カテゴリ:4年生
4年生 理科 水を熱したときの様子
4年生は、理科で水を熱したときの様子を観察しました。
子供たちは、水温が上がるにつれてどんどん様子が変わってくことに驚き、夢中になって実験していました。
Kさんは実験の後「水の量が減っていた。フラスコの上の方に水滴がついているから、水蒸気になって出ていったのだと思う。」と、実験結果から自分なりの考察をすることができました。
今後も、水の変化について考えていきます。
4年生 外国語活動 Alphabet
4年生は外国語活動で、小文字のアルファベットの学習をしています。
今日は学習したことを活かして、アルファベットポイントゲームをしました。
並べられた紙コップを、ボーリングのように倒し、紙コップに書かれたアルファベットを読むという活動をしました。
Nさんは「たくさんコップを倒せたし、アルファベットをたくさん覚えることができました。」と話していました。
子供たちは楽しみながらアルファベットを学習することができました。
4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター
4年生は、図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習に取り組んでいます。
のこぎりを使って木材を切り、釘を打ったりボンドで貼り合わせたりして、楽しく使えるものを創り出しています。
Sさんは、「家で飼っているペットの写真を飾りたい!」という思いから、写真立てを作ることにしたようです。
どのような作品に仕上がるか、今から楽しみです。
4年生 学級会 きらりヒーローを増やすには?
4年生は、思いやりのある行動をする「きらりヒーロー」を増やすためにはどうすればよいか、学級会で議論しました。
話合いでは、友達を笑顔にする人や困っている人を手伝う人が「きらりヒーロー」だと考え、「選ばれた回数でランキングを掲示すると、やる気が高まると思います。」や「自分たちが進んで見本になれば、下級生もやる人が増えると思います。」という意見が出ました。
この意見を元に、代表委員会で話し合いを進めていきます。
4年生 理科 月の動き
4年生は、理科で朝に見える月の見える位置を観察しました。
子供たちは、朝に月が見えることに驚いていました。
そして、その月の見える位置がどのように変わっていくのかについて、太陽や星の動き方と関係付けながら予想し、観察をしました。
学習の最後にKさんは、「沈んでいった月が今度はどこから出てくるのか観察したいです。」と、新たな課題を見付けていました。
4年生 あなたなら、どう言う?
4年生は国語で「あなたなら、どう言う」という学習をしました。
この学習では、自宅で友達と遊ぼうとしたところ、弟が部屋を散らかしていたという場面を想定し、どのような言い方をすればよいか考えました。
子供たちはグループごとにロールプレイをしながら、お互いに納得できる話し方や言葉遣いについて考えました。
子どもたちは学習を通して「相手がやっていることの理由を知ることが大切だと思いました。」や「自分と相手の思いの両方を大切にできる言い方をしていきたいです。」といった思いをもちました。
4年生 社会科 立山町上水道管理センターを見学しました。
4年生は社会科「水はどこから」の学習で立山町上水道管理センターを見学しました。
子供たちはどんな消毒薬をつかっているのか、施設の方はどんな思いで働いているのかなどたくさんの疑問をもって見学に臨みました。
川の水が様々な設備を通り、とてもきれいな水道水になっていることや、町民のみなさんにきれいな水を届けたいという思いで働いていらっしゃることを学習しました。
見学後Kさんは「水をきれいにするための仕組みや工夫が分かりました。これからは水を大切に使いたいです。」と話していました。
4年生 ヘチマの芽が出ました
4年生の理科で植えていたヘチマの種から、ようやく芽が出ました。
子供たちはそれを見付けると大喜びでした。
熱心に水やりをしているHさんは「これからどのように育っていくのか楽しみです。」と話していました。
これから季節が進むにつれて、どのように育っていくか観察を続けていきます。
4年生 早く芽が出ないかな
4年生は、理科でヘチマの種を植えました。
今はまだ芽が出ていませんが、欠かさず水やりをしています。
Kさんは「大切にお世話をして大きな実がなってほしい」と話していました。
