2024年10月の記事一覧
6年生 体育の時間のゲストティーチャーは…
なんと、校長先生でした!
ティーボールの学習でボールを投げる練習を行い、
遠くにすばやく投げるためのポイントを教えてもらいました。
「体をひねって投げる」「爪で引っ掛けるようにボールを放す」など実践を交えながらやっていくと、
子供たちはみるみる上達していきました。
普段は物静かなFさんですが、遠くまで力強く投げる姿を見て新たな一面を見ることができました!
次回は、バッティングに挑戦です。
ディスカバリークラブ ペットボトルロケット
ディスカバリークラブでは、ペットボトルロケットの実験をしました。
子供たちは、できるだけ遠くに飛ばしたいという思いをもち、水の量や発射する角度、入れる空気の量などを変えながら実験しました。
今回の飛距離は最高約40メートルでした。
実験後、子供たちからは「ロケットを真上に飛ばしたらどうなるのだろう」や「さらに遠くまで飛ばすためにはどうしたらよいのだろう」と、新たな疑問が生まれました。
5年生 理科 流れる水のはたらき 常願寺川を観察してきたよ
今日は理科の「流れる水のはたらき」という単元の授業の一環で、立山駅から、横江頭首工、大転石を通って、富山市の水橋にある今川橋まで常願寺川の様子を観察しに行きました。
常願寺川沿いを上流から下流まで観察することで、上流では大きな石が多くあり、中流に行くにつれて石が小さくなり、下流では石と砂が混ざった状態になることを実感できました。
また、川の横幅の変化や、勾配の変化、「浸食、運搬、堆積」の流れる水のはたらきについても各場所で考えました。
子供たちは、目を輝かせ、「本当に石の大きさが変わってる!すごい!!」「本当に川の様子が全然違う!」と話しながら、川の様子を観察したり、記録したりしていました。
4年生 理科 月の動き
4年生は、理科で朝に見える月の見える位置を観察しました。
子供たちは、朝に月が見えることに驚いていました。
そして、その月の見える位置がどのように変わっていくのかについて、太陽や星の動き方と関係付けながら予想し、観察をしました。
学習の最後にKさんは、「沈んでいった月が今度はどこから出てくるのか観察したいです。」と、新たな課題を見付けていました。