高野っ子の広場
研修会(12月21日)
今日、富山県総合教育センターより2名の先生方に来ていただき
教員研修会を行いました。
今年度から始まっているプログラミング教育の概要や実際にm‐botという
ロボットを使用した学習について学びました。
改めてプログラミング学習の楽しさを実感しました。
実際に子供たちと学ぶことが楽しみです。
地区児童会(12月18日)
12月18日(金)地区児童会がありました。
2学期の登下校の振り返りを中心にしました。
「しゃべりながら歩いていることがありました。」
や「ついつい2列になって歩くことがありました。」
など自分のよくなかったことを素直に話していました。
6年生が中心となって話合いを進め、「3学期は
気を付けよう。」という気持ちをもつことができました。
もうすぐ冬休みです。雪道に気を付けて登下校し、
よい年を迎えてほしいと願う毎日です。
パソコンの学習をしました
1年生から5年生の子供たちがパソコンの学習を行いました。
情報教育の特別非常勤講師の長岡昌子先生をお招きし、各学年に応じたパソコンの学習を行いました。
分かりやすく丁寧に説明していただき、子供たちは楽しそうにパソコンを操作していました。
晴天のもと
12月に入りましたが、昨日も今日もすばらしい晴天。
高野っ子は、休み時間になるとグラウンドへ出て
ドッジボールや鉄棒、鬼ごっこをして遊んでいます。
よく見ると、1年生が4年生とドッジボールをしていたり、
鉄棒では1年生が6年生に「見て!見て!〇〇ができる
ようになったんよ。」と言ったりしています。
異学年が混じって遊べるのは、高野っ子の得意技ですね。
遠くに見える立山連峰や、うろこ雲がみんなを包み込むようです。
サイエンスクラブ(きらめきエンジニア)
サイエンスクラブでは、きらめきエンジニアの事業で、富山県環境センターの水質課から来ていただき、川の水質を調べるCODパックテストを行いました。水の汚さによって色が変化したので、子供たちは驚いていました。身近な常願寺川がきれいなことも分かり、安心しました。