発芽を待ち望んでいる4年生です。
4年生 初めての委員会活動
4年生は今年度から初めての委員会活動に取り組んでいます。
保健環境委員会は、手洗い用の洗剤を補充する仕事をしました。
運動委員会は、器具庫からボールを出し、みんながボールで遊べるように準備していました。
図書委員会は、6年生から本の貸出の仕方を教わりました。
4年生のSさんは「これから自分の仕事を忘れないように頑張りたい」と話していました。
学校の一員として、よりよい学校になるよう力を発揮しています。
4年生 プチありがとう集会
4年生では、来週からお休みされる先生への「プチありがとう集会」をしました。
この集会は、今までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから準備が始まりました。
子供たちは、ありがとうの気持ちを伝えるためにはどうすればよいか話し合い、手紙や折り紙、合奏のプレゼントを準備しました。
集会では、息の合ったすてきな演奏をすることができました。また、感謝の気持ちを一人一人伝えることができました。
振り返りでNさんは「ありがとうの気持ちを、みんなで協力して伝えることができて嬉しかった」と話していました。
上学年として、一歩成長した4年生でした。
富山のガイドマップ 3年生への発表
4年生では、富山県の市町村について学習をしてきました。今日は、社会科の学習のまとめとして、子供たちが選んだ富山県のおすすめの市町村を3年生に紹介しました。
子供達は緊張しながらも、写真やイラストを載せたガイドマップをもとにそれぞれのおすすめする市町村について説明していました。3年生に感想を聞くと、「発表を聞いてその場所に行ってみたくなった」「立山町のことでも初めて知ったことがあった」と4年生の発表を聞いて富山県について知ることができたようです。
来年度は同じ上学年の仲間として頑張る3年生との交流を深めることができました。
へちまで作った花飾り
今日は2学期に育てていたへちまを使って、花飾りを作りました。助手の方から作り方の説明を受けると、「どの花をつけようかな」「これ可愛い!」と言いながら、乾燥させて輪切りにしたへちまに造花やビーズを飾り付けていました。それぞれの個性が溢れる可愛らしい花飾りが完成しました。
調べて話そう、生活調査隊!
国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、ふだんの生活に関する疑問をグループで調査して、発表する学習に取り組んでいます。
「放課後どんなことをして過ごしているか」「休みの日は何をしているか」「メディアにどれくらい時間を使っているか」など、ふだんの自分たちの生活で友達に聞いてみたいことを考え、それを調査するためのアンケートを作りました。
今日はそのアンケートに答えて、回答の集計をしました。子供たちは「なんかわくわくする!」と、友達の作ったアンケートに楽しそうに答えていました。アンケートを回収して集計をし、分かったことを表やグラフにまとめて、最後に発表をする予定です。
4年生のみんながどんな生活をしているのか楽しみですね。
4年生「6年生への感謝を込めて」
今日は卒業を祝う会や卒業式に向けて、お祝いの掲示を作成しました。デザインのほとんどは子供たちに任せて、素敵な掲示になるようにお願いしました。作業が始まると動物や植物の飾りをどこに貼るかを相談して、貼ったり貼り直したりを繰り返してなんとか掲示が完成しました。
完成した掲示を見た子供たちは「いい感じ!」と嬉しそうに話していました。6年生が喜んでくれるといいですね。
4年生 縄跳びを頑張っています!
体育科では、準備運動と体力作りをねらって縄跳びをしています。
ペアになって前跳びや、あやとび、二重跳びなど、挑戦したい技に取り組み、友達と互いの出来具体を見合って、連続で跳べた回数を記録します。難しい技も友達と声を掛け合いながら挑戦していました。
また、1分間に跳べた合計の回数を記録する「1分間前跳び」では、みんなでどうすれば早くたくさん跳べるのかを話し合い、たくさん跳べる子を観察して、「細かく跳ぶ」「手を出来るだけ小さく回す」などいくつかのポイントを見つけました。練習を重ねると最初の頃よりたくさん跳べるようになる子や、1分間で200回以上跳ぶことができる子が出てきました。
今後も練習を続けて、たくさん跳べるように頑張ります!
