ブログ

高野っ子の広場

すてきな作品ができました

クラフトクラブの作品が廊下にかざってあります。涼しげでこれからの季節にピッタリのキャンドルポットです。空き瓶に、ビーズやおはじきをつけると、こんなにすてきな作品になるのですね。たくさんの児童が、足を止めて作品を見ていました。

 

耳鼻科検診

耳鼻科検診がありました。今週は、欠席ゼロの日が続いています。全員、しっかりと耳、鼻を診てもらいました。少し前に比べ、アレルギー性鼻炎の症状が落ち着いている児童が多かったようです。

 

満開の バラの花

校区にお住まいのTさんが、「学校で飾ってください」と
ご自宅で育てておられるバラを持ってきてくださいました。

赤、黄、オレンジ、白、ピンク色のバラの花。とても華やかです。
教室や階段に飾りました。
校内を明るく、元気にしてくれています。
満開のバラの花を、子供たちもうっとりと見ています。

 

季節のお花 いっぱい!

ランチルーム前、廊下に季節の花を飾り、それぞれの花の名前を付けて
子供たちに紹介しています。

いつも、Aさんより、ご厚意でいただいているお花です。
シャクヤク、アイリス、ラベンダー、えごの木、
ヤグルマソウ、ナルコユリ、スモークツリーにムラサキツユクサ、
オトギリソウに なんじゃもんじゃの木、なんていうものもあります。
「この花、家にもあるよ!」
と、子供たちもよく見ています。

これからも、いろんな種類の珍しい花たちを紹介していきます。

 

アサガオの観察 ~ふたばが でたよ~

1年生が育てているアサガオが毎日ぐんぐん大きくなっています。
「あっ、はっぱがだんだん大きくなってきた」
「はっぱの形が、ハートの形みたいだよ」と
みんな生長をよろこんでいました。

生活科の時間に、自分のアサガオの観察をしました。
はっぱをさわってみると、表側がつるつるで、裏側がざらざらしている
ことに気が付きました。
もっと大きく育って、きれいな花がさくように毎日お世話をしていきます。
  

いのち、はじまる?

「先生!メダカがたまご、産んだよ!」

5年生の子供が朝一番に声をかけてくれました。教室で飼育しているメダカのお腹にたまごがついています。
このメダカは「いのちのはじまり」を見ようと、5年生が大切に育てていたメダカです。

お腹からそっとたまごをとると、一日で20個ほど採れました。
小さなジッパー袋にひとりひとつのたまごを配ります。水道水と防カビの青い薬を入れ、ここからいよいよ観察がはじまります。

 

 

 

 

 

 

「メダカの体ある?」「な~い」「小さな泡しかない」

本当にメダカの体はできていくのでしょうか。

いのちははじまるのでしょうか。

すてきな6年生

放課後のことです。

下校のスクールバスを待っている子供たちは、大抵宿題を終えると読書していますが

今日は廊下の壁を一人で磨いている子供がいます。

6年生のN君です。誰かに言われたのではなく、自分から汚れているところを

きれいにしたいと思って磨いていたのです。すてきです!

 

 

サツマイモの苗を植えました②

今日は、2年生と6年生でサツマイモの苗を植えました。

縦割り班の6年生に教えてもらいながら、2年生も丁寧にサツマイモの苗を植えていました。

「サツマイモ大きくなったらいいな」と子供達は楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

サツマイモ植えが早く終わったので、2年生と6年生でこおりおにをしました。

終わった後は「楽しかった!また、やりたい」と、交流を深められた様子でした。

2年生 校外学習

生活科の学習で、歴史交流ステーション「日なた」に行きました。

昔の道具等を見学させてもらい、勾玉づくりも体験しました。

自分で好きな形を決めて、一生懸命やすりで削り、形を整えました。

学芸員の方から、勾玉は昔の人がアクセサリーとして身に着けていたものだと聞き、自分たちも首から下げてにこにこでした。下校するときにも、勾玉を下げて帰っていました。

 

 

 

3年生 書写の時間

3年生からスタートしている習字の学習。

横画の書き方を練習し、「トン スー トン」を学んでいるところです。

準備も片付けも大変ですが、上手にしています。

朝の除草、外掃除 自主的に 

朝、ランドセル等の準備を終えると
グラウンドに出て草むしりをしている3年生がいます。
その姿を見て、1、2年生も一緒に草むしりに参加しています。

そして校庭には、落ち葉を竹ぼうきで掃いている5年生もいます。

自分の学校やグラウンド、玄関前をきれいにしようと
やさしい気持ちをもった高野っ子です。
 

サツマイモの苗を植えました

同じ縦割り班の1年生と5年生が力を合わせてサツマイモの苗を植えました。

「土を掘って、ねかせるように植えるよ」

「やさしく土をかけるよ」

と5年生は1年生にアドバイス。1年生も苗を大事に扱いながら

苗をうえました。今後の成長が楽しみです。

 

明日は、2年生と6年生で苗を植えます。

立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル

 今日は立山中央小学校で「立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル」が行われました。

 今日まで子どもたちは、授業や放課後に練習に取り組んできました。練習を重ねるごとにスタートダッシュやハードルの跳び越え方が上手になっていき、少しずつ自信を付けていっているようでした。

 今日は天候にも恵まれ、100m走と50mハードル走を走る選手は真剣な表情で走っていました。見ている子どもたちも自然と応援に熱がこもっていくだけでなく、違う学校の友達にも拍手や声援を送る素敵な姿が見られました。

 選抜リレーでは熱戦が繰り広げられ、アンカーの子がゴールをする時には歓声が上がっていました。がんばった選抜リレー選手たちを拍手でたたえ合う姿も素敵でした。

 レクリエーションでは、ゲームの中で共通の趣味をもつ友達を見つけたり、協力して活動に取り組んだりして、積極的に他の学校の友達と関わっていました。交流後には「先生、友達ができました!」と、嬉しそうに教えてくれました。

 2年ぶりに区域の6年生が集まった「立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル」はどの子もがんばる姿が見られ、思い出に残る行事となりました。

 

縦割り班掃除

今日から縦割り班清掃除が始まりました。6年生は、まず1年生を教室まで迎えに行き、その後、縦割り班のみんなにそれぞれの役割を丁寧に伝えていました。掃除が始まると率先して掃除に取り組んだり、優しく掃除の仕方を教えたりする姿が見られ、6年生としての自覚をもって掃除活動をしていました。

1年生 あさがおの芽が出てきました!

