カテゴリ:4年生
4年生 理科 水を熱したときの様子
4年生は、理科で水を熱したときの様子を観察しました。
子供たちは、水温が上がるにつれてどんどん様子が変わってくことに驚き、夢中になって実験していました。
Kさんは実験の後「水の量が減っていた。フラスコの上の方に水滴がついているから、水蒸気になって出ていったのだと思う。」と、実験結果から自分なりの考察をすることができました。
今後も、水の変化について考えていきます。
4年生 外国語活動 Alphabet
4年生は外国語活動で、小文字のアルファベットの学習をしています。
今日は学習したことを活かして、アルファベットポイントゲームをしました。
並べられた紙コップを、ボーリングのように倒し、紙コップに書かれたアルファベットを読むという活動をしました。
Nさんは「たくさんコップを倒せたし、アルファベットをたくさん覚えることができました。」と話していました。
子供たちは楽しみながらアルファベットを学習することができました。
4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター
4年生は、図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習に取り組んでいます。
のこぎりを使って木材を切り、釘を打ったりボンドで貼り合わせたりして、楽しく使えるものを創り出しています。
Sさんは、「家で飼っているペットの写真を飾りたい!」という思いから、写真立てを作ることにしたようです。
どのような作品に仕上がるか、今から楽しみです。
4年生 学級会 きらりヒーローを増やすには?
4年生は、思いやりのある行動をする「きらりヒーロー」を増やすためにはどうすればよいか、学級会で議論しました。
話合いでは、友達を笑顔にする人や困っている人を手伝う人が「きらりヒーロー」だと考え、「選ばれた回数でランキングを掲示すると、やる気が高まると思います。」や「自分たちが進んで見本になれば、下級生もやる人が増えると思います。」という意見が出ました。
この意見を元に、代表委員会で話し合いを進めていきます。
4年生 理科 月の動き
4年生は、理科で朝に見える月の見える位置を観察しました。
子供たちは、朝に月が見えることに驚いていました。
そして、その月の見える位置がどのように変わっていくのかについて、太陽や星の動き方と関係付けながら予想し、観察をしました。
学習の最後にKさんは、「沈んでいった月が今度はどこから出てくるのか観察したいです。」と、新たな課題を見付けていました。
4年生 あなたなら、どう言う?
4年生は国語で「あなたなら、どう言う」という学習をしました。
この学習では、自宅で友達と遊ぼうとしたところ、弟が部屋を散らかしていたという場面を想定し、どのような言い方をすればよいか考えました。
子供たちはグループごとにロールプレイをしながら、お互いに納得できる話し方や言葉遣いについて考えました。
子どもたちは学習を通して「相手がやっていることの理由を知ることが大切だと思いました。」や「自分と相手の思いの両方を大切にできる言い方をしていきたいです。」といった思いをもちました。
4年生 社会科 立山町上水道管理センターを見学しました。
4年生は社会科「水はどこから」の学習で立山町上水道管理センターを見学しました。
子供たちはどんな消毒薬をつかっているのか、施設の方はどんな思いで働いているのかなどたくさんの疑問をもって見学に臨みました。
川の水が様々な設備を通り、とてもきれいな水道水になっていることや、町民のみなさんにきれいな水を届けたいという思いで働いていらっしゃることを学習しました。
見学後Kさんは「水をきれいにするための仕組みや工夫が分かりました。これからは水を大切に使いたいです。」と話していました。
4年生 ヘチマの芽が出ました
4年生の理科で植えていたヘチマの種から、ようやく芽が出ました。
子供たちはそれを見付けると大喜びでした。
熱心に水やりをしているHさんは「これからどのように育っていくのか楽しみです。」と話していました。
これから季節が進むにつれて、どのように育っていくか観察を続けていきます。
4年生 早く芽が出ないかな
4年生は、理科でヘチマの種を植えました。
今はまだ芽が出ていませんが、欠かさず水やりをしています。
Kさんは「大切にお世話をして大きな実がなってほしい」と話していました。
