RSS2.0
              給食の時間に、学級代表の任命式を行いました。  校長先生から各学級代表に任命書が手渡されました。 インタビューにこたえて3年生のIさんは、 「笑顔あふれるクラスにしたい」と、堂々と抱負を語っていました。  
 社会科の学習で高野小の周りにどんな建物や場所があるかを屋上から調べました。2年生の生活科とは違い、場所を示すのに「方位」を使って場所を表します。「先生!僕の家の近くの公民館が・・・北西にあります!」「あのお肉屋さんは南西にある!」と方位を使って見付けた場所の位置を地図に書き込んでいました。  今日は天気も良く、富山湾までしっかり見ることができました。実際に目で見て確かめながら、方位について楽しく学ぶことができたようです。
                給食の時間に、委員長任命式を行いました。   校長先生から、各委員会の委員長に、任命書が手渡されました。 委員長が、学校のために頑張りたいという抱負と緊張の気持ちを語ってくれました。   高野小学校のために、各委員会力をあわせて協力し、委員会活動を頑張っていきたいと思います。        
 今日は全校遠足がありました。先週、縦割り班結成式を行い、今日で2回目の縦割り班活動です。なるべく自分たちで考え、上学年が指示を出しながら活動を行い、班ごとに友情を深めることをめあてに頑張りました。    「ポイント探し」では、「大丈夫?」「1年生のこと待ってあげよう」と優しい言葉をかけ合いながら活動する様子が見られました。途中、先生から出される試練には、班で相談したり、協力したりしながら乗り越えていました。    昼食のときにも下学年に座席を教えてあげたり、おぼんを持ったりして班のみんなで仲良く食事をとりました。普段とは違う食事に子供たちもニコニコでした。  学校に戻ってきてからは、6年生が考えた全校集会を行いました。1年生は緊張しながらも自己紹介を頑張りました。学校クイズでは難しい問題に頭を悩ませながら、楽しんで学校について学ぶことができました。   全校ゲーム「高野小学校に行こうよ」では、お題の文字数に合わせて仲間作りを行いました。様々な学年の友達とグループになってちょっぴり恥ずかしそうに自己紹介をしていましたが、仲を深めました。 縦割り班の仲間と一日過ごしたことで、互いのことをよく知り...
4年生は今年度から初めての委員会活動に取り組んでいます。 保健環境委員会は、手洗い用の洗剤を補充する仕事をしました。 運動委員会は、器具庫からボールを出し、みんながボールで遊べるように準備していました。 図書委員会は、6年生から本の貸出の仕方を教わりました。 4年生のSさんは「これから自分の仕事を忘れないように頑張りたい」と話していました。 学校の一員として、よりよい学校になるよう力を発揮しています。
高学年となり学校の中でも副リーダーとして下級生を手伝ったり、下級生と遊んだり、委員会活動をしたりなど5年生として何ができるのかを考え行動しようとする姿がよく見られるようになってきました。 委員会活動では、挨拶運動をする児童に「僕もついていく」「一緒にするよ」といって玄関で挨拶をしています。 また、休み時間にも下級生が教室に遊びに来ると「一緒に遊ぼう」と声をかけ、下級生も5年生も笑顔で仲良く遊んでいました。 高学年として”下級生のお手本になるような姿で、優しく接する” そんな今の気持ちを大切にしてこれからも関わりを持っていけるといいですね。
 休み時間に3年生がはないちもんめをして遊んでいました。楽しそうな声を聞いて、2年生が3年生教室をのぞいているのに気付くと、何人かの3年生が「一緒にしよう」と言って2年生の子を遊びに誘っていました。一緒になって楽しそうにはないちもんめをすることができました。下学年のリーダーとして、優しくする姿が素敵でした。