学習発表「地球を守るアースレンジャーと音楽会とダンスを少々」
2月3日(土)は学習発表でした。子供たちは構想のときから、お家の人にどんな姿を見てもらいたいか、自分たちが1年間頑張ってきたことは何かを進んで考えながら発表内容を決めていました。
当日までの準備では臨時休業の日も自分たちで総合のスライドを仕上げたり、休み時間に合奏の練習をしたりと努力する姿が見られました。
当日の朝は緊張した様子でしたが、それぞれ学習発表会の成功に向けて、自分なりの目当てをしっかりともち、全力を出すために気合いの円陣を組んでいました。本番が始まると緊張しながらも最後まで自分たちの発表をやり切っていました。
振り返りには「発表ではお母さんたちの方を見て言えた。」「リコーダーがいつもより上手くできてよかった」とこれまでの練習の成果を発揮できたことが伝わってきました。保護者の皆様の感想も子供達の励みになったようです。ありがとうございました。
4年生も残り1か月です。最後まで「自分で考え、助け合う4年生」を目指し、「努力・全力・協力」の心を忘れずに学校生活を過ごしてほしいと思います。最後までよろしくお願いいたします。
総合「くらしと環境ー地球を守るアースレンジャーー」調べたことを発表したよ
総合的な学習の時間では、2学期のまとめとして、これまで調べてきたことを互いに発表しました。子供たちは1学期、環境について調べてみたいテーマを決めました。2学期からは、環境問題の原因や影響、対策などについて調べてきました。調べたことの中から特に伝えたいことを選び、新聞やプレゼンテーションにまとめて発表しました。発表を終えると「Aさんの発表が面白いし、内容もわかりやすかった。」「新聞でまとめた人は字数が限られているのに、うまくまとめられていてすごかった。」と友達の発表の仕方のよさに気付けたようです。
3学期は、「地球温暖化」「海洋汚染」「森林伐採」についてそれぞれができる対策を考え、実践してみる予定です。アースレンジャーとして、地球の暮らしを守るためにどんなことをしてくれるのか、楽しみですね。
福祉学習「雷鳥苑の方と交流」
今日は福祉学習の一環で、雷鳥苑の利用者の方と交流をしました。雷鳥苑は知的に障害を抱える方が作業をしている場所で、子供たちはこの日のために障害について学んだり、交流の仕方を考えたりしてきました。
まず、利用者の方の作業を体験させていただきました。ネギやニンジンの皮むき、リサイクル用ペットボトルの洗浄作業等をさせていただきました。「利用者さんの皮むきがすごい早かった!」「ペットボトルが重くて大変な作業だと思った」と作業の難しさや大変さを感じられたようです。
次に折り紙を一緒に折りながら利用者の方と交流をしました。事前に「短い言葉で」「分かりやすく」など利用者さんが困らないような工夫を考えて臨みましたが、実際にやってみると想定していた以上に折り紙の上手な方がいたり、なかなか折り方が伝わらずに途中で折るものを変えたりしながら、楽しく交流する姿が見られました。交流の最後には、リコーダーを演奏し、雷鳥苑の方々から温かい拍手をいただきました。
知的障害を抱える方との交流を通して、様々な人とのコミュニケーションの大切さを学ぶことができた子供達でした。素敵なプレゼントもいただきました。雷鳥苑の皆様、ありがとうございました。
SKJ始動!
