ブログ

2024年10月の記事一覧

町制70周年記念の菊の花が咲き始めました。

 春に、町制70周年記念の花として菊の苗が小学校に届きました。高野小学校では保健環境委員会の子供たちが植え、前庭に並べ置きました。専門家の先生から教えていただいたとおりに水やりや肥料を与え、花が咲きだしたら雨にあてない場所へ移動させるなど、こまめに管理してきました。10月中旬から少しづつ蕾がふくらみ、一つ、二つと花が咲き始めました。11月中旬頃、見頃を迎えます。玄関前に随時展示していますのでご覧になってください。 

3年生 消防署見学

 今日は社会科の学習で消防署に見学に行きました。事前に学習したことからたくさんの「はてな」を見つけた子供たちは、自分の疑問を解決するために消防士の方の話を真剣に聞いていました。

 見学の後半では、消防車や救急車の中を見学したり、実際に消防服を着てみたりしました。消防服を着た子供達は「こんなに重たいの着てるんだ」「これで走ったりできるかな」と実際の消防服の重さに驚いていたようです。

 最後に消防士の方から「消防士の仕事で大切なことは『絶対助けるんだ』という強い気持ちです」と教えていただき、くらしを守る消防士の仕事の大切さを感じることができたようです。

10/29 避難訓練

今回の避難訓練は、大雨警報で校区の河川が氾濫し、浸水したことを想定した避難訓練でした。

 

大休憩だったこともあり、グラウンドで多くの児童が遊んでいました.。訓練の放送を聞き、高学年の児童が大きな声でまわりの下級生に声をかけ、校舎内への避難を誘導してくれました。

1~3年生は教室で集合した後、学級ごとに3階の特別教室へ避難し、4~6年生は各学級に集まって避難しました。子供たちは、静かに整列、移動をし、真剣な態度で避難訓練にのぞんでいました。

 

自然災害は、いつ起こるかわかりません。今回の避難訓練で想定したような自然災害に遭遇した際、今回の訓練での学びを思い出し、安全に避難行動をできるようになってほしいと思います。

 

3年生 ハンドベースボール

 3年生は、体育科「ハンドベースボール」に取り組んでいます。手に段ボール製の板をつけて、ボールを打つ競技です。守備側はボールをとって素早くアウトゾーンのフラフープに集まります。

 初め子供たちは、思い切り打てばいいと考えていたようですが、ゲームを経験するうちに「相手の隙間を狙って打てばいいんじゃないか」「守るときはあまり間を空けずに守ればいいんじゃないか」と考えるようになっていきました。

 今では相手の隙間を狙って打ったり、「そこ隙間空いとるから詰めよう!」と声を掛け合ったりするようになりました。ハンドベースボールの楽しさを感じている3年生の子供たちです。

4年生 外国語活動 Alphabet

4年生は外国語活動で、小文字のアルファベットの学習をしています。

今日は学習したことを活かして、アルファベットポイントゲームをしました。

並べられた紙コップを、ボーリングのように倒し、紙コップに書かれたアルファベットを読むという活動をしました。

Nさんは「たくさんコップを倒せたし、アルファベットをたくさん覚えることができました。」と話していました。

子供たちは楽しみながらアルファベットを学習することができました。

読書の秋

 先日「本の世界へようこそ」集会がありました。

 1年生は、全員が貸し出し冊数25冊以上、金か銀か銅のメダルをいただきました。

 1年生の清掃後の読書タイムの過ごし方を紹介します。

  月・火曜日・・・一人一冊読書

  木曜日・・・・・図書室で読書(希望者は、返却・貸し出しもあり)

  金曜日・・・・・読み聞かせ(お話の会の方、図書館司書、担任)

 1年生は、お話を聞くのが大好きです。自分で読めるようになって、本が好きになってきた子供もいます。

 読書は学力の基礎、本を読む習慣は一生の宝となります。秋の夜長、お子さんと一緒に本を読んでみるのはいかがでしょうか?

