ブログ

高野っ子の広場

ジャガイモ掘り(6年生)

  6年生は、理科の学習でジャガイモを育てました。

  蒸散のこと、植物は二酸化炭素を取り入れて酸素を出していることなどを

 実験で確かめました。

  明日の終業式を前に、6年生みんなでジャガイモを掘りました。

 

 

 

 

 

 

  家でどんな調理をするのか、楽しみですね。

4年生 校外学習

7月13日(火) 4年生は、富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館へ
校外学習に行きました。
児童は、2つの班に分かれ、ガラス美術館と図書館の館内を見学しました。
・作品にさわらない
・ゆっくり歩く
・お話は小さな声で
の 3つの約束を守って、すてきなガラス作品を鑑賞しました。

(児童の感想から)
・船にいろいろな大きさのガラスの玉が乗っていて、きれいでした。
・見るところで色が変わったり、音が聞こえたりする作品がありました。
・はっぽうスチロールのようなガラス作品があって、びっくりしました。
・また見に行きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難所設営訓練(6年生)

7月9日(金)に避難所設営訓練を行いました。

立山町社会福祉協議会の職員の方々と、合同会社HUGKUMIの長井一浩さんを講師としてお招きして、災害発生時に、地域の方が避難する避難所について教えていただきました。

講義では震度6弱の地震を想定し、体育館にあるものを使って実際に避難所を設営しました。

6年生11人で話し合い、協力して設営しました。「避難所は狭く、長時間生活するのは辛いので、机を2段ベットにして少しでも広くしよう」「車イスの人が使いやすいようにベットの高さを調節しよう」など活動の中でたくさんの気付きがありました。

いざという時、考えて行動できそうですね。 

階段の壁画

 高野小学校には素晴らしい壁画があります。

平成3、4年度に、図画工作科の研究指定校となり、

子供たちは様々な表現活動に取り組んだようです。

 階段の壁画もその一つで、当時の6年生3人で

描き上げました。

 今年度の校舎大規模改修で階段のひび割れを修復し

白く塗ることになりました。学校だよりでお知らせしたところ、

工事の前に、当時絵をデザインし、描いた方々が見に来られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この音符は、校歌を表しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘチマを植えました。

 6月29日(火)4年生は本葉が数枚出たヘチマの苗を

畑に植えました。

 耕した畑にマルチシートを張り、色団ごとに植えました。

 

 

 

 

 

 

理科の学習で、花や実の観察などを行います。

大きく実ったらヘチマたわしを作りたいな、という

子供もいます。

 これからが楽しみです。