生活科で連休明けに種をまいたアサガオが、芽を出してきました。
毎朝、水やりをしていた1年生。
「あっ、芽が3つも出ているよ!」「全員分出ているよ!」と、とてもうれしそうです。 
これからも、毎日水やりをして、きれいな花がさくように、大事にお世話をしていきます。

  

 

 

立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバルに向けて

よい天気の朝、6年生は元気に陸上練習をしています。

もうすぐ、立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル本番です。

気合が入ってる様子が伺えます。

その近くでは、グラウンドの草むしりをしながら応援している下級生の子供たちもいます。

4年生 花壇の手入れをしました

4年生全員で、駐車場横の花壇の手入れをしました。

クワで全体を掘り起こした後、新しい土と腐葉土を混ぜて栄養満点の土を作りました。

マリーゴールドやベゴニア、ニチニチソウなどを植える予定です。

2年生 校外学習に行きました

 

生活科の学習で、谷口集学校と昆虫王国へ校外学習に行ってきました。
子供たちは、知りたかったことについてインタビューができたと嬉しそうでした。
来週は、歴史交流ステーション「日なた」に校外学習に行きます。

5年生 メダカのすみかをつくろう

理科の学習でメダカの飼育が始まりました。

メダカを育てるためにはどのような環境を整えればよいか学習した後、

色団ごとにすみかをつくりました。井戸水で砂利を洗い、水を溜め、ポンプも用意しました。

これからの成長を楽しみに、大切に育てていきます!

2年生 生活科の学習で野菜を植えました

2年生は、生活科の学習で、自分の育てたい野菜を畑に植えました。

子供たちは、苗が折れないように丁寧に植えていました。

登校してすぐ畑に水やりをしに行く子供たちの姿がありました。

自分が育てている野菜の成長を、タブレットで写真を撮り記録していきます。

「毎日お世話をして、おいしい野菜をたくさんとりたい」と意気込んでいました。

縦割り班結成式

 今日は縦割り班結成式がありました。縦割り班の班長として、班のみんなをまとめる最初のチャレンジです。密を避けながら班のみんなと仲良くなれるにはどうすればよいかを試行錯誤しながら縦割り班での活動を考えていました。

 活動が始まると、初めは緊張していた様子でしたが自己紹介で6年生が順番に指名したり、ゲームで優しくルール説明をしたりしてだんだん班のみんなと打ち解けていく様子が見られました。途中で「ルールが難しい」という声が上がった班では臨機応変にルールを変更し、班のみんなが楽しく過ごせるように工夫していました。

 結成式後、子供たちは「楽しかった!」「難しかった…」などさまざまな感想をもっていましたが、第2回の縦割り班活動に向けて意欲を高めていたようでした。

避難訓練を行いました

令和4年度初めての避難訓練を行いました。

家庭科室の火災を想定し、グラウンドへ避難しました。

非常階段を通ることや「おはしも」の約束を守ることなどを体験しました。

3年生 社会科の学習

3年生は、社会科の学習で、学校の東西南北にどんなものがあるのか調べました。

ささら屋やガソリンスタンド、山、田んぼ・・・。いろいろなものを見付けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

今日は社会科の学習の一環として、税務署の方に来ていただき、税についての特別授業「租税教室」を行いました。

授業では税金の種類や使い道などをクイズや映像を交えて分かりやすく説明してもらえました。

また、救急車1台分の値段である一億円の重さを体験したり、税金がないと世の中はどのように変わってしまうのかをアニメで見たりして、楽しみながら「税金」についての理解を深めることができました。

1年生 生活科 がっこうたんけん ~放送室、図工室~

1年生は、生活科で学校探検の学習を4月から進めています。
今日は、まだ入ったことのない放送室と図工室の探検に行きました。

放送室のマイクや放送機器、図工室のたくさんの道具や大きい机に
驚いていました。もっと学校のことをくわしく調べていきます。

   

  

6年生 任命式

 今日はのびのびタイムに委員長と学級代表の任命式が行われました。校長先生から任命書を受け取り、各委員長からは委員会を通してどんな学校にしたいかが話されました。全校児童の前で思いを述べるのはきっと緊張したと思いますが、どの委員長も立派な態度で言葉を述べていました。今回の任命式を通じて、委員会や学級の代表としての自覚が高められたと思います。

5年生 おいしいお茶をいただきました

家庭科の学習で、お茶を入れて飲みました。

ガスコンロを使っての点火、消火は、少しどきどきしながら行いました。

茶葉を蒸らし、慎重に湯を注ぎ、香りを楽しむ子供たち。

ほっこりとした「お茶タイム」を満喫しました。

家族にもおいしいお茶を入れられるかな。

6年生 「みんな笑顔で楽しもう集会」大成功

 今日は6年生にとって初めての大きなチャレンジ、1年生の入学を祝う「みんな笑顔で楽しもう集会」の日でした。

 進級してからまだ2週間程度ですが、子供たちは企画の段階からやる気満々で、自分たちで様々なアイディアを出し合い、「先生クイズのために校長室に行きます!」「先生、~すれば盛り上がると思うんですが、どうですか!」など積極的な姿が見られました。

 会場に下学年が入ってくると少し緊張した様子でしたが、集会が始まると大きな声で学校クイズを出したり、キャラクターになりきって笑いを誘ったりと、これまでの練習の成果を発揮していました。

 集会終了後は互いの頑張りをたたえて拍手をしあい、明るい表情で下校していきました。

 今回の集会で身に付けたことをこれからの学校生活に生かしてくれると嬉しいです。

 

 

3学年図画工作「カラフルフレンド」

 

3年生は、図画工作科の時間に工作をしました。
ビニール袋にカラフルな紙や綿を入れて、自分となかよしの「カラフルフレンド」を制作中です。
どんな、友達が出来上がるのか楽しみです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな笑顔で楽しもう集会

1年生におめでとうの気持ちを伝え、全校なかよしになりたいと集会がありました。

企画・準備・進行のすべてを6年生が、1年生だけでなく、全校を楽しませようとがんばりました。

1年生は、一人一人、上手に自己紹介をしました。

貨物列車ゲーム、学校クイズ、プレゼントも盛り上がりました。

マスクをしていても、笑顔いっぱいが感じられる集会でした。

1年生 図書室オリエンテーション、読み聞かせ

1年生は図書室で、学校司書の先生から図書室の使い方について
お話を聞きました。
1週間に2冊借りることができること、借りる時は本のバーコードを
見せることなど、図書室のきまりを聞いた後、実際に本を借りました。
   

 

 

 

 

 

また、絵本の紹介や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
図書室の本をたくさん読みたい!とわくわくしていた1年生です。
 

 

 

聴力検査

聴力検査がありました。1年生は、音が聞こえたら「はい」と手をあげます。「昨日、耳そうじしてきたよ」「しっかり音が聞こえてよかった」という声が聞かれました。みんな、静かに話を聞き、真剣に検査を受けていました。

2年生 算数をがんばりました!