おいしかったよ!新米給食会

今日の給食は、アルプス農業協同組合様よりいただいた、富富富の新米ご飯でした。

町長さんを始め、多くのお客様が来校され、一緒にいただきました。給食委員会が会食会を企画し、富富富についての動画や富富富クイズを楽しみました。6年生のNさんは、米を作っている祖父の話をつなげながら、感謝の気持ちを伝えることができました。

今日の献立は立山町産食材がたくさん入ったメニューで、ご飯がどんどん進み、笑顔いっぱいお腹いっぱいの給食となりました。

 

10/25 GOGOタイム

大休憩に、運動委員会が企画した「けいどろ」を全校で行いました。

さわやかな気候で、全校で楽しく体を動かすことができました。

 

 

 

5年生 就学時健診

来年度の入学に向け、本日就学時健診がありました。

5年生の子供たちは、総合的な学習の時間で保育園交流に行った時のことを思い出しながら、年長さんの検診のサポートを行いました。優しく接することや、緊張をほぐすように声掛けをすること、安心させられる声掛けをすることを心がけて取り組みました。

Mさんは「うまく接するのは難しかったけれど、来年は縦割り班の班長になるからこれを生かして頑張りたい」と振り返っていました。また、検診を怖がっている年長さんに優しく声掛けをし、寄り添う姿も多く見られました。

来年度、6年生として迎えることになります。今回の経験を生かして、来年度へむけた準備を進めていきたいですね。

全校リレーを行いました!

「全校のみんなで楽しい活動をしたい!」ということで、6年生が企画しました。

スポーツ大会の上学年リレーと下学年リレーを合わせて、赤・青・黄団対抗で行いました。

各団27、28人いる人数を並ばせるだけでも大変で、6年生は団を超えて協力する姿が見られました。

スタートすると、自然と「がんばれー」「負けるな、いけー!」などの応援する声があちらこちらから聞こえてきました。中には、「声がかれるまで応援したよ」と言っている下学年の児童もいました。

結果は、赤団1位、青団2位、黄団3位でした。

6年生のKさんは、「全校を動かすのは大変だったけど、みんなが『楽しかった』と話していたのを聞いて嬉しくなりました」と振り返っていました。Sさんは、「また、全校で活動する企画をやってみたい」と次回への意欲を高めていました。

 

ディスカバリークラブ 液体窒素に入れてみると?

ディスカバリークラブでは、液体窒素を使った実験を行いました。

初めに、液体窒素に物を入れてみる実験をしました。スーパーボールが跳ねなくなったり、歯磨き粉もプラスチックのように硬くなったりして、液体窒素の温度の低さに驚いていました。

次に、空気が入った風船を入れてみる実験をしました。液体窒素に風船を入れるとどんどんちぢんでいきました。空気が抜けてしまったのかと思い、取り出してみると今度はどんどん膨らんできます。

なぜ、このような現象が起きるのか、クラブのメンバーで考える時間もありました。

6年生のIさんは「液体窒素に入れると、柔らかい物はかちかちに硬くなり、元から硬い物は壊れやすくなることを見付けました。」と、硬さによる様子の違いを見出していました。

 今後も科学の不思議を見付けていきたいと思います。

 

3年生 下学年集会を開こう!

 3年生は今、「下学年のリーダー」を目指している3年生で、なにか企画しようとなり、10月30日に下学年集会を開こうと準備をしています。

 「1〜3年生の仲を深めよう」というめあてを達成するために、どんな活動をしたらよいかみんなで考えて、「仲間集めゲーム」や「フルーツバスケット」をすることに決めました。他にも司会やルール説明、振り返りを聞く人等、さまざまな役割を考えて準備をしています。集会の準備の時には「もっとゆっくり話した方がいいんじゃない」「一年生にこの説明で分かるかな?」と一人一人が1、2年生のことを考えている姿が見られました。

 月曜日に1、2年生に集会のお知らせに行ったTさんは「めちゃくちゃ緊張したー!でもちゃんと言えた!」と嬉しそうに話していました。

 本番まであと少し、みんなで集会を成功させられるように頑張っています。

 

 

4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター

4年生は、図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習に取り組んでいます。

のこぎりを使って木材を切り、釘を打ったりボンドで貼り合わせたりして、楽しく使えるものを創り出しています。

Sさんは、「家で飼っているペットの写真を飾りたい!」という思いから、写真立てを作ることにしたようです。

どのような作品に仕上がるか、今から楽しみです。

ファミリーパークへいってきました!

