高野っ子の広場
5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」
5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。
子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。
『あれ?今までとちがう・・・』(2年生 算数)
2年教室では、算数の学習でたし算の筆算をしていました。
35+29 の筆算をしようとした子供たち。
『あれ?今までとちがう』『できん』
『できるよ!くりあがりだよ』『習っとらんから、分からんよ』
先生が、一の位に「14」と書かれると、さらに教室はヒートアップ。
『ちがうよー!』『そこは一の位だよ』『514になってしまうよ』
教室がざわめきます。このざわめきが学びのチャンスです。
筆算の仕方を知っていた子供たちも、ブロックを動かしてみて、
繰り上げた「1」の正体を突き止めました。
4/19 学習参観・学級懇談会
今年度最初の学習参観を行いました。各学級で算数や国語、学活などの学習を行いました。子供たちは緊張した様子でしたが、張り切って発表を行っていました。
学習参観後は、学級懇談会で、各担任と保護者の方で、1年間の学級の指導や親子活動等について懇談しました。学級懇談会の間、子供たちはランチルームで自習に一生懸命に取り組んでいました。
今年度も学習参観や学校行事等で子供たちの日々の頑張りや成長した姿を見ていただければと思います。また、保護者の方々、地域の方々と連携し、日々の指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。
デビュー
昨日は、今年度はじめての委員会活動がありました。
今朝、〇さんが、放送室前で時計を気にしていました。
青空プランニング委員として、はじめての校内放送に挑戦するようです。
ドキドキしながらマイクの前に座った〇さんでしたが、
担当の先生に見守られながら、堂々と朝の放送ができました。
上手でしたよ。
雨の日の玄関で
今朝は雨模様。
高野っ子たちは、傘をさしてしっかり1列で登校してきました。
見ていると、正面玄関から児童玄関に続くひさしのところで、みんな傘を閉じます。
そして、閉じた傘をそっと振って、しずくを切っているのです。
児童玄関が濡れないよう「ちょっとした気遣い」が習慣になっている素敵な高野っ子です。
「ていねいに暮らす」ことを心がけると、みんなが安全で気持ちよく過ごせますね。