 今日は令和6年度の縦割り班結成式が行われました。新しい班長の意気込みを聞き、縦割り班の仲間と初めて顔を合わせました。班ごとの活動では、「フルーツバスケット」や「だるまさんがころんだ」をして、楽しく交流しました。中には、上学年の児童が下学年の児童に優しく声をかけたり、順番を譲ったりしている班もいて、1、2年生が嬉しそうにしていました。  4月30日は、全校遠足があります。みんなで協力し、絆を深められるように活動することを願っています。
本日、令和6年度最初の学習参観がありました。                             高野っ子は、少し緊張した様子でしたが、真剣に授業に取り組んでいました。 その後、各学級で学級懇談会を開催し、保護者の皆さんと懇談しました。   今年度も保護者の皆さま、地域の方々と協力し、よりよい学校運営に努めていきたいと思います。よろしくお願いします。
 今週は3年生になって初めて学習する教科がたくさんありました。  まず、外国語ではALTと外国語専科先生と一緒に英語で挨拶をしました。初めて学校で英語を離してみて「英語で挨拶できた!」「外国語楽しい!」と嬉しそうに離していました。  書写では初めて習字を行いました。担当の先生は綺麗な字を書くための道具の扱い方やまわりの環境の整え方などを学びました。普段は賑やかなクラスも、この時間は静かに、そして真剣に様々な線を筆で書いていました。  音楽では、初めに音楽担当の先生の真似をしながらリズム打ちをしました。その後、体を動かしながら元気よく歌を歌っていました。「音楽の先生に褒められちゃった!」と嬉しそうに教室に帰ってきました。
5年生の理科では、振り子の振れる速さが変わる要因は何なのか、おもりの重さやふりこの長さを変えて実験しています。今日の授業では、振り子の振れる速さの要因は「ふりこの長さ」なのではないかということを基に、おもりの重心から支点への長さを調整して実験をしました。例えばMさんの班では、「正確に重心からふりこの長さをはかりたい」とMさんがいうと「重心はおもりの中心だからここから長さを測ればいいよ」と班の子供たちが教えていました。実験で振り子の振れる速さが変わる要因を突き止めるだけでなく、友達と仲良く協力し合って学習することも学んでいる様子でした。
 図工の時間に、容器に思い思いの色をぬり、光で形や色を映す活動をしました。「手に模様が映ったよ。」「友達と形をつなげると面白いよ。」「虹色がきれい。」などと言いながら、地面に映った形や色を見て、光のプレゼントを楽しみました。最後に、全員の作品をつなげて見ると、みんなの笑顔も輝いていました。  
 4月19日(金)、初めて図書室で本を借りました。借りられる期間は1週間、借りられる本の冊数は2冊までです。借りたい本を探し、手に持って、少し緊張した顔で、カウンターの前に立ちました。 「借ります。1年〇番〇〇〇〇〇です。」  保護者の皆様、持ち帰った本をぜひ一緒に読んでください。お子さんが何に興味をもっているのかが分かり、楽しいひとときとなることと思います。
理科の学習の為、ジャガイモの種芋を学校前のプランターに植えました。 植える前に、種芋を半分に切ってヨウ素液をつけて青紫色になった切り口を子供たちに見せて、 「青紫になったということは、何に反応したのかな?」と問うと、 すかさず、Kさんが「デンプン!」と答えました。5年生の学習内容を覚えていました。 一人2個ずつ植え、先生から毎日水やりの必要はないと聞いたAさんは、 「晴れた日が続いて土が乾いていたら水をやればいいのかな!」と、話していました。ジャガイモの成長を楽しみにして、観察を続けていきます。
5年生と6年生の子供たちが、登校してから朝の会までの時間に前庭の清掃をしている朝の様子です。自分から見つけて行動しており、頼もしく感じます。友達と話しながら、楽しんで活動をしている姿はすがすがしく、見ていて気持ちが良いです。6年生のWさんとYさんは、「高野小学校がよくなるようなことをしたい!」と思って活動をしているそうです。今年度も、高野っ子の伝統が引き継がれようとしています。外は黄砂で、見渡す限り霞んでいますが、高野小学校の空気は、朝からすっきりしています。自ら活動をしている5年生、6年生さんありがとう!  