算数の学習の様子を紹介します。

たし算の筆算の仕方について、その意味を考えました。

みんな張り切って発表したり、説明したりできました。

クラブ活動スタート!

令和4年度のクラブ活動が始まりました。今年度も6つ(コンピュータ・茶道・手芸クラフト・運動・サイエンス・卓球)です。

4年生以上の異学年交流の場でもあり、また茶道クラブは外部講師との交流の場となっています。

1年間、楽しく活動していきましょう。

学習参観・学級懇談会 ありがとうございました

4月16日(土)には、全クラス2時間の公開授業と、全クラス別学級懇談会を行いました。

あいにくの天気でしたが、多くの保護者のみなさんに来校いただき、ありがたかったです。

新学年になってからの教室の様子を温かく見守っていただきました。

心のこもった季節のお花

校区の四谷尾地区に住んでおられるKさんが、高野小へ季節のお花を
もってきてくださいます。
桃、やまぶき、沈丁花、しゃが、桜草(さくらそう)、雪柳(ゆきやなぎ)、
あおき、かいどう、こごめ桜、ラ・フランスの花もあります。
学習参観日にあわせてもってきてくださり、子供たちや参観される方にお花を
見ていただきたいという気持ちが伝わってきます。

子供たちにも分かるように、花の名前を付けて校内に飾りました。
四谷尾に咲いた花々で、学校にいながら里山の春を感じることができました。
  

委員会活動

第1回目の委員会活動がありました。4年生にとっては初めての委員会です。

6年生が丁寧に仕事のやり方を教えている姿がみられました。

5年生 理科の学習が始まりました

今年度は、理科専科の先生と学習します。
今日は「ふりこの運動」の学習でした。ダンボールで作った「教室シャンデリア」で
ふりこの運動の規則性を調べました。子供たちは、「どうして?」「おもしろい」「なるほど」と
夢中になっていました。

1年生 はじめての図画工作 「おひさまにこにこ」

1年生は、「おひさまにこにこ」の絵を画用紙にクレパスで描きました。
わらっているおひさま、あつくて汗をかいているおひさま、
さくらのお花見をしているおひさまなど、一人一人の素敵な思いが
込められた絵に仕上がりました。

1・2年生 交通安全教室

1・2年生交通安全教室では、まず、上市警察署立山町交番の方から、
安全な横断歩道の渡り方についてのお話を聞きました。
その後、実際に学校近くの押しボタン信号の横断歩道を渡る練習をしました。
2年生は、大変上手に渡ることができ、1年生のお手本となっていました。
    







1・2年生交通安全教室の後、1年生はパトカーの中を見学させてもらいました。
 

 

 



 

教えていただいた「止まる」「見る」「聞く」「手をあげる」を守って、安全に登下校したいです。

 ありがとうございました。

エンレイソウ

職員玄関横の庭に、ひっそりと咲くエンレイソウ(山野草)。
今が見頃です。

4年生になって初めての外国語活動 

4年生は、今年度最初の外国語活動をしました。

ALTのアリョーナ先生の好きな食べ物やアメリカでの生活について、クイズ形式で楽しく知ることができました。

アリョーナ先生、これから1年間、よろしくお願いします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 最高学年として頑張っています

始業式から1週間が経とうとしています。6年生は登校初日から式のための掃除や準備に積極的に取り組んでいました。入学式の次の日には1年生の朝の準備を見守ったり、休み時間に「先生、1年生と遊んでもいいですか」と言って、1年生と一緒に楽しく鬼ごっこをしたりと、高野っ子のリーダーとして進んで行動する姿が見られます。

これからも最高学年としての自覚をもち、いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

入学3日目!1年生 がんばっています(1年生)

入学して3日目の1年生。
今日は、初めて自分たちで給食の準備をしました。

 

 

 

 

 


国語や算数の学習では、全員が発表し、はりきって学習しています。
休み時間には、6年生と一緒に体いっぱい動かし、グラウンドで遊んでいます。
小学校生活に慣れてきた1年生です。

 

 

 

 



身体測定・視力検査

身体測定、視力検査を行いました。

しっかり食べて、運動して、寝て、心も体もすくすくと成長してほしいです。

元気に50mダッシュ!(3学年)

さわやかな青空の下、3年生は50m走を行いました。

うでの振り方、足の動かし方を意識して走りました。

2年生のころよりも速く走れるようになったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区児童会

第1回地区児童会がありました。登校班ごとに自己紹介や、集合時刻と場所の確認などをしました。その後、入学したばかりの1年生を入れた集団下校を行い、安全な歩き方や通学路の危険場所、子ども110番の家について確かめ合いました。来週から、安全に気を付けて元気に登校してほしいです。

令和4年度 入学式

4月7日(木)令和4年度の入学式を行いました。13名の子供たちが高野っ子の仲間入りをしました。式では、担任の先生から呼名されると、緊張しながらも「はい」と返事をして、みんなの方を向いてお辞儀ができました。6年生の「歓迎のことば」を上手に聞くこともできました。

明日からは、お兄さんお姉さんと一緒に登校します。みんなで楽しい学校生活にしていきましょう。

  

令和4年度 始業式

4月6日(水)、令和4年度の第1学期始業式を行いました。

始業式では、進級した喜びを胸に抱きながら、校長先生のお話を聞きました。担任紹介では、新しい出会いにワクワクドキドキし、これから始まる学校生活が、ますます楽しみになりました。

 

令和3年度 離任式(3/29)

 本日、令和3年度 教職員の離任式を行いました。

4人の先生方が異動となりました。

 先生方からは、高野っ子との思い出、感謝、お願いしたいことなどお話がありました。

 児童代表から、花束が贈呈されました。

「大切なもの」の歌詞をかみしめながら、歌い、お見送りしました。

 中には、お別れの涙いっぱいの子供もいました。

 また、卒業生もかけつけてくれました。

令和3年度がもうすぐ終わります。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

令和4年度がもうすぐです。また、よろしくお願いいたします。

 

 

令和3年度 修了式(3/24)

 本日、令和3年度修了式を行いました。

 まず、3学期がんばったことを各学年の代表が発表しました。

 

 

 

 

 

 

高学年のリーダーとしてこれからもがんばりたいこと、書初めの練習をがんばったことなど、子供たちが堂々と発表しました。

 次は、修了証授与です。

学年が呼ばれたら、全員で返事をし、代表者が登壇して修了証を授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの学年もこころを一つに合わせ、学年の課程を修了したことを証明していただきました。

校長先生のお話に、春休みは①整理整頓をしましょう➁挨拶をしましょう➂○○力をますます伸ばしましょう、というお話がありました。4月6日に元気な笑顔を楽しみにしていますという言葉に、うなずいている子供がいました。