4年生では自主学習に力を入れています。自分の苦手を克服するために勉強したり、興味のあることを調べたりして「自分で楽しく学ぶ」取組です。先日は「自学コンテスト」というものにも応募しました。(参照https://kyoiku.sho.jp/news/4th_jigaku_contest/)
今日は「すごいぞ!(S)この!(K)自学!(J)」と思ったノートを紹介します。
(「SKJ」に選ばれた自学は教室前に掲示してあります。)
Tさんは自学で漢字を練習しています。ただ練習するだけでなく毎週ある「漢字小テスト」に向けて、テスト範囲の漢字に絞って練習します。また正しく書けたか確認するために、一度書いた字を隠して自分でテストを行なっています。
Tさんに自主学習をしてみた感想を聞くと、「少し漢字に自信をもつことができた」と話していて、自主学習が自信につながっているようです。Tさんのように自分で学び、楽しく学習できる子が増えるようご家庭でも子供たちの取り組みに関心を寄せ、励ましていただけると嬉しいです。
みんなで楽しんだ「本クイズ!!」
今日ののびのびタイムは、図書係の「本クイズ!!」が行われました。担当したのはSさん。実は図書係はSさん1人しかいません。2学期の係決めで1人しか希望がなかったのですが「1人でも大丈夫」と言って、1人で今回のクイズを企画しました。
「みんなに楽しく、いろんな本について知ってもらいたい」という思いから、3週間前から構想を練り、3日間かけてタブレットを使って本のタイトルを当てるクイズを完成させました。
クイズが始まり、簡単な初級の問題では「知ってるー!」と楽しそうに答えていた子供達でしたが、徐々に問題が難しくなると「ん〜なんだっけ?」「見たことある気がするんだけどなぁ」と悩みながらクイズに答えていました。
Sさんが一生懸命作った「本クイズ!!」は大盛り上がりで幕を閉じました。自分の係の仕事に責任をもって取り組んだ素敵なSさんでした。
障害について学ぼう
今日は福祉教育の一環で、町身体障害者協会の方と雷鳥苑の方からお話を聞かせていただきました。
最初に協会のFさんから話を伺いました。子どもたちは初めて見る義足に戸惑いながらも、義足をつけることになった経緯や、日常生活についての話を真剣に聞いていました。実際に義足も持たせてもらい「意外と重い!」と驚いていました。
雷鳥苑の方からは、「知的障害」という障害がどんなものなのかを教えてもらったり、知的障害者の方と接する時に気をつけてほしいことを聞いたりしながら、子供たちは大切なことをメモしていました。
「義足の方も、自分たちと変わらない運動をしていたので驚いた」「障害のある方との接し方を知ることができた。今度そういう方に出会ったら今日の学習を生かしたい」子供たちは障害について様々なことを学び、感じ、考えることができました。
水の様子を調べよう
4年生理科の学習では、水を熱した時の温度や様子の変化を調べました。ガスコンロや丸底フラスコなどこれまで使ったことのない実験道具に少し興奮しながらも、「〇〇さんはこれ持ってきてくれる」「じゃあぼくが〜するね!」と声をかけ合いながら実験の準備を行いました。
丸底フラスコに水を入れ、ガスコンロの火をつけると、「小さい粒が出てきた!」「もう60℃まで上がってる!」と、水の様子がどんどん変わっていくことを見つけました。
実験後は、お互いにわかったことを伝え合いながら、ワークシートに実験結果をまとめることができました。
読み聞かせを聞きました
今日の読書タイムは「読み聞かせ」でした。司書の先生から国語の時間に学習した「ごんぎつね」の作者、新美南吉さんの作品を紹介してもらい、読書への意欲を高めていました。
今日の読み聞かせは「きつねのつかい」の紙芝居でした。紙芝居が始まると、司書の先生の方に注目し、お話の世界に入り込んでいるようでした。
話が終わると「『ぺろぺろぺろっと…』てところが面白かったね」「いい話だなぁ」と互いに紙芝居の感想を伝え合っていました。
読書の秋を感じることができる素敵な時間になりました。
スペシャルゲスト登場?!
今日のランチタイムに、スペシャルゲストが登場しました。
その名は「タローマン」
夏休みの自由研究で、4年生のSさんは好きなキャラクターである「タローマン」の衣装を作成し、先日行われた立山町の仮装コンテストに出場しました。
Sさんは学校の仲間にも紹介したいと願い、本日全校児童の前に登場しました。Sさんの素敵なところは、ユニークな衣装だけでなく、独特な即興の動きをすることです。ランチルームに入るや否や、「わー!」「なんだなんだ!」と驚きの声と歓声が上がりました。Sさんは「タローマン」に込めてきた思いを話し、全校児童は大きな拍手を送りました。喝采の中、タローマンは帰っていきました。
Sさんは「昼休みにもみんなに『タローマン』を見せたい」と、タローマンの格好で踊りながら学校中を練り歩き、多くの高野っ子を楽しませていました。「握手してください!」とお願いをしたり、羨望の眼差しで追いかけたりする子供もいました。
興味関心のあることを追究し、高野っ子のみんなを笑顔にしたSさんの素敵な姿を見ることができました。Sさん、いやタローマン、楽しい時間をありがとう!
「へちまと私」の絵を描こう!