4年生では、来週からお休みされる先生への「プチありがとう集会」をしました。 この集会は、今までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから準備が始まりました。 子供たちは、ありがとうの気持ちを伝えるためにはどうすればよいか話し合い、手紙や折り紙、合奏のプレゼントを準備しました。 集会では、息の合ったすてきな演奏をすることができました。また、感謝の気持ちを一人一人伝えることができました。 振り返りでNさんは「ありがとうの気持ちを、みんなで協力して伝えることができて嬉しかった」と話していました。 上学年として、一歩成長した4年生でした。
 3年生は校外学習で富山市の交通安全博物館へ行き、交通ルールや自転車の乗り方について学びました。ビデオを見ながら交通ルールについて学んだり、自転車のシュミレーターに乗って正しい乗り方を練習したりしました。  校外学習の感想を聞くと、Tさんは「自転車の乗り方を知った。右側からだと車が来て危ないって思った」、Mさんは「ブレーキをかけるのにも順番があることを知った。前からかけると危ないことがわかった」と話していて、ルールだけじゃなく、なぜそのルールがあるのかを学ぶことができたようでした。  今日の校外学習で学んだことを、これから道を歩いたり自転車に乗ったりするときにいかせるといいですね。
04/05 10:47
 本日、入学式が行われ元気な20名の新1年生が入学してきました。在校生は、朝から張り切って新1年生を迎える準備をしていました。受付では、「本日はおめでとうございます。」とあいさつし、新1年生にコサージュを付けて1年生教室へ案内する6年生の姿がみられました。  入学式では、校長先生から新1年生に向けて、①自分のできることをどんどん増やしましょう、②仲良しをたくさん増やしましょうという2つのお話がありました。代表児童は、「学校生活で分からないことがあったら、ここにいるお姉さん、お兄さんに何でも聞いて下さいね。これから一緒に楽しく過ごしましょう。」とメッセージを伝えました。その後在校生が、新1年生へプレゼント曲『世界中の子どもたちが』を心を込めて歌いました。  令和6年度のメンバーがこれで全員そろいました。みんなで素敵な高野小学校を作っていきましょう!
 朝から笑顔で登校する子供たち。学年が一つ上がり、やる気に満ちあふれていました。  始業式では、校長先生から「いろいろなことに挑戦しましょう。学校は失敗するところ、失敗してもよいのです。自分がやりたいことを見つけ、考え、行動し、振り返ることが大切です。学校の主役はみなさんです!」という言葉がありました。たくさんチャレンジし、失敗から学び、たくましく、かしこく、のびやかに成長して欲しいです。  そして、ドキドキの担任発表。6年生の担任より、最高学年としてがんばっていこうとエールが送られると、6年生の児童も高野っ子にむけて、エールを送っていました。  元気いっぱい、令和6年度のスタートです!  