 その後、子供たちは教室で学級活動や片付け、清掃などをがんばりました。

全校児童が下校した後、5年生が机、椅子の移動をしました。来年度の児童数に合わせて各教室を整えました。

もうすぐ6年生。頼もしい姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、進級に向けてどんな春休みを過ごすことでしょうか。事故やけがのない春休みになることを祈っています。

 

明日は修了式(3/23)

 令和3年度の学校生活が終わりに近づき、進級の頃となりました。

今日の高野っ子は、それぞれの学年が総まとめなどの学習に取り組んでいました。

 1年生は、タブレット担当の先生に「Jambord」の使い方を習いました。Jambordとは、付箋に書くような活動がタブレットでできるものです。

 

 

 

 

 

 

 2年生は配付された春休みのしおりに基づき、春休みの過ごし方や学習について先生と話し合っていました。

その後、かけ算九九のフラッシュカードを電子黒板で確認していました。

 

  

 

 

 

 

  3年生は、算数の教科書の最後にある図形の問題を解いていました。パズルのようで、頭をひねりながらがんばっていました。なかなか難しい問題です。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「きわめる4年」というワークブックに取り組んでいました。「分からないまま進級しないぞ」という意気込みが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 5年生は、社会福祉協議会から浅尾さんと、末永さんをお招きして、総合的な学習のまとめを聞いていただきました。学校で集めたペットボトルキャップをお渡ししました。リサイクルされて、やがて車いすが寄付されるそうで

す。

 

 

 

 

 

 

今日は、令和3年度、最後の給食でした。おいしい給食ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 また、今日の「のびのびタイム」は、5年生が主となる縦割り班活動でした。

絵しりとり、UNO、だるまさんがころんだ、鬼ごっこなどどの班も楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サクラのつぼみもふくらんでいます。 

 

 

 

 

 

 

明日の修了式に向けて、高野っ子の笑顔が輝いています。1年間、よくがんばりましたね。

 

立山北部小学校3年生と交流(3/22)

3月22日 立山北部小学校の3年生と高野小学校の3年生がオンラインで交流しました。国語科の学習「学校のじまんをしょうかいしよう」の発表会です。

緊張しながらも、画面越しに自己紹介をしたり、それぞれの学校のよさを伝え合ったりしました。発表したことに対して、拍手をもらったり、すぐに感想を返してくれたりするので、次第に緊張もほぐれていきました。

高野小学校の自慢「児童玄関のスロープ」「新しい体育館」「畑でのサツマイモほり」「湧き水」をすごいと言ってもらいました。また、北部小学校の遊具の多さやピロティの存在をうらやましく感じている様子も見られました。

みんな笑顔の楽しい時間となりました。

令和3年度 卒業式(3/17)

 本日、令和3年度卒業式を挙行いたしました。

6年生が堂々と入場し、凛として卒業証書を授与されました。

 式辞では「拓く」という言葉を卒業生に贈りました。「切り拓く」の「拓く」です。「拓く」鍵となることについて「学びをつないで拓く」「心をつないで拓く」「未来とつないで拓く」ということ、そして、「自分の可能性を信じて『なりたい自分』に向かって希望を高く進んでください。」という話がありました。

 

 

 

 

 

 

 教育委員会告辞の後、来賓からお話をいただきました。

 「門出のことば」では、卒業生が思い出や夢を、在校生は感謝の気持ちをつたえました。卒業生も在校生も涙があふれました。

 

 

 

 

 

 

 退場後、担任と子供たちは最後の学級活動を行いました。

 外での「門出の式」では、卒業生代表からお別れのことば、卒業生全員から力強いエールがありました。1年生は、感謝を込めて花束を贈りました。

 

 

 

 

 

 

卒業生の輝かしい前途を祈っています。

6年生修了証授与・最後の練習(3/16)

 明日は卒業式です。6年生は、小学校生活最後の日でした。

2限に 第6学年修了証授与式がありました。

 

 

 

 

 

 

引き締まった表情で修了証を受け取りました。

 また、高野小学校PTAより卒業祝い品を代表の児童がいただきました。

 

 

 

 

 

 

 3限は最後の卒業式練習を行いました。

お祝いの気持ちを「表情」「姿勢」「言葉」「歌」に表すようがんばりました。

 明日は、最高の卒業式にしようという気持ちが高まっています。

 最後の表彰式も行いました。

富山銀行PRESENTS夢作文大募集19において佳作2名

 

 

 

 

 

 

第60回小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」において入選3名佳作1名でした。

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは、6年生と名残惜しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生による最後の集会(3/15)

 今日の「のびのびタイム」(12:50~13:20)に、6年生による最後のオンライン集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 はじめに「すきまクイズ」がありました。「すきまクイズ」では、すきまを「安全帽子」や「大根」などが通り過ぎていきました。子供たちは、通り過ぎた瞬間に何が通ったか、上手に当てていました。

 

 

 

 

 

 

  「だれでしょうクイズ」は難しいものでした。先生方の幼少時の写真を見て誰か当てるクイズでした。なかなか当てられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、5年生が登場し、くす玉を割りました。くす玉の中から「卒業おめでとう!」という言葉が出てきました。5年生は、「これから私たちががんばります」と力強く宣言しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい集会の後、縦割り班ごとに集まりました。卒業生からの手紙、在校生からのプレゼントを交換しました。温かい気持ちが学校中にあふれていました。

地区児童会(3/11)

 3月11日 5限に地区児童会を行いました。

   6年生が卒業するため、各地区の地区長などの役員を交代しました。5年生はみんなの前に立ち、地区ごとに3学期の登下校の反省などを話し合いました。少し緊張気味です。

 春は、暖かくなりますが、自転車は、4月の自転車点検や安全教室まで、子供たちだけでは乗らないことになっています。

 安全に春休みを過ごすことができるようにみんなで確認しました。

東日本大震災から11年(3/11)

 今日で、東日本大震災から11年が経ちます。

遠く離れた東北や関東地方で起こった地震でしたが、富山県でも揺れたことを思い出します。

 児童玄関に、被害の様子の写真を掲示しました。写真を見た子供たちは、「大変だったね」と話していました。たくさんのことを想ったことでしょう。

 朝の放送で、話をした後、全校児童と教職員で黙祷しました。

 家へ帰った後、家族と地震が起きたらどうするか話し合うこと、自分がどんな行動をすればよいか考えることになっています。

 ご家族のみなさま、一緒に考えてください。よろしくお願いいたします。

児童会引継ぎ式

 児童会引継ぎ式を行いました。

6年生は、これまでの活動を振り返り、よき伝統を引き継いでほしいという思いを

5年生は、これから自分たちがリーダーとなって伝統を引き継ぎ、がんばっていくという意欲を表しました。

 各委員会の委員長から、5年生へバトンが引き継がれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな清々しい表情でした。