図工では理科で育ててきたへちまと自分の絵を描いています。実際に育ったへちまと一緒に写真を撮り、それをもとに下絵を描きました。今日はいよいよ色を塗る段階でした。
先生から肌色の作り方を教えてもらい、自分の肌の色と比べながら色の濃さの調整をしました。これがなかなか難しく、「ん〜なにか違う!」「あ、いい感じにできた!」と、子供たちは自分の肌の色に近づけるように何度も色を作り直しました。納得のいく肌色ができて嬉しそうに色を塗っていました。
言葉で伝えよう
4年生では朝の学習でイラストを言葉で伝える「伝言イラストゲーム」をしました。このゲームは絵にかいてある様子を相手に言葉で伝えたり、聞いた言葉を絵に表したりすることで、話したり聞いたりする力を高めるために行なっています。
2人1組になり、お題となるイラストを伝える側と、聞いてお題のイラストを書く側に分かれます。うまく伝えるにはどうすればいいか話し合うと、「どこに何があるかがわかるように方角を使って場所を伝えればいいと思う」「〜な〇〇みたいに形や、色がわかるように伝えればいい」など説明するときの工夫を考えました。ゲームを終え、ペアの子がかいたイラストを見ると「全然ちがーう!」と驚いたり、「すごい!よくかけてる!」と歓声をあげたりしていました。
相手に伝える難しさや、伝わった時の楽しさを感じることができた子供達でした。
3週間ありがとう!
教育実習生が3週間の実習を終え、子供たちがお別れ会を企画しました。
子供たちから、「お別れの会をしたい」と言われ、学級会を開くと、「感謝を伝えるために手紙を送りたい」「最後に楽しい気持ちになって欲しいからゲームをしたい」など様々な意見が出てきました。会での役割を自分たちで決め、短い時間の中で手紙やせりふを考え、教室の飾りを家で作ってくる子までいました。
お別れ会では、キャラクターに扮した子供が教室を盛り上げたり、気持ちを込めた歌のプレゼントのときに通りがかった6年生も一緒に歌ったりするなど、様々な形で教育実習生への感謝の気持ちを表現していました。
子供たちの思いや行動力のおかげで、素敵なお別れの会となりました。
新しいALTの先生と自己紹介
今日の外国語は新しくこられたエメット先生と自己紹介を行いました。
始めにエメット先生の自己紹介があり、家族や趣味について教えていただきました。
先生の自己紹介の後は、自己紹介を英語で行いました。「My name is~.」「I like ~.」など知っている表現を使って精一杯、英語で伝えました。
授業後の感想を聞くと、子供たちは「先生のことをたくさん知ることができた。」「海外について学べた。」とエメット先生のことや海外の文化について知り、関心を高めたようです。
2学期も「努力・全力・協力」でがんばろう!
子供たちが楽しかった夏休みを終え、元気よく学校に登校してきました。夏休みにどんなことをしたのかを尋ねると「川でキャンプに行きました!」「友達とバーベキューをしました!」と楽しそうに夏休みの思い出を話してくれました。
作品応募や自由研究の発表では、夏休みに取り組んできたことをみんなに紹介しました。友達の作品を見て驚きの声をあげたり、積極的に質問したりしていました。
2学期は宿泊学習やスポーツ大会など行事の多い学期です。1つ1つの行事に全力で取り組むだけでなく、日々の学習や学校での活動に向けて努力したり、友達と協力したりすることを忘れず、充実した2学期になるようにしてほしいと思います。
高く飛べ!ペットボトルロケット!
今日は理科「空気と水」で学習した性質を利用した「ペットボトルロケット」を打ち上げました。なぜペットボトルロケットが飛ぶと思うかを子供たちにたずねました。すると子供たちは、「閉じ込めた空気には、元に戻ろうとする力があるから!」「空気の押し返す力で飛ぶんだ!」と応えました。子供たちは、学習したことを基に考えることができました。
ペットボトルに少し水を入れて、交代でペットボトルに空気を送ります。そして「3・2・1」のカウントダウンで発射すると、ロケットが勢いよく空へ飛び上がりました。子供たちは歓声をあげながらその様子を見て、「こんなに飛ぶんだ!」と驚いていました。学習した空気の性質を実際に体験して、空気の力を感じることができたようです。
電池で動く車を作ったよ!