発芽を待ち望んでいる4年生です。
4年生 初めての委員会活動
4年生は今年度から初めての委員会活動に取り組んでいます。
保健環境委員会は、手洗い用の洗剤を補充する仕事をしました。
運動委員会は、器具庫からボールを出し、みんながボールで遊べるように準備していました。
図書委員会は、6年生から本の貸出の仕方を教わりました。
4年生のSさんは「これから自分の仕事を忘れないように頑張りたい」と話していました。
学校の一員として、よりよい学校になるよう力を発揮しています。
4年生 プチありがとう集会
4年生では、来週からお休みされる先生への「プチありがとう集会」をしました。
この集会は、今までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから準備が始まりました。
子供たちは、ありがとうの気持ちを伝えるためにはどうすればよいか話し合い、手紙や折り紙、合奏のプレゼントを準備しました。
集会では、息の合ったすてきな演奏をすることができました。また、感謝の気持ちを一人一人伝えることができました。
振り返りでNさんは「ありがとうの気持ちを、みんなで協力して伝えることができて嬉しかった」と話していました。
上学年として、一歩成長した4年生でした。
富山のガイドマップ 3年生への発表
4年生では、富山県の市町村について学習をしてきました。今日は、社会科の学習のまとめとして、子供たちが選んだ富山県のおすすめの市町村を3年生に紹介しました。
子供達は緊張しながらも、写真やイラストを載せたガイドマップをもとにそれぞれのおすすめする市町村について説明していました。3年生に感想を聞くと、「発表を聞いてその場所に行ってみたくなった」「立山町のことでも初めて知ったことがあった」と4年生の発表を聞いて富山県について知ることができたようです。
来年度は同じ上学年の仲間として頑張る3年生との交流を深めることができました。
へちまで作った花飾り
今日は2学期に育てていたへちまを使って、花飾りを作りました。助手の方から作り方の説明を受けると、「どの花をつけようかな」「これ可愛い!」と言いながら、乾燥させて輪切りにしたへちまに造花やビーズを飾り付けていました。それぞれの個性が溢れる可愛らしい花飾りが完成しました。
調べて話そう、生活調査隊!
国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、ふだんの生活に関する疑問をグループで調査して、発表する学習に取り組んでいます。
「放課後どんなことをして過ごしているか」「休みの日は何をしているか」「メディアにどれくらい時間を使っているか」など、ふだんの自分たちの生活で友達に聞いてみたいことを考え、それを調査するためのアンケートを作りました。
今日はそのアンケートに答えて、回答の集計をしました。子供たちは「なんかわくわくする!」と、友達の作ったアンケートに楽しそうに答えていました。アンケートを回収して集計をし、分かったことを表やグラフにまとめて、最後に発表をする予定です。
4年生のみんながどんな生活をしているのか楽しみですね。
4年生「6年生への感謝を込めて」
今日は卒業を祝う会や卒業式に向けて、お祝いの掲示を作成しました。デザインのほとんどは子供たちに任せて、素敵な掲示になるようにお願いしました。作業が始まると動物や植物の飾りをどこに貼るかを相談して、貼ったり貼り直したりを繰り返してなんとか掲示が完成しました。
完成した掲示を見た子供たちは「いい感じ!」と嬉しそうに話していました。6年生が喜んでくれるといいですね。
4年生 縄跳びを頑張っています!
体育科では、準備運動と体力作りをねらって縄跳びをしています。
ペアになって前跳びや、あやとび、二重跳びなど、挑戦したい技に取り組み、友達と互いの出来具体を見合って、連続で跳べた回数を記録します。難しい技も友達と声を掛け合いながら挑戦していました。
また、1分間に跳べた合計の回数を記録する「1分間前跳び」では、みんなでどうすれば早くたくさん跳べるのかを話し合い、たくさん跳べる子を観察して、「細かく跳ぶ」「手を出来るだけ小さく回す」などいくつかのポイントを見つけました。練習を重ねると最初の頃よりたくさん跳べるようになる子や、1分間で200回以上跳ぶことができる子が出てきました。
今後も練習を続けて、たくさん跳べるように頑張ります!
