ブログ

高野っ子の広場

サツマイモの苗植え

5月14日(金) 学校園の畑にサツマイモの苗を植えました。

植え方の説明を聞いた後、高野っ子班ごとに苗を植えました。

これから、班のみんなで協力して水やりや除草等のお世話をします。

秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 縦割り班活動

5月12日(水)のびのびタイムに第1回縦割り班活動を行いました。

活動の前に、6年生から「他の学年の人と交流することで仲を深め、高野小学校全体がもっと仲良しになろう。」

「今日は第1回目の活動なので、班のみんなの名前を覚えよう。」と全校放送がありました。

その後、高学年を中心に各班で自己紹介をしたり、一緒に遊んだりして班のメンバーの仲を深めることができました。

   

 

高野小学校を飾り付けしよう(6年生)

5月11日の大休憩、6年生から有志を募集して美化活動を行いました。

「よりよい高野小学校を目指して、きれいに飾ろう」を目当てに、花壇の花を植え替えました。

 

何ということでしょう!?

学校の隅にある場所が、花で明るく温かな雰囲気になりました。

 

子供たちは、学校のためにできることを探して意欲的に取り組んでいます。

 

爽やかな晴天のもと

 5月11日(火)は、とても爽やかなお天気でした。

休み時間の子供たちは、元気いっぱいに外で遊んでいました。

 入学して1か月が経った1年生も、にこにこ笑顔で楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

畑側の湧き水のもとには、ミズバショウが今年も咲いていました。

 

 

 

 

   

 

ツツジの花もきれいです。ふと見ると

木に番号がついています。 

4年生が、自分の木を選び1年間

観察を続けるようです。

楽しみですね。             

2・3年生 校外学習 季実どり 清田さんのイチゴ農園の見学に行きました!

 2年生は生活科の「町のすてきな人」の学習、3年生は社会科「学校のまわり」の高野地区の学習で

学校近くの (有)季実どり 清田さんのイチゴ農園の見学に行きました。

 はじめに、清田さんから「一年中、赤い実がなるものを栽培しよう、という思いで、まずはトマト、

最近イチゴの栽培を始めました」という話を聞きました。

 その後、子供たちは清田さんに質問をし、イチゴの旬は3月頃であること、ビニルハウスの中は冬でも

8℃にしていること、イチゴは「べにほっぺ」と「よつぼし」の種類を今栽培していること、

イチゴの他に、ミディトマトやお米を20年以上栽培しておられること等を教えてもらいました。

 その後、ハウスに入り、たくさん実ったイチゴの様子を見学しました。

 最後に、6月くらいから収穫に入るミディトマトのビニルハウスにも案内してもらいました。

 子供たちは、清田さんの愛情のこもったイチゴやトマトづくりについて、たくさん学ぶことができました。