不審者対応避難訓練(3/3)

 本日、読書タイムの時間に避難訓練を行いました。

 体育館渡り廊下付近に防犯カメラに映る不審者を教頭が見つけ、教職員が阻止するという訓練です。子供たちは指示された場所で待機しました。みんな落ち着いて訓練を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 避難訓練後の校長先生からのお話に「不審者を必要以上に怖がることはありませんが、学校だけではなく登下校時や遊んでいる時、買い物に行った時などでも気を付けましょう。自分の命は自分で守れるようにしましょう。」という言葉がありました。

 

 

卒業を祝う集会(3/2)

 6年生の卒業を祝う集会を行いました。スローガンは「6年生に感謝と応援の気持ちを伝え、最高の思い出をつくろう」です。

 5年生が1月から企画し、全校児童が準備をしました。当日は5年生が運営しました。体育館には、6年生と保護者、5年生。他の学年は教室でリモートで見ました。各学年が、6年生に楽しんでほしいという気持ちや感謝の気持ちを伝えました。

 1年生

 

 

 

 

 

 

 2年生

 

 

 

 

 

 

 3年生

 

 

 

 

 

 

 4年生

 

 

 

 

 

 

 5年生  

 

 

 

 

 

 

 最後に、6年生から合奏のプレゼントがありました。曲は嵐の「カイト」です。「君の夢よ 叶えと願う」その歌詞のように、体育館が夢いっぱいに包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、5年生手作りの花束が6年生へ贈呈されました。

 6年生が学校へ来る日はあと10日です。

           

 

クラブ活動(3/1)

 令和3年度最後のクラブ活動を行いました。

今年度の振り返りをし、各クラブでは様々な活動が行われました。

 6年生は、小学校生活最後のクラブ活動となりました。

 【コンピュータクラブ】

 

 

 

 

 

 

 【茶道クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【手芸・クラフトクラブ】

 

 

 

 

 

 

 【運動クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【卓球クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【サイエンスクラブ】

 

立山町社会福祉教育推進セミナーでの発表(2/24)

 2月24日に立山町社会福祉教育推進セミナーがありました。

 今年度、高野小学校は「地域の課題に取り組もう~地域のつながりについて考えてみよう~」というテーマで立山町社会福祉協議会の協力を得て、社会科や総合的な学習の時間を中心として福祉教育を学んできました。

 5年生は、支え合いやつながりなど、地域の一員としての学び

 6年生は、「安心・安全な町づくり」という課題への取組 というテーマで高学年の一年間の学びを、担任が発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍の中で、「自分たちは地域とともに、地域のために何ができるのだろう」と常に考え続けた高学年でした。

 5年生は、一人暮らしの方々にメッセージ付きの鍋敷きやメッセージカードをプレゼントしたり、五百石駅前で挨拶運動をしたりしました。また、認知症サポーター養成講座や地域の支え合い活動について学びました。ペットボトルキャップの回収にも取り組みました。

       【鍋敷きのプレゼント】

 

 

 

 

 

 

  【五百石駅前で挨拶運動】 

 

 

 

 

 

 

  【社会福祉協議会の見学】 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、社会福祉協議会の見学や立山町役場の出前講座を通して、「立山町は安心・安全な町なのだろうか」という課題で「自分たちには何ができるか」「町にはどんな取り組みが必要か」ということを考え続けてきました。そしてアンケートで、防災等について調べ、自分たちの考えを提案書にまとめ、立山町役場や社会福祉協議会へ伝えました。

  【社会福祉協議会の見学】

 

 

 

 

 

 

  【立山町役場の出前講座】 

 

 

 

 

 

 

  【避難所設営体験】 

 

 

 

 

 

 

  この学習を通して、子供たちは地域の中に生きる自分を自覚し、地域を大切にし、地域とともに生きることでしょう。

 立山町役場のみなさま、立山町社会福祉協議会のみなさま、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

頼もしい高学年の子供たち(2/22)

 今朝は、雪が積もっていました。

高学年の子供たちが、広い駐車場の雪かきをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「助かったよ」と声をかけると笑顔でした。とても頼もしい高学年の子供たちです。

地場産食材学校給食応募メニュー(2/21)

 今日の給食のメニューは、地場産食材学校給食メニュー応募の中から採用された5年生Nさんの「立山ポークの塩肉じゃが」でした。

 

 

 

 

 

 

Nさんの工夫したところとアピールポイントは、「赤、黄、緑の食品が入るようにしたところ」「立山ポークをおいしくあっさり食べるところ」だそうです。いつもの肉じゃがとは、一味違う立山ポークの塩肉じゃがをおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

  また、立山町給食センターの森栄養士さんが、Nさんと一緒に説明をされました。

低学年校外学習(2/18)

 低学年は、国立立山青少年自然の家へ校外学習へ出かけました。

 

 

 

 

 

 

 目当ては、①冬の自然を見つけ、雪遊びを楽しむ。➁友達となかよく活動する。です。

 午前中は、タイヤチューブそりを楽しみました。大きなそりに一人で乗るのでスリル満点です。

オリンピックさながら、最長記録を競い合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は、わかめご飯にラーメン。コロッケや春巻き、餃子もありました。おかわりをする子供たちもいました。

 

 

 

 

 

 

 午後からの活動は、トントンの森の探検です。ここ2日ほどの大雪で、自分たちで道をつくりながら進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自然の家の先生にお世話になりました。ありがとうございました。

 「もう帰るの?」「また来たいな。」と口々に話をしていました。家では、どんな思い出話をするのでしょうか。

レッツエンジョイ! みんなとオンラインで心もつながろう集会(2/9)

2月9日(水)に、「レッツエンジョイ! みんなとオンラインで心もつながろう集会」を行いました。

目当ては、「オンラインでみんなと交流して、今よりもっと仲を深めよう。」です。

「3時のおやつ」ゲームや学校クイズで大いに盛り上がりました。また、給食委員会から食品の栄養素に関するクイズが出題され、健康に過ごすことの大切さについて、全校で考えるきっかけとなりました。

児童が中心となって、今できることを考え実践したオンライン集会でした。

6年生 オンライン発表会(2/10)

6年生は、総合的な学習の時間に立山町の魅力について調べてきました。

今日は、1学期と2学期にお世話になった立山博物館の職員の方に、児童がこれまで調べてきたことをまとめて、オンラインで発表をしました。

 

博物館の職員の方に発表ということで、ドキドキ緊張していた6年生でしたが、発表後にはどの子も達成感にあふれた表情をしていました。

 

学習参観、学級懇談会(2/5)

 本日、学習参観と学級懇談会を行いました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者は家でリモート参観となりました。1限と3限の授業の様子をGoogle meetで配信しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、2限はリモート学級懇談会を行いました。