 10月18日(金)、ファミリーパークへ行ってきました。動物たちと触れ合ったり、秋見付けをしたり、遊具で友達と一緒に仲良く遊んだりしてきました。お弁当をみんなで食べたのもとても楽しかったようです。ありがとうございました。「お気に入りの動物はいた?」等、ご家庭でも聞いてみてください。

 

3年生 さわやか運動がんばったよ!

 今週は「さわやか運動」という自分たちが気持ちよく過ごすためにできることをがんばる週間でした。初めは、何をしたら良いか分からず戸惑っていた子供達も、友達と協力したり、自分のやってみたい場所を考えたりすることで進んで活動に取り組んでいました。

 Tさんは朝に掃除をして、昼休みにも「やると決めていたから」といって、廊下の掃除をしていました。次の日には自分からあいさつ運動に取り組み、学校全体をさわやかにしてくれていました。ありがとう、Tさん。

 

5年生 理科 「流れる水のはたらき」

今日は理科の「流れる水のはたらき」の学習で流水装置を用いて、川の傾斜と流れる水の量に変化をつけて実験を行いました。

川の傾斜と流れる水の量ではいずれの場合も、傾斜を強くしたり、量を増やしたりすることで「浸食」「運搬」「堆積」のすべての働きが大きくなることが分かりました。また、川が曲がっているところは外側が強く「浸食」「運搬」されることが分かりました。

「おお、ここがすごく削れている!」と気付きを口にしたり、「傾斜や、川の流れる水の量を変えるとどうなるのかな?」と条件を一つずつ変えて実験を重ねたりして、笑顔で楽しく実験を行う姿が多く見られました。

しかし、実験の最後の方に、家の模型を置いてみたことで考えが変わりました。「実際に起こったことを考えると危ない」「とんでもないことになる」と流れる水の力の脅威を感じている姿も見られました。

よい挨拶いっぱいの学校にするために…

給食の時間に、青空プランニング委員会からよい挨拶のこつを劇で紹介しました。

「大きな声で言う」、「目と目をつなげて挨拶する」、「立ち止まって挨拶をする」の三つのこつを紹介しました。

来週から挨拶等、学校がさわやかな雰囲気になるような活動を行う「さわやか運動」が始まります。

こつを意識した、高野っ子の挨拶があふれることを願っています。

5年生 がんばったこと発表をしたよ

今日は、給食の時間にランチルームで「がんばったこと発表」をしました。

数日前から原稿を書くグループと、発表をするグループに分かれ準備を行いました。

内容は、高野っ子スポーツ大会や、日々の縦割り班活動、休み時間での他学年との交流の中で、「親しみやすい」と思われるような5年生を目指していることや6年生の「アシスト」ができるように心がけていることを紹介しました。

今後もそのような活動を続けていけると素敵ですね。

10/11 後期学級代表の任命式がありました

給食の時間に、後期学級代表の任命式があり、校長先生から各学級代表に任命書が手渡されました。

1年生は、前期は入学して間もなかったことから、後期より学級代表を決めて動くことになり、今回は1年生にも任命書が手渡されました。

後期も、学級や学校のためにみんなで協力して一生懸命頑張ってほしいと思います。

 

 

3年生 光を調べよう

 理科の学習では光について学習しています。

 鏡を使って反射させた日光に手を当てると、「あったかい!」と暖かかくなることを発見した子供達に「じゃあもっと明るくしたり、暖かくするにはどうすればいいかな」と聞くと、「もっと日光を集めればいいんじゃない?」「鏡を増やせばたくさん集められるよ」と予想を立て、実験を行いました。

 団ごとに、複数の鏡を使って明るさや暖かさを調べました。最終的には4枚の鏡を使うと、温度計が50度近くになり、日光のパワーにとても驚いていました。

4年生 学級会 きらりヒーローを増やすには?