3年生の最後の算数科の学習は、「かたちであそぼう」です。 同じ大きさの正方形を5個つなげてできた、12種類の形を使うパズルがあります。12種類の形のうちのいくつかを使って、正方形や長方形の形を作ります。 「先生、もう少しでできそうだけど、最後の1枚が合わない」 「もう少しなのに、なかなか難しいね」 「頭を使うけど、パズルになるとわくわくする」   「やったー!できた」子供達は真剣にペンドミノのパズルに挑戦していました。  
 4年生では、富山県の市町村について学習をしてきました。今日は、社会科の学習のまとめとして、子供たちが選んだ富山県のおすすめの市町村を3年生に紹介しました。  子供達は緊張しながらも、写真やイラストを載せたガイドマップをもとにそれぞれのおすすめする市町村について説明していました。3年生に感想を聞くと、「発表を聞いてその場所に行ってみたくなった」「立山町のことでも初めて知ったことがあった」と4年生の発表を聞いて富山県について知ることができたようです。  来年度は同じ上学年の仲間として頑張る3年生との交流を深めることができました。
 今日は2学期に育てていたへちまを使って、花飾りを作りました。助手の方から作り方の説明を受けると、「どの花をつけようかな」「これ可愛い!」と言いながら、乾燥させて輪切りにしたへちまに造花やビーズを飾り付けていました。それぞれの個性が溢れる可愛らしい花飾りが完成しました。
3月6日に、縦割り班活動をしました。 1年間お世話になった6年生と、最後に縦割り班で楽しい時間を過ごしたいという思いから、初めて5年生が企画しました。 鬼ごっこやだるまさんがころんだ、トランプや絵しりとりなど、みんなで楽しめる遊びをしました。 参加した1年生のSさんは「新聞じゃんけんが楽しかったです。6年生と思いでができました。」と話していました。 活動を企画した5年生のMさんは「初めての縦割り班活動を企画して、6年生が喜んでくれて安心しました。」と話していました。 来年度の最高学年として、ますます頼もしくなった5年生でした。 
 国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、ふだんの生活に関する疑問をグループで調査して、発表する学習に取り組んでいます。  「放課後どんなことをして過ごしているか」「休みの日は何をしているか」「メディアにどれくらい時間を使っているか」など、ふだんの自分たちの生活で友達に聞いてみたいことを考え、それを調査するためのアンケートを作りました。  今日はそのアンケートに答えて、回答の集計をしました。子供たちは「なんかわくわくする!」と、友達の作ったアンケートに楽しそうに答えていました。アンケートを回収して集計をし、分かったことを表やグラフにまとめて、最後に発表をする予定です。  4年生のみんながどんな生活をしているのか楽しみですね。  
2月28日に、卒業を祝う会「6年生たくさんの思い出をありがとう集会」をしました。 1年生~4年生は合奏やクイズをして6年生を楽しませていました。 全校ゲームは5年生が考えた給食メニューで好きなのは「揚げパン」と「カレー」のどちらかというような 2者択一をするゲームをして盛り上がりました。 6年生からのお返しは、「アイドル」のかっこいい合奏でした。 最後に、感想タイムで6年生のYさんは「1〜5年生の間は、6年生を祝う側だったけれど、6年生になって、初めて祝われることの嬉しさを感じました。とても嬉しかったです。」と話していました。 また、4年のKさんは「6年生と一緒にいた時間は短かったけれど、これからも頑張って欲しいと思います」と話していました。 5年Mさんは「初めて大きな集会をして緊張したけれど、ドッキリも成功して、とてもいい集会になったと思います。」 6年生と最高の思い出ができた温かい集会になりました。
2月27日にGOGOタイム「8の字跳び」をしました。 初めに運動委員会から、8の字跳びのこつとして、縄の真ん中で跳ぶことと、回し手の横を通って抜けることを教えてもらいました。 その後班に分かれて練習し、1分間で何回跳べるか計測しました。多い班では1分間で20回跳ぶことができました。 高野っ子のパワーで寒さを吹き飛ばし、元気に運動しています。