担任からの話の後、ミュートの on-offで 保護者の話合いがされました。保護者のみなさんの活発なご意見ありがとうございました。

下校後、家に帰った子供たちと担任が帰りの会を行いました。

子供たちの元気いっぱい、生き生きと活動する様子を伝えることができました。

 

 

オンライン授業の準備(1/25)

 全国的に新型コロナウィルス感染拡大がみられます。

本校では、オンライン授業を行ったことのない下学年も、Google Meetでのオンライン配信ができるように準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 学校内にいる子供たちが、タブレットを使用して担任の先生とつながるように「健康観察」を行ってみました。1年生の中には「パスワード何だっけ?」と言う子供もいましたが思い出してGoogle Meetに入ることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年は、欠席している児童とオンライン授業を行いました。理科の実験もしっかり見られたようです。

子供たちは、とても上手に使いこなしています。

ふゆをたのしもう(1年 生活科)

 今日(1/20)1年生は、生活科の学習でふゆをたのしみました。

校舎裏手の畑で、雪を使って雪だるまづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで相談するので、なかなかまとまらない班もありました。

 

 

 

 

 

 

けれども、力を合わせてつくった雪だるまは、とても大きくなりました。

第6学年 建設業教室「建設業について知ろう」

 

1月20日(木)立山町建設業施工委員会の方々に、オンライン講演をしていただきました。

テーマは、「建設業についてもっと詳しくなろう」です。

児童は建設業について学ぶ中で、「除雪も建設業の仕事なんだ」「防災のために、急な崖に木を植えているんだ」など、建設業について興味をもち、関心を高めることができました。

また、高野小学校改修工事の担当者の方からお話を聞き、安全のために様々な工夫をして工事をしていることが分かりました。

スキー学習(1/19)

 本日、3年生から6年生が立山山麓スキー場でスキー学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに青空ものぞき、子供たちはとても楽しく、安全にスキー学習に取り組みました。

インストラクターの先生方の話を真剣に聴き、上達しようと一生懸命でした。

 

 

 

 

 

 

お昼には、カレーライスをとてもおいしく食べ、外で遊ぶこともできました。

 

 

 

 

 

 

どの班もリフトに乗り、午後には転ばずに下まで滑ることができるようになりました。

 「疲れたな」と言いつつも、満足感であふれる笑顔の子供たちでした。

クラブ活動(1/18)

 今日、6限にクラブ活動を行いました。

それぞれのクラブが、技を磨いたり、工夫したりして活動をしていました。

   【コンピュータクラブ】

パソコンのキーボードレッスンをしました。

 

 

 

 

 

 

   【茶道クラブ】

練習してきたお点前で「花びら餅」とお茶を味わいました。

 

 

 

 

 

 

   【手芸・クラフトクラブ】

「マイタペストリー」(壁掛け)を、布でつくりました。

 

 

 

 

 

 

   【運動クラブ】

ソフトバレーボールをしました。

 

 

 

 

 

 

   【卓球クラブ】

球の打ち方を、先生に習いました。

 

 

 

 

 

 

   【サイエンスクラブ】

風で発電するようにがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

がんばって登校しました(1/14)

 今朝は久しぶりの大雪です。

子供たちは、ゆっくりと足元に気を付けて登校しました。

立山町交番から学校前までの歩道は地域の方が朝早くから

除雪してくださいました。

 

 

 

 

 

 

上学年の児童が後ろの下級生の安全を確認しながら歩いて来ていました。

 

 

 

 

 

 

スクールバスも無事に到着しました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは無事に登校しています。

 

 

 

 

 

 

学校正門側は工事中で進入できません。

体育館側から児童玄関前を地域の方、教職員と高学年児童が除雪しました。

 しばらくの間、児童は畑側から校舎内へ入ります。

 

スキー学習のため、スキーを搬入される保護者の方は体育館側へ駐車を

され、体育館渡り廊下側の入り口からお入りください。

よろしくお願いいたします。

地場産食材学校給食応募メニュー(1/12)

 今日の給食のメニューは、地場産食材学校給食応募メニューの中から採用された高野小学校5年生Eさんのメニュー

「きのこと豆腐のそぼろ煮」でした。アピールポイントは、ショウガがたくさん入り、片栗粉でとろみを付けて体を温めることができる」ことです。食材がたっぷりと入っていて、栄養も満点でした。

 

 

 

 

 

 

立山町給食センターの森栄養士さんがメニューをつくった児童と一緒に説明をされました。

百人一首大会(1/12)

 本日、百人一首大会を行いました。

低学年、中学年、高学年に分かれて熱戦が繰り広げられました。

      【高学年】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    【中学年】

 

 

 

 

 

 

    【低学年】

 

 

 

 

 

 

五色百人一首の中の水色と緑色が今年の色です。

真剣に、集中して札を取りました。

負けて、泣いている子供も見られました。

悔しさをバネに来年リベンジすることでしょう。

1位から3位のみなさんは後日表彰されます。                   

 

 

 

 

 

 

立山製紙株式会社様から歴史の本をいただきました(1/12)

 立山製紙株式会社様より、リサイクル活動のお礼として日本の歴史15巻、世界の歴史20巻をいただきました。

本日、図書委員が校長先生から受け取りました。

 

 

 

 

 

 

歴史に興味がある児童がたくさんいるため、とても喜んでいました。

学習等に活用していきます。

 立山製紙株式会社のみなさま、本当にありがとうございました。

 

令和3年度 3学期がはじまりました(1/7)

 令和3年度3学期が始まりました。

始業式の前に、表彰式を行いました。

北日本新聞新年小学生作品コンクール

詩の部 【金賞、銅賞、入選】

 

 

 

 

 

 

図画の部 【銅賞、入選】

 

 

 

 

 

 

作文の部 【銅賞、入選】

 

 

 

 

 

 

17名が表彰されました。

次に、始業式を行いました。

校長先生からは

冬休み中の五百石駅での5年生の挨拶運動が紹介され

「これからもチャレンジする力を伸ばしましょう。

また、今年は壬寅の年です。心の優しい前向きで強い信念で突き進む寅の

ように、新しいことにどんどんトライしてください。

ガオーいっぱいの3学期にしましょう。」

と、話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして元気よく校歌を斉唱しました。

 

 

 

 

 

 

次に、校内書初大会を行いました。

各教室では

静かに、緊張しながらも、一字一字丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から審査会があります。楽しみですね。

今日から、給食です。

久しぶりの給食に、子供たちは笑顔いっぱいでした。

今日の献立は「2022年 おめでとう献立」でした。

 

 

 

 

 

 

3学期の授業数は50日ぐらいです。

しっかりとまとめ、振り返りをし、進級に備えます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、3学期もよろしくお願いいたします。