理科の学習では電気の働きについて学びました。説明書を見ながら手際よく車を組み立てました。ワクワクしながらいざ走らせようとすると・・・車が走りません。「何がよくないんだろう」と悩んでいるW君に、周りの子が「回路が輪になっていないんだよ」「電池の向きが変なんじゃない」と学習したことを生かして、アドバイスをしていました。
車が完成すると、直列つなぎで電流の大きさが大きくなりスピードが早くなることや、並列つなぎだと車のスピードは変わらないことを確かめました。困ったときには互いにアドバイスをし合いながら楽しく車を走らせることができました。
クリーンセンターへ見学に行きました
今日は社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、富山地区広域圏クリーンセンターにごみの処理の見学に行きました。学習したことを確かめたり、自分の疑問を解決するために子供たちは見学中も施設の様子を細かく観察したり、職員の方の話を注意深く聞いたりしていました。1日に運ばれてくるごみの量や、なぜ焼却炉がいくつもあるのかなど、見学したからこそわかることがたくさんあったようです。
感想では「においや悪いものを外に出さないようにしていることがわかった」「24時間、交代しながら施設で働いている人がいて驚いた。」など、クリーンセンターの工夫やそこで働く人たちについて知ることができたようです。
ALTの先生とのお別れ
外国語を教えてくださったジョアン先生が今日で最後の勤務となりました。子供たちに「最後に何かしたい?」と聞くと、「プレゼントを渡したい!」「手紙を書きたい!」「写真を撮りたい!」とたくさんの意見が出てきました。みんなで話し合った結果、大きな紙に手紙と折り紙のプレゼントを貼り付け、写真を撮ることにしました。それからは朝や休み時間に気持ちを込めて手紙やプレゼントを作りました。
ジョアン先生が教室に来るぎりぎりまで教室を飾りづけて、最後の授業を楽しみました。授業の終わりの挨拶では日直が大きな声で「今までありがとうございました!」と言って、プレゼントを渡していました。子供たちの感謝の気持ちがジョアン先生にも伝わったと思います。
ジョアン先生今までありがとうございました。帰国されてからもお元気で!
4年生 ガラス美術館と市立図書館を見学したよ
今日は富山市のガラス美術館と図書館を見学しました。ガラス美術館ではいくつかの作品を職員の方に紹介していただきました。子供たちは、見学した後に職員の方から感想を聞かれました。「ガラスの色がきれいだった!」「あの作品は〇〇に見えた!」と子供ならではの感想を話しました。
図書館見学では、普段見ることのできない書庫の中を見せていただいたり、児童書のフロアを紹介していただいたりしました。
帰りのバスでは「どの作品が好きだった?」「あの作品よかったよね」と話をするなど、子供たちは充実した一時を過ごすことができました。関係者の皆様、ご招待していただきありがとうございました。
4年生 国語科 高野小の新聞を作ろう!
国語科の学習では学校の新聞を作るために話合いをしました。
どんな記事にしたら良いか、その記事で読者に何を伝えたいかなど、新聞の役割を学びながら考えていました。今日は取材に行くための「取材カード」の詳しい内容を決めたり、新聞の「割付」を考えたりしました。アンケートで取材をするMさんは「全校の人にGOGOタイムについてのアンケートを取りたい」と話しており、どんな質問をするのかを考えていました。割付を考える際には一番大きな記事は何にするか、どんな順番で記事を書くかなど熱心に話し合っていました。
しっかりと取材をして全校の人が楽しんで読める新聞になるといいですね。
4年生 楽しみ…ヘチマの成長
4年生の子供たちは、理科の学習で育てているヘチマの成長を願って、助手の方に教えていただきながらへちまの看板を作っています。朝や休み時間、放課後に自主的に声を掛け合って、立派なヘチマになるようにと願いを込め、メッセージを書いています。完成が楽しみですね。
4年生 国語科「一つの花」 感想の交流
国語科では、「一つの花」の時代設定や登場人物の気持ちを読み取り、学習を進めてきました。子供たちは、これまで学習したことを生かして、感想文を書きました。
ある子供は、最初「悲しい物語」という印象を受けていましたが、読みを進めていくことで「悲しいけど、最後は幸せな物語」という印象に変わりました。また、友達の感想と自分の感想を比べ、これまで思いつかなかった新しい考え方に出会い、感動している子供もいました。
学習を通して、子供たちは仲間と感想を交流することの価値や楽しさを感じることができました。
社会科「ごみのしょりと利用」の授業にて
社会科「ごみの処理の仕方や再利用」についての授業をしました。普段の生活でどんなごみが出ているかを話し合うと、子供たちはたくさんのゴミを出していることに気付きました。また、人が1年間に出すごみの量についての資料を見ると、1年間に約350キロもゴミを出していることを知り、とても驚いていました。
最後にペアになってごみ収集のポスターから気付いたことを話し合いました。「ごみを出す日が決まっている」「そのままだせないごみがある」などごみ処理にルールがあることに気付いたようです。この気付きが今後どのように発展していくのか楽しみです。
4年生 花壇とヘチマの畑完成!