2月21日に全校集会を行いました。 初めに、青空プランニング委員会から「きらりヒーロー」を紹介する「きらり劇場」の発表がありました。 今年度、高野小学校では思いやりのある行動をした子供を「きらりヒーロー」として紹介する取り組みを続けています。劇では、登校時の見守り隊の方に元気よく挨拶する子供や、進んで除雪をする子供が紹介されました。 次に、全校で進化じゃんけんをしました。じゃんけんで勝つと玉子、赤ちゃん、子供、大人、神様と進化することができます。違う学年の友達ともたくさんじゃんけんをして、全校のみんなで楽しく活動することができました。 集会後半のインタビュータイムで、4年生のKさんは「劇を見て、たくさんのきらりヒーローがいたことが分かりました。僕もきらりヒーローになりたいです」と話していました。今後ますます高野小学校に、いろいろなきらりヒーローが増えて欲しいと願っています。
 今日は卒業を祝う会や卒業式に向けて、お祝いの掲示を作成しました。デザインのほとんどは子供たちに任せて、素敵な掲示になるようにお願いしました。作業が始まると動物や植物の飾りをどこに貼るかを相談して、貼ったり貼り直したりを繰り返してなんとか掲示が完成しました。  完成した掲示を見た子供たちは「いい感じ!」と嬉しそうに話していました。6年生が喜んでくれるといいですね。
 卒業式まで後、ひと月。  子供たちは今までお世話になった、6年生の皆さんに感謝の気持ちを込めて、「卒業を祝う会」の招待状や階段の踊り場の掲示を行いました。  招待状は、縦割り班でお世話になった6年生さんに心を込めてメッセージを書いたり、絵やイラストを書いたりしました。 「私は入学式の絵を描いたよ。6年間も頑張ったことってすごいことだよね」 「僕は縦割り遠足でお世話になった思い出のメッセージを書いたよ」  踊り場の掲示も、折り紙や花紙でかわいいお花を作って、一人一人が心を込めて作り上げました。 「学校や私たちのことを思い出してほしいから学校を真ん中にして、その周りで子供たちが遊んでいる」 「優しくしてもらった6年生さんに、喜んでもらえたらいいな」 6年生の皆さん、ありがとうございました。  
02/16 13:35
2年生
2月16日に、お話会がありました。  「ももたろう」や「うらしまたろう」などのお話に関する「なぞなぞ」という絵本があり、子供たちは大盛り上がりでした。 また、「七わのからす」のお話を聞いて、Mさんは「女の子が自分からからすを助けに行って優しいと思いました。」と感想を話していました。 今回で2年生のお話会は最後でした。これからも、色々なお話の世界に触れてほしいと思います。
 体育科では、準備運動と体力作りをねらって縄跳びをしています。  ペアになって前跳びや、あやとび、二重跳びなど、挑戦したい技に取り組み、友達と互いの出来具体を見合って、連続で跳べた回数を記録します。難しい技も友達と声を掛け合いながら挑戦していました。  また、1分間に跳べた合計の回数を記録する「1分間前跳び」では、みんなでどうすれば早くたくさん跳べるのかを話し合い、たくさん跳べる子を観察して、「細かく跳ぶ」「手を出来るだけ小さく回す」などいくつかのポイントを見つけました。練習を重ねると最初の頃よりたくさん跳べるようになる子や、1分間で200回以上跳ぶことができる子が出てきました。  今後も練習を続けて、たくさん跳べるように頑張ります!
2月15日に、GOGOタイム「1分間前跳び」を行いました。 3学期のGOGOタイムは、1分間で前跳びを何回跳べるかを数え、記録しています。 6年生は、多い人で1分間に200回以上跳ぶことができていました。 5年生のMさんは「来年は私も200回跳べるようになりたい」と話していました。  過去の自分を超えられるように、練習に励む子供たちです。
百人一首高学年の部 決勝大会。予選を勝ち上がった8名が決勝大会に挑みました。 緊張感が漂う中、静寂の中に札を取る音。 出場者はもちろん、会場で応援する仲間もいつしか集中していました。 上の句の一部だけを聞いて、素早く札を取る姿はさすが高学年! 一進一退の決勝戦に勝ち、優勝したⅠさんは、2連覇達成。 Ⅰさんは2連覇達成に向け、たくさん練習したことや やり遂げた喜びを仲間の前で訥々と話しました。 対戦を見に来た1年生は、「“ほととぎす”だけ聞いて札を取ったのがすごい」と 高学年のかっこよく、強い姿を目の当たりにし、憧れの気持ちを抱いたようです。           
2月12日(月)に富山市総合体育館で県書初大会が行われました。 高野小学校からは2名が代表して硬筆・毛筆それぞれにチャレンジしました。 Mさんは初めての挑戦にもかかわらず、「2階の観客席にいるお母さんに書いた作品を見せたよ」 と嬉しそうに話してくれました。 県内から集まった大勢の中で書初をする二人の姿は、堂々としていて素敵でした。お疲れさまでした。