4年生は、思いやりのある行動をする「きらりヒーロー」を増やすためにはどうすればよいか、学級会で議論しました。

 話合いでは、友達を笑顔にする人や困っている人を手伝う人が「きらりヒーロー」だと考え、「選ばれた回数でランキングを掲示すると、やる気が高まると思います。」や「自分たちが進んで見本になれば、下級生もやる人が増えると思います。」という意見が出ました。

この意見を元に、代表委員会で話し合いを進めていきます。

5・6年生 話し方講座パート②

 Y先生に話し方講座(2回目)を行ってもらいました。

 今日は、みんなで例文をもとにどうしたら内容が伝わる言い方になるかを考えました。

 その後、先生から、伝えたいキーワードを「ゆっくり」「前に間をとる」「大きく」「最初の音を高く、強く」話すことを教えてもらいました。

 最後には、このことを意識して5年生2名、6年生1名がみんなの前で文を読みました。

 3人ともとても上手に話すことができ、拍手がおきました!今日習ったことを今後の生活に活かしていきたいですね。

 

 

図工作品「おしゃれなさかなたち」完成!

 図画工作科で「おしゃれなさかなたち」の作品を仕上げました。「にじいろのさかな」のお話から、にじいろのうろこをもらった魚たちの絵を描きました。初めて水彩絵の具で自由に描くので、みんな集中して、教室が静まり返りました。小奉書に描いたので、水彩絵の具ににじみが出て、おもしろい作品が仕上がりました。

 

3年生 ホウセンカの種ができたよ!

 毎朝畑にきて、理科の学習で育てていたホウセンカやヒマワリの様子を見にくる3年生。今日はホウセンカの実ができていて、種がとれ始めました。「こんなにたくさん種が出る!」と子供達は驚いていました。

 Tさんが種を採ったところ「白い種が出てくる」ということに気付きました。黒い熟した種が出てくる実とそうでない実は何が違うのか・・・いくつか種を採ってみると「大きくて、身が少しピンク色の実」から黒い種が採れるのではないかという予想が出てきました。今後の理科の授業で確かめるのが楽しみですね。

 

6年生 体育の時間のゲストティーチャーは…

なんと、校長先生でした!

ティーボールの学習でボールを投げる練習を行い、

遠くにすばやく投げるためのポイントを教えてもらいました。

「体をひねって投げる」「爪で引っ掛けるようにボールを放す」など実践を交えながらやっていくと、

子供たちはみるみる上達していきました。

普段は物静かなFさんですが、遠くまで力強く投げる姿を見て新たな一面を見ることができました!

次回は、バッティングに挑戦です。

 

 

ディスカバリークラブ ペットボトルロケット

ディスカバリークラブでは、ペットボトルロケットの実験をしました。

子供たちは、できるだけ遠くに飛ばしたいという思いをもち、水の量や発射する角度、入れる空気の量などを変えながら実験しました。

今回の飛距離は最高約40メートルでした。

実験後、子供たちからは「ロケットを真上に飛ばしたらどうなるのだろう」や「さらに遠くまで飛ばすためにはどうしたらよいのだろう」と、新たな疑問が生まれました。

5年生 理科 流れる水のはたらき 常願寺川を観察してきたよ

今日は理科の「流れる水のはたらき」という単元の授業の一環で、立山駅から、横江頭首工、大転石を通って、富山市の水橋にある今川橋まで常願寺川の様子を観察しに行きました。

常願寺川沿いを上流から下流まで観察することで、上流では大きな石が多くあり、中流に行くにつれて石が小さくなり、下流では石と砂が混ざった状態になることを実感できました。

また、川の横幅の変化や、勾配の変化、「浸食、運搬、堆積」の流れる水のはたらきについても各場所で考えました。

子供たちは、目を輝かせ、「本当に石の大きさが変わってる!すごい!!」「本当に川の様子が全然違う!」と話しながら、川の様子を観察したり、記録したりしていました。

4年生 理科 月の動き

4年生は、理科で朝に見える月の見える位置を観察しました。

子供たちは、朝に月が見えることに驚いていました。

そして、その月の見える位置がどのように変わっていくのかについて、太陽や星の動き方と関係付けながら予想し、観察をしました。

学習の最後にKさんは、「沈んでいった月が今度はどこから出てくるのか観察したいです。」と、新たな課題を見付けていました。