ブログ

高野っ子の広場

薔薇の花、秋の草花いっぱい!

「家に咲いたんだけど小学校に飾って!」とお花をいただきました。ありがたいです。春にも頂いていたTさん宅の薔薇の花です。Tさんは、薔薇に合う素敵な花瓶に水を入れ花を入れた状態で持ってきてくださいました。薔薇を花瓶に入れて持ってきてくださるのは、薔薇のとげが手に刺さらないように、すぐに飾れるようにという配慮だと思われます。その優しい気持ちに感激です。

庭が素敵な森のようなAさんから、秋の草花をいっぱい頂きました。児童玄関や正面玄関前、階段の躍場や廊下など、校内の至る所に、いつものように子供たちや来校者の目に入るように花のなまえを付けて飾り置きました。お花をくださる方の温かい心が伝わっているかのように、子供たちは足を止めて、よく見ています。ありがとうございます。

     

今日の6年生「大地のつくりを調べよう」

 理科の学習では大地のつくりを調べるために、高野小の地面の下を掘ってみることになりました。教科書で見たような地層が見られるのか…グループで協力し、腰の高さくらいまで掘ってみると、少しだけ色が変わって層になっているような場所が見つかりました。

 子供たちはそこから採れた2種類の土の大きさや感触を比べることで、地層について楽しく学んでいました。

コンピュータークラブ「プログラミングを楽しもう」

 コンピュータークラブではプログラミングソフトを使って様々な作品を作っています。

 始めは簡単な使い方を教えていたのですが、しばらく活動を続けると教師が教えなくても、子供自身で面白そうなプログラムを見つけて、試して、うまくいかなければまた試して...と試行錯誤を繰り返しながらプログラミングを楽しんでいます。また、分からないことや新しく知ったことは互いに教え合い自分だけのキャラクターに音声を吹き込んで動かしたり、楽しいゲームを作ったりと回を重ねるごとに素敵な作品が出来上がっています。

 

今日の6年生「音楽〜メヌエットの練習〜」

 音楽では、リコーダーで「メヌエット」という曲を演奏しています。いつも音楽室から綺麗な音が聞こえてくるのですが、今日は一人一人演奏の様子を動画に撮影していました。少し緊張しながらも丁寧に最後まで綺麗な音で演奏することができていました。

3年体育 表現運動発表会

3年体育では表現運動の学習が今日で終わりました。「夏の絵日記」というテーマでグループごと発表会をし、それぞれの良かったところ、もっと工夫したらいいところを話し合いました。「迫力のある動きだった」「魚が釣られている様子がよく分かった」などの感想がありました。

サルビアの花

毎朝、前庭で、子供たちが自発的にボランティア活動をしています。今日も5年生、6年生が落ち葉掃きをしています。落ち葉掃きが終わった6年生が、花壇の満開のサルビアの花の横で楽しそうに何か話しています。「先生が子供の頃、このサルビアの花が咲くと、赤い花をそっと摘んで、花の蜜をすったりして遊んだんだよ」と、子供たちは「へえ~」と言って不思議そうにしている子、ちょっと、試している子。思わず、担任の先生の子供の頃の少し破天荒な話を聞いて、笑いがおき、みんな笑顔になっていたのです。秋晴れのきもちの良い一日のスタートの一コマです。

 

3年生 消防署見学

社会科の校外学習で、立山町消防署へ行きました。

実際に、消防自動車を見せてもらったり、防火衣を着させてもらったりしました。

富山県や立山町は、火災件数がとても少ないということが分かり、消防署の方の努力のおかげだと思いました。

訓練されているとはいえ、10kgの防火衣を着て、10kgのボンベをかつぎ、8kgのホースを持って走る消防士さんを尊敬しました。

 

就学時健康診断がありました

就学時健康診断を行いました。来年度はかわいい13名の児童が入学してきます。初めての学校に少しどきどきした様子でしたが、とても行儀よく健康診断を終えることができました。来年4月が楽しみですね。

 

 

2年生 国語科で物語文「お手紙」の学習を始めました

 2年生は国語科で物語文「お手紙」の学習をがんばっています。

ワークシートに自分の考えを書き込んで話合い活動をしたり、かえるくんやがまくんの様子を想像しながら音読の練習をしたりしています。子供たちは、とても熱心に学習に取り組んでいます。

 学習の最後に音読劇をするので、音読名人を目指して練習しています。

今週の6年生「学校のスーパーヒーロー」

 今週は、6年生が1学期から取り組んでいる学校のスーパーヒーローになるための「朝活動」のふり返りを行いました。「今の高野小に必要なこと」を考え、「あいさつをしても元気がない」「下を向いている人が多い」などの課題が挙がり、それらを解決するために朝活動に「こちらから元気よく挨拶をする」「学校をきれいにしながら目を見て挨拶をする」などの工夫を加えることになりました。

 話合いの次の日には、元気よくあいさつをしたり、掃除をしながら人が通ったら目を見てあいさつをする子がいて、自分たちで考えて行動する様子が見られました。