学習発表「地球を守るアースレンジャーと音楽会とダンスを少々」
2月3日(土)は学習発表でした。子供たちは構想のときから、お家の人にどんな姿を見てもらいたいか、自分たちが1年間頑張ってきたことは何かを進んで考えながら発表内容を決めていました。
当日までの準備では臨時休業の日も自分たちで総合のスライドを仕上げたり、休み時間に合奏の練習をしたりと努力する姿が見られました。
当日の朝は緊張した様子でしたが、それぞれ学習発表会の成功に向けて、自分なりの目当てをしっかりともち、全力を出すために気合いの円陣を組んでいました。本番が始まると緊張しながらも最後まで自分たちの発表をやり切っていました。
振り返りには「発表ではお母さんたちの方を見て言えた。」「リコーダーがいつもより上手くできてよかった」とこれまでの練習の成果を発揮できたことが伝わってきました。保護者の皆様の感想も子供達の励みになったようです。ありがとうございました。
4年生も残り1か月です。最後まで「自分で考え、助け合う4年生」を目指し、「努力・全力・協力」の心を忘れずに学校生活を過ごしてほしいと思います。最後までよろしくお願いいたします。
総合「くらしと環境ー地球を守るアースレンジャーー」調べたことを発表したよ
総合的な学習の時間では、2学期のまとめとして、これまで調べてきたことを互いに発表しました。子供たちは1学期、環境について調べてみたいテーマを決めました。2学期からは、環境問題の原因や影響、対策などについて調べてきました。調べたことの中から特に伝えたいことを選び、新聞やプレゼンテーションにまとめて発表しました。発表を終えると「Aさんの発表が面白いし、内容もわかりやすかった。」「新聞でまとめた人は字数が限られているのに、うまくまとめられていてすごかった。」と友達の発表の仕方のよさに気付けたようです。
3学期は、「地球温暖化」「海洋汚染」「森林伐採」についてそれぞれができる対策を考え、実践してみる予定です。アースレンジャーとして、地球の暮らしを守るためにどんなことをしてくれるのか、楽しみですね。
福祉学習「雷鳥苑の方と交流」
今日は福祉学習の一環で、雷鳥苑の利用者の方と交流をしました。雷鳥苑は知的に障害を抱える方が作業をしている場所で、子供たちはこの日のために障害について学んだり、交流の仕方を考えたりしてきました。
まず、利用者の方の作業を体験させていただきました。ネギやニンジンの皮むき、リサイクル用ペットボトルの洗浄作業等をさせていただきました。「利用者さんの皮むきがすごい早かった!」「ペットボトルが重くて大変な作業だと思った」と作業の難しさや大変さを感じられたようです。
次に折り紙を一緒に折りながら利用者の方と交流をしました。事前に「短い言葉で」「分かりやすく」など利用者さんが困らないような工夫を考えて臨みましたが、実際にやってみると想定していた以上に折り紙の上手な方がいたり、なかなか折り方が伝わらずに途中で折るものを変えたりしながら、楽しく交流する姿が見られました。交流の最後には、リコーダーを演奏し、雷鳥苑の方々から温かい拍手をいただきました。
知的障害を抱える方との交流を通して、様々な人とのコミュニケーションの大切さを学ぶことができた子供達でした。素敵なプレゼントもいただきました。雷鳥苑の皆様、ありがとうございました。
SKJ始動!
4年生では自主学習に力を入れています。自分の苦手を克服するために勉強したり、興味のあることを調べたりして「自分で楽しく学ぶ」取組です。先日は「自学コンテスト」というものにも応募しました。(参照https://kyoiku.sho.jp/news/4th_jigaku_contest/)
今日は「すごいぞ!(S)この!(K)自学!(J)」と思ったノートを紹介します。
(「SKJ」に選ばれた自学は教室前に掲示してあります。)
Tさんは自学で漢字を練習しています。ただ練習するだけでなく毎週ある「漢字小テスト」に向けて、テスト範囲の漢字に絞って練習します。また正しく書けたか確認するために、一度書いた字を隠して自分でテストを行なっています。
Tさんに自主学習をしてみた感想を聞くと、「少し漢字に自信をもつことができた」と話していて、自主学習が自信につながっているようです。Tさんのように自分で学び、楽しく学習できる子が増えるようご家庭でも子供たちの取り組みに関心を寄せ、励ましていただけると嬉しいです。