 

 

2022年 本年もよろしくお願いいたします

 明けましておめでとうございます。

   本年もどうぞよろしくお願いいたします。

高野っ子、保護者のみなさま、地域のみなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。

 

 

 

 これからも子供たちの笑顔が輝く学校づくりに努めます。

本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

                       令和4年1月4日

 

 

 

ベルマークで購入

 音楽科や家庭科の教材を購入しました。コードレスアイロン2台、アイロン台2台、世界音楽家肖像画集、リコーダーマグネット掛図です。これまでたまっていたベルマークのポイントを活用したものです。

子供たちの学習に役立てていきます。

 

 

 

 

 

 

今年もあとわずかです。

高野っ子のみなさん、保護者のみなさま、地域のみなさま、よいお年をお迎えください。

冬季休業開始

 12月24日冬季休業が始まりました。

5年生は、自主的に挨拶運動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、総合的な学習の時間に「地域の中で、共に生きる」をテーマに学習を進めてきています。

その中で、「コロナ禍の中で明るく元気な気持ちになれるように挨拶運動に取り組みたい」というグループができました。

立山町の五百石駅があり元気交流ステーションの入り口で挨拶運動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

出入する方々から「ありがとうね」「がんばっているね」「寒いのにご苦労様」という声をかけていただきました。

挨拶は心と心の架け橋だな、と改めて感じました。

 

令和3年度 2学期最後の日(12/23)

 今日は2学期最後の日です。

まず、表彰式がありました。

第59回 富山県発明とくふう展

 

 

 

 

 

 

 

防火ポスター

 

 

 

 

 

 

 

税についての作品 書道の部

 

 

 

 

 

 

 

全国地域安全運動防犯標語富山県大会

 

 

 

 

 

 

の表彰がありました。

次は、終業式です。

始めに「2学期にがんばったこと」を学年の代表が発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生のお話では

「始業式はリモートで行いましたが、今日は全員が体育館に集まることができたことを喜びましょう。

2学期は、たくさんの行事や活動ができました。一人一人が〇〇力を高めることができました。丑年の牛のように

一歩一歩確実に力をつけましたね。」と褒めていただきました。そして挨拶の大切さをお話されました。

 

 

 

 

 

 

最後に元気よく校歌を斉唱しました。

その後、生徒指導主事から 人権のお話がありました。また、冬休みのきまりについてクイズを入れながら確認をしました。

 

 

 

 

 

 

教室へ戻って、担任から通知表をもらいました。

 

 

 

 

 

 

担任から2学期にレベルアップしたことを伝えてもらいました。

下足箱の清掃もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

給食はクリスマスケーキやヨーグルト、チキンライス等うれしい献立いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

子供たちは2学期がんばった満足感の笑顔でいっぱいでした。

2022年も、子供たちの笑顔いっぱいの年になりますように。

 

地区児童会 (12/22)

 いよいよ明日は2学期終業式です。

   今日の5限に地区児童会を行いました。

2学期の集団登下校を振り返ったり、集合時刻の見直しをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登校班のグループでじっくりと反省会をしている班もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 安全に登下校することを目当てに、6年生がリーダーシップを発揮していました。

下校時には、地区担当の教員が付き添い、危険箇所はないか確認しました。

 

情報教育支援員 長岡先生とパソコンの授業(12/22)

    低学年は、今日も長岡先生と学習しました。

 1年生は、お絵かきをしました。スタンプも使い、すてきな絵が仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 2年生は、Jamboardを使って意見を表現できるように使い方を学びました。また、スライドを作って自分の成長の記録をまとめることができるようにがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 今日で、長岡先生との学習は今年度最後でした。子供たちは「まだやりたいな。」「来年まで待てないな。」と話していました。

6年生 立山小学校とのオンライン交流

12月21日(火)にGoogle Meetを使って、立山小学校の6年生とオンライン交流を行いました。

児童は自己紹介をし合ったり、それぞれが考えたゲームで楽しんだりと大盛況の1時間でした。

 

6年生の一人が書いた作文を紹介します。

 私は、はじめはとても緊張したけれど、楽しく活動できてよかったです。特に、山手線ゲームが楽しかったです。また、うれしかったところもありました。それは、自己紹介やゲームで失敗した時も笑ったり、拍手をしてくれたりしたところです。それも含めて、お互いが笑顔になり、とても楽しむことができたのだと思います。
 今日で、仲を深められたと思うので、中学校でも仲よくしたいです。また、一緒に交流したいです。

 

立山小学校のみなさん、ありがとうございました!

表現運動(ダンス)の学習 (12/20)

 今日は、表現運動(ダンス)の学習に全校児童が取り組みました。

武道等指導充実・資質向上支援事業(地域の指導者派遣)として藤田先生をお招きし、上学年、下学年に分かれて学習しました。

  まず、「BTS」の曲に合わせて準備運動。

 

 

 

 

 

 

 次に、上学年は「YOASOBI」の曲に合わせてダンスを踊りました。

 

 

 

 

 

 

 下学年は「動物まねっこ」をして友達と見合ったり、「かくれんぼ」の曲に合わせてダンスを踊ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは真剣に、楽しく、意欲的に 切れ味のあるダンスを踊りました。

「楽しかった。」「熱くなったよ。」と言いながら、寒い体育館から帰ってきました。

 周りの教員も 息荒く、ダンスのリズムについていきました。

やっぱり子供ってすごいな、と思えた時間でした。

情報教育支援員 長岡先生とパソコンの授業(12/20)

 低学年は、今日も長岡先生とパソコンの学習を行いました。

1年生は、キーボードレッスンに加えて、お絵かきもしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   2年生は、「Google スライド」を使い、タブレットでのスライドづくりでした。

低学年の子供たちもパソコンやタブレットを使うことがとても上手になっています。 

 

2学期もあとわずか

 2学期もあとわずかになりました。終業式は12月23日です。

各教室では学習のまとめや書初の練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

児童玄関にこんな掲示板が登場しました。

 

 

 

 

 

 

6年生が2学期にがんばったことを丁寧な字で書いています。

また、校区の山崎さんに、今年も米俵を届けていただきました。山崎さんは縄を綯い、俵に新米を入れて米俵を作られます。「今年も届いた。」と子供たちは大喜びです。

 

 

 

 

 

 

2学期はあと4日です。

情報教育支援員 長岡先生とパソコンの授業

 今年度も 情報教育支援員 長岡先生の授業が始まりました。

今回は、1、2年生がパソコンのキーボードレッスンを行いました。

 

 

 

 

 

 

  1年生は、学校のパソコンを触ることは初めてです。とても緊張していました。

 

 

 

 

 

 

 

