ブログ

高野っ子の広場

5年生 みそ汁作り

家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。

煮干しからだしをとり、学級菜園で採れた大根やネギを具材に

一人一つの鍋を使って調理をしました。

だしをとるときに、Mさんが「煮干しの良い香りがしてきた!」と、

喜びいっぱいの表情でみんなに伝えていました。

普段食べているみそ汁ですが、一から自分で調理をすることで新たな発見や

食への興味関心が生まれたようでした。

中には、薄味でお湯みたいだったり、濃すぎてしょっぱかったりしたみそ汁になってしまった児童もいました。

ちょうど良い味にするのは難しく、普段作ってくれている家族や給食の方に感謝したいですね。

 

3年生 ヒマワリの種をどうぞ

 昨年の5月から育てていたヒマワリの種が、24271個ありました。

 11月末から12月にかけて、みんなで手分けして種を数えました。算数科で学んだ「大きな数」の学習を思い出しながら、2万という数がどんな数なのかを体感しながら、教室に置いて眺めていました。

  3学期になって子供達から

 「もうすぐ春だね。4月になったら2年生が3年生になるから、その前にあげよう」

 「でも、まだまだたくさんあるね」「1年生にもあげたいな」「ほかの学年にも」

 「そうだ、みんなにおすそ分けしよう

 そう決まると、子供たちは100個ずつの「かたまり」をいくつも作り、袋詰めです。

 学級代表が給食の時間に、このヒマワリの種のおすそ分けの説明をしました。

「春になったら、お家の庭やプランターに植えて育ててください」

 縦割り班の仲間に3年生がプレゼントしました。

    高野っ子をつなぐ、ヒマワリの種となりますように。

 

 

1、2年生 「ふゆをたのしもう」(校外学習)事前学習

 1、2年生は、1月29日(月)に国立立山青少年自然の家に行き、冬の自然を見付け、冬を楽しむ学習を行います。当日は1、2年生合同の5つの班でチューブそり滑りや雪像づくりの活動に取り組みます。今日は、班の顔合わせや活動と持ち物などの説明を行いました。2年生のリーダーを中心に、学年、名前、好きな〇〇を言い、自己紹介をしました。2年生は、姿勢よく並んだり、「~しよう」と1年生に声をかけたりする姿がみられました。2年生が1年生にとってよいお手本となったことから、1年生は、自分たちもあんな2年生になろうという思いをもちました。

3~6年生 「スキー学習」

 1月17日、3~6年生の子供たちは、立山山麓スキー場極楽坂エリアへスキー学習に行きました。雲ひとつない晴天に恵まれ、キュッとしまった雪で、最高の状態でした。子供たちは、暖かな太陽の光を浴び、スキーを楽しみました。

 インストラクターの方々はやさしく子供たちに声をかけてくださいました。その様子からは、子供たちがスキーを好きになって欲しい、よい思い出を作って欲しいという温かい思いが伝わってきました。おかげで子供たちは、最後まで安全に楽しみながらスキーをすることができました。

 「最初は怖かったけど、最後は転ばずに滑ることができて楽しかった!」、「ほかの学年の人とも仲良くできた!」など多くの「できた」という子供たちの声を聞くことができました。思い出に残る素敵な日となりました。ありがとうございました。


今年も蝋梅(ろうばい)の花の香りが...

年末に、小学校がよい新年を迎えられるように「小学校で生けて飾って!」と”蝋梅(ろうばい)の大きく見事な枝を頂きました。校区にお住いのKさんからです。 3学期が始まって丁度一週間が経ち、一階廊下に小学校の一番大きな花器に生けて飾り置いた”蝋梅”から、ほのかな”梅の香りがしてきており、そのやさしい香りが子供たちの鼻をくすぐっているかのようです。雪の中、良い枝ぶりを選び、折って、束ね、車に載せ運んで持って来て下さったKさんの素敵な気持ちが子供たちに伝わっています。2024! 子供たちは雪にも負けず元気です!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式、書初大会

 本日、令和5年度3学期始業式が行われました。全員が元気な姿で、式に臨むことができました。

 高野校長からは、この度の地震によって被害を受けた人を直接助けることはできないが、今目の前にある活動を丁寧に行うことが、将来困っている人を助けることにつながることを、メジャーリーガーの大谷選手を例に話をされました。また、取り組んでいることを好きになることが上達につながることを、プロ野球選手の日本ハムファイターズ加藤選手を例に話されました。その後、冬休みの作品展において優秀な成績をあげた子供たちが表彰されました。

 始業式後、子供たちはそれぞれの場所で、書初を行いました。休み中の練習によって高まった力を感じとることができました。3学期も自分の力を伸ばす、広げるチャレンジを進めて欲しいと願っています。


 

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。
 令和6年は、大きな地震と共に始まりました。
 皆様のご協力のおかげで、児童全員の安全を確認することができました。
ありがとうございました。この後も揺れが続くという見通しが出ています。
休みの期間、3学期に入ってからも、安全確認、安全の確保をよろしくお願いします。

 なお、児童の心身について不安のある方は、お気軽にご相談ください。

 今日から学校の方では、3学期子供たちをあたたかく迎える準備を開始しました。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

                        

全校 縦割り班活動

12月20日に、全校で縦割り班活動をしました。

もうそろそろクリスマスということで、今日は「じゃんけん列車クリスマスバージョン」をしました。

クリスマスの歌に合わせて楽しく歩き回り、出会った人とじゃんけんをしました。

さらに、途中からは6年生がクリスマスの衣装を着て登場したので、みんな大盛り上がりでした。

インタビュータイムで、3年生のIさんは「1位にはなれなかったけれど、大勢のみんなで集会ができて楽しかったです」と話していました。

 2学期最後の集会を、楽しく過ごすことができた高野っ子でした。

総合「くらしと環境ー地球を守るアースレンジャーー」調べたことを発表したよ

 総合的な学習の時間では、2学期のまとめとして、これまで調べてきたことを互いに発表しました。子供たちは1学期、環境について調べてみたいテーマを決めました。2学期からは、環境問題の原因や影響、対策などについて調べてきました。調べたことの中から特に伝えたいことを選び、新聞やプレゼンテーションにまとめて発表しました。発表を終えると「Aさんの発表が面白いし、内容もわかりやすかった。」「新聞でまとめた人は字数が限られているのに、うまくまとめられていてすごかった。」と友達の発表の仕方のよさに気付けたようです。

 3学期は、「地球温暖化」「海洋汚染」「森林伐採」についてそれぞれができる対策を考え、実践してみる予定です。アースレンジャーとして、地球の暮らしを守るためにどんなことをしてくれるのか、楽しみですね。

赤い羽根共同募金

青空プランニング委員会が主催で「赤い羽根共同募金」を全校に呼びかけていました。

そこで、集まったお金を福祉協議会の職員の方にお渡ししました。

福祉協議会の職員の方から、委員会のメンバーにその募金の使い道等について説明があり、

地域での交流活動や高齢者の方の見守り訪問等にお金が使われるとのことです。

子供たちは、募金によって自分たちの町が良くなるというお話を真剣に聞いて理解していました。

このことを青空プランニング委員会から全校へと伝え広めていきたいと思います。

福祉協議会の職員の方、学校にお越しくださりありがとうございました。