 3年生は、4月から始まるクラブ活動の様子や内容を知るために、各クラブの見学に行きました。  茶道クラブではお茶のお点前の練習、サイエンスクラブではペットボトルで作ったペットボトルロケットを玄関前でグラウンドめがけて飛ばす実験を見学しました。その他、クラフトクラブやコンピュータクラブ、運動クラブ等の活動の様子も見学しました。 「ぼくは、プログラミングに興味をもったので、コンピュータクラブかなぁ」 「わたしは運動が好きだから、運動クラブをしっかり見てきたよ」 「どのクラブも楽しそうで、全部のクラブに入りたいけど、、、迷うね」  どのクラブに決めるか、楽しみです。              
2月7日に、児童集会「楽しく豆つまみレースをしよう集会」をしました。 給食委員が、全校のみんなに正しい箸の使い方を身に付けてほしいという思いから企画しました。 縦割り班に分かれて、一人一つずつ豆をつまんで移動させていきました。 それぞれの班の競技が終わると、拍手で健闘を称え合いました。 1位の班は、3分間で17個の豆をつまんで移動させることができました。 感想タイムでは、6年生のTさんが「箸の使い方を見直すいい機会になりました。」と話していました。
5年生は、総合的な学習の時間に、自分たちで調べてみたいと思った【地震・台風・洪水・大雪】に分かれて、 インターネットや図書の本、パンフレット等を用いて調べました。 ロイロノートのカードにまとめ、保護者の前で一人一発表をしました。 子供たちは、説明の順序を考えたり、写真や図を加えてたりして工夫していました。 中には、防災クイズを取り入れた児童もいて、教室中に「お~!」と驚きの声が出ていました。 Aさんのクイズは、「地震のときトイレにいたら気を付けることは?」でした。 答えは、「スリッパ等をドアに挟み、出入り口を確保すること」です。 発表が終わると、一人一人やり切った表情でホッとしていました。 調べたことを生かして災害に備えたいですね。ご参観の保護者の皆様、ありがとうございました。
 2月3日(土)は学習発表でした。子供たちは構想のときから、お家の人にどんな姿を見てもらいたいか、自分たちが1年間頑張ってきたことは何かを進んで考えながら発表内容を決めていました。  当日までの準備では臨時休業の日も自分たちで総合のスライドを仕上げたり、休み時間に合奏の練習をしたりと努力する姿が見られました。  当日の朝は緊張した様子でしたが、それぞれ学習発表会の成功に向けて、自分なりの目当てをしっかりともち、全力を出すために気合いの円陣を組んでいました。本番が始まると緊張しながらも最後まで自分たちの発表をやり切っていました。    振り返りには「発表ではお母さんたちの方を見て言えた。」「リコーダーがいつもより上手くできてよかった」とこれまでの練習の成果を発揮できたことが伝わってきました。保護者の皆様の感想も子供達の励みになったようです。ありがとうございました。  4年生も残り1か月です。最後まで「自分で考え、助け合う4年生」を目指し、「努力・全力・協力」の心を忘れずに学校生活を過ごしてほしいと思います。最後までよろしくお願いいたします。
 縁起の良い木として親しまれている、「十両」、「百両」、「千両」、「万両」の木を小学校に頂きました。お家の庭が素敵な自然の森のようなAさんからです。子供たちが見やすいように、ランチルーム前と一階廊下に並べ、飾りました。いつものように手書きの名札を4年生さんが手伝って書いてくれています。(ありがとう!いい感じ!) よく見てみると、「千両」の実は葉の上の方に実をつけており、「万両」は葉の下に実をつけています。さっそく木を見ていた1年生の女の子たちが呟いています。「こっちの千両の方が、鳥に見つけられて食べられやすいよ!だって見えるもん」(観察力すごいなぁ!) Aさんは、十両の木は「やぶこうじ」、百両の木は「からたちばな」と言う別名があることも教えてくださって、4年生さんが横に書き添えました。これらの木々の中には、江戸時代に大流行し、斑入りだったり、珍しい品種は高額で取引きされることもあったそうです。百両「からたちばな」の花言葉は「富・財産」とのことです。おめでたい木々にあやかって、高野小学校の子供たちは、「すてきな心の富」と「健康なからだの財産」が増えていくと良いです。良い木々をありがとうござ...