    長岡先生から優しく丁寧にパソコンのキーボードの打ち方を教えてもらいました。

また、ソフトを使い、キーボードを楽しく打つ練習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    ローマ字入力ですが、1年生も2年生もすらすら打てるようになってきました。

今後は、お絵かきやスライドづくりに取り組みます。

    子供たちは、「楽しかった!」「できたよ」と笑顔いっぱいでした。

文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-「能・狂言」金剛会 12/8

 

 

 

 

 

 

 本日、午後から、文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-金剛会による「能・狂言」を鑑賞しました。

 まず、正座による挨拶から始まり、狂言「柿山伏」の上演がありました。山伏の柿の食べ方がおもしろくて、1年生も大笑いしました。登場人物のかけ合いが絶妙でした。

 

 

 

 

 

  次は、能「鞍馬天狗」に参加する6年生の稽古とリハーサルでした。

 休憩の後、能「鞍馬天狗」が始まりました。狂言の面白さとは違い、能は緊張感がありしっとりとしていました。

6年生は稚児役と地謡役に分かれ、花見の場面を実演しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「鞍馬天狗」の上演の後、能楽師の方との交流の時間がありました。各学年の児童が積極的に挙手しました。

「何歳から始められたのですか?➔私は5歳からです。3歳から始めた方もおられます。」

「どれくらいお稽古をするのですか?➔新しい演目は1か月ほどかけてお稽古をします。」

「何人でやっておられますか?➔今日は24人で来ました。」

など、たくさんの質問に答えていただきました。

 最後に、また正式な挨拶をし、6年生がお礼の言葉を述べました。

 日本の伝統文化に触れ、すばらしい体験をした高野っ子でした。

    金剛会の皆様、ありがとうございました。

 

6年生 健康づくり教室

保健の授業の一環で、喫煙と薬物乱用の害について学ぶ健康づくり教室がありました。

中部厚生センターから、講師の先生をお招きし、喫煙や薬物の害や、自分が誘われた時の具体的な断り方等を教えていただきました。

子供たちは薬物の怖さを学び、「自分の健康は自分で守っていかなければならない。」と感じることができました。

 

6年生 調理実習

家庭科の学習で、調理実習を行いました。

工事が終わったピカピカの家庭科室で行う、はじめての調理実習です。

今回のメニューは、ベーコンポテトです。

準備から調理、片付けまで、一人で行いました。

子供たちは、「ジャガイモがおいしい」「ベーコンはカリカリがいいね」と大満足の様子でした。

ぜひ、学んだことをいかして、家庭でも料理に親しんでほしいと思います。

 

1・2年生 百人一首練習

 1月12日(水)百人一首大会に向けて、お昼の「のびのびタイム」に1・2年生は百人一首練習をしました。
 まず、2年生教室で2年生が百人一首をしている様子を、1年生が見学しました。
 昨年、一年間練習してきた2年生は、上の句を読んでいる間に札を取る子供もいました。

  1月の大会は、1・2年生が合同で対戦する大会です。みんな、大会に向けてがんばって覚えよう!と意欲を高めました。

第6学年 校外学習(布橋、立山博物館、まんだら遊苑)

11月26日(金)に、6年生は立山博物館に校外学習に行きました。

総合的な学習の時間で、自分がテーマにしていることについて調べ学習を行いました。

「布橋の橋板は本当に108枚あった」「たくさんの立山曼荼羅があるけれど構図が似ている」「立山博物館ではクタベの缶バッジが人気のお土産なんだ」など、各自の学びを深めることができました。

その後、まんだら遊苑へ行きました。立山地獄や極楽浄土を見て、聞いて、実感することができました。

多くの学びがあった校外学習になりました。

地場産食材学校給食応募メニュー(11/29)

 今日のメニューは、地場産食材学校給食メニュー応募の中から採用された高野小学校6年生のMさんが考えたメニュー「立山ポークと根菜のきんぴら」です。アピールポイントは、「根菜は体を温めてくれる」ことです。枝豆や、不足しがちなごまや芋類もたっぷり入っているので、彩りもよく、栄養も満点でした。

 

 

 

 

 

 

 6年生教室では、立山町給食センターの森栄養士さんが、メニューをつくったMさんと一緒に献立の説明をされました。

 

5年生 理科 流れる水のはたらきの実験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科で、先日の常願寺川での学習を生かし、川の模型を使って、流れる水にどんなはたらきがあるのか実験をしました。

流れる水には、侵食、堆積、運搬の3つのはたらきがあることを、実験の中で実感を伴って理解し、学びを確かにすることができました。タブレットを巧みに操作し、記録に残すこともできました。

 

2年生 生活科 まちたんけん 「立山クラフト舎」さんへ見学に行きました

 2年生は、生活科「まちたんけんパート2」の学習で、「立山クラフト舎」さんへ見学に行きました。
 まず、代表の佐藤みどりさんから、日中上野地区で年一回開催される「立山Craft」を始められたきっかけや運営についてお話を伺いました。
 神戸出身の佐藤さんは、7年前に立山町地域おこし協力隊として立山町に来られ、移住されたそうです。
 「立山Craft」は、立山町を元気に、立山町に人をたくさん呼ぶために、佐藤さん自身にできることはないかと、ご自身が以前出展者として参加したことのある「クラフトフェア」をヒントに「立山Craft」を考えられたことが分かりました。

 


 

 

 

 

 県内や国内の作家さんや、飲食店さんに出店をお願いされたり、立山町の地域紹介のブースを出されたり、ロゴマーク、ホームページを作ったりするなど、たくさんの準備をされ、2015年5月の第1回「立山Craft」では、来場者1000人目標だったところが 実際に8000人来られたことや、コロナ禍前の2年前の「立山Craft」では、15,000人の方が来場されたことに、2年生はみんな驚いていました。

 次に、「陶芸」のことについてお話を聞きました。
 佐藤さんは、愛知県の瀬戸市で「瀬戸焼」の勉強をされた陶芸家の一面もお持ちです。
 陶芸を始められたきっかけについてや、実際につくられた大きな壺や器等を見せていただきました。

 

 

 

 

 


 最後に、陶芸をしておられる工房も見学させていただきました。
 ロクロの椅子の目の前に広がる素敵な立山連峰が素敵でした。
 茶碗等の丸い作品はロクロでつくり、オリジナルの形をつくる時は「石膏」の型を
自分でつくられ、その中に入れて素敵な形をつくられることも知りました。
 
 年1回開催される「立山Craft」と「陶芸家」のお仕事、また「地域活性化」についてのマネジメント等、精力的に活動されている佐藤さん。
 2年生は、「立山Craft」や「陶芸」など、いろいろな工夫をしてお仕事をしていることや「移住」についてのお話を伺い、分かったことを「まちたんけん新聞」にまとめていきます。