4年生は火曜日に学年の花壇に花を植えました。助手のTさんから植え方を聞いて教えていただきました。さすが4年生の子供たち!植え方が上手で、心がこもっていました。「このはなきれいだね」「ちゃんと育ってくれるかな」と楽しそうに話をしながら、花苗に優しく土を被せていました。
また、ヘチマの畑づくりも行いました。雑草防止のマルチや、ヘチマのツルが伸びるためのネットを協力して張りました。この後、ヘチマの芽が出たものをいくつか植えます。水やりは日直がすることになりました。
今朝、早速日直のMさんが水やりをしてくれました。大きく成長するのが楽しみですね。
4年生 空気で遊ぼう!
理科の学習で閉じ込めた空気について学習しました。子供達は2人1組になって大きな袋に空気を入れて、その袋を押したり跳ねさせたりしながらどんな特徴があるかを調べました。遊び終わった後に2人で気付いたことを話し合い、「袋を押すと袋が固くなった、空気が強くなった感じ」「空気は普段は触れないけど、閉じ込めると塊になって触ることができる」など遊びを通してたくさんのことを発見することができたようです。
聞き取りメモの工夫を考えよう!
4年生は国語の学習で上手にメモをとるにはどうすれば良いか考えました。これまでのメモを取った経験から「メモを書くことについていけない」「聞いて書いているうちに話が進んでしまう」などの困ったことを挙げながら、実際にメモを取って友達の良いメモの取り方について話し合いました。
上手にメモを取れた友達のメモを見てみると、単語だけのものや、全てひらがなのものがあり、素早く、正確にメモをとるヒントを見つけられたようです。この学習を生かして、くらしの中でも上手にメモを取れるようになって欲しいと願っています。
クリーンセンターへ行ってきました!(4年社会科)
社会科では、「ごみのゆくえ」について学習しています。
燃やせるごみがクリーンセンターでどのように処理されているのか、実際に見たり聞いたりして知ることができました。
4年生のみなさんへ3(4月30日)
図工はうまくいきましたか?
さて、明日の課題 理科「ヘチマのたねをまこう」です。
ポットが一つしかないので、3つの種をまきましょう。
芽が出そうな種を一つだけ選んで、他の種を別の場所にまいてもよいです。
①あなをあけて…
②種をまいて…
③土をかけたら、水をやりましょう。
④日当たりのよいところで育てましょう。
⑤温度計で気温をはかりましょう。
ちなみに今日は…
時刻 11時30分
気温 21度
天気は晴れでした。
先生も観察を続けます!
4年生のみなさんへ2(4月30日)
材料をじゅんびして、画用紙にいろいろためしてみましょう。
毛糸・はけ・段ボール・ビー玉・ストローなどなど
どんな材料でどんなもようができたかな?
4年生のみなさんへ(4月30日)
よい天気ですね。
生活リズムはととのっていますか?
さて、今日の課題、図工「絵の具でゆめもよう」です。
いろいろな材料でためしてみてください。
先生がためしてみたものをしょうかいします。
4年生のみなさんへ(4月27日)
今日、新しい課題を配りました。
分からないことがあればれんらくしてください。
さて、これは…
4年国語「白いぼうし」にでてくる夏みかんです。
近くで見るとごつごつしています。
食べるとあまずっぱいさわやかな味がしたよ。
木曜日に図工「絵の具でゆめもよう」とヘチマの種をうえる様子をアップします。
参考にしてくださいね。