 1月31日に、低学年の百人一首大会をしました。  代表に選ばれた8人は練習を重ねてきており、レベルの高い対戦が繰り広げられました。  特に決勝戦では、上の句を聞いてすぐに札を取ることができていて、周りで応援している友達からは歓声が上がっていました。  優勝した1年生のYさんは、練習方法について「スマホのアプリを使って、上の句を聞くだけで札を取れるように練習しました。」と話していました。  惜しくも2位だった2年生のTさんは「来年はもっと練習して、優勝したいです。」と新たな目標を立てていました。  来年の大会に向けて、頑張ってほしいと思います。  
01/26 13:40
2年生
1月26日に、お話会がありました。 2024年最初のお話会は、今年の干支「辰」に関する話や、お正月によく食べる「おもち」の話がありました。  また、おもちを焼く手遊びも教えていただきました。 「とりのみじい」という話を聞いた後、子供たちからは「最後、鳥はどうなってしまったんだろう?」「私もきれいな歌を歌ってみたいな」と、話の世界に入り込み楽しんでいる様子でした。 今年もすてきな話にたくさん出会ってほしいと思います。
1月26日に、1〜5年生で代表委員会をしました。 今回は「卒業する6年生への思い」と「どのような卒業を祝う会にしたいか、どのようなことをして思いをつたえるか」について話し合いました。 6年生に対して「ありがとう」や「がんばって」などの気持ちを伝えたいという意見が出ました。 また、6年生に楽しんでもらえる会にしたいという考えもありました。 これから5年生を中心に、卒業をお祝いする活動が本格的にスタートします。 卒業生も在校生も、共に過ごせる残りの時間を大切にしてほしいと思います。
高野小学校では1月31日に、各学年の代表による百人一首大会を行います。 今日はその対戦相手を決める組み合わせ抽選会をしました。 代表がくじを引き、対戦相手が決まるたびに拍手が起きていました。 代表の1人である6年生のTさんは「優勝します」と気合い十分でした。 どんな大会になるのか、今から楽しみです。
家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。 煮干しからだしをとり、学級菜園で採れた大根やネギを具材に 一人一つの鍋を使って調理をしました。 だしをとるときに、Mさんが「煮干しの良い香りがしてきた!」と、 喜びいっぱいの表情でみんなに伝えていました。 普段食べているみそ汁ですが、一から自分で調理をすることで新たな発見や 食への興味関心が生まれたようでした。 中には、薄味でお湯みたいだったり、濃すぎてしょっぱかったりしたみそ汁になってしまった児童もいました。 ちょうど良い味にするのは難しく、普段作ってくれている家族や給食の方に感謝したいですね。  
 昨年の5月から育てていたヒマワリの種が、24271個ありました。  11月末から12月にかけて、みんなで手分けして種を数えました。算数科で学んだ「大きな数」の学習を思い出しながら、2万という数がどんな数なのかを体感しながら、教室に置いて眺めていました。   3学期になって子供達から  「もうすぐ春だね。4月になったら2年生が3年生になるから、その前にあげよう」  「でも、まだまだたくさんあるね」「1年生にもあげたいな」「ほかの学年にも」  「そうだ、みんなにおすそ分けしよう」  そう決まると、子供たちは100個ずつの「かたまり」をいくつも作り、袋詰めです。  学級代表が給食の時間に、このヒマワリの種のおすそ分けの説明をしました。 「春になったら、お家の庭やプランターに植えて育ててください」  縦割り班の仲間に3年生がプレゼントしました。     高野っ子をつなぐ、ヒマワリの種となりますように。    
 1、2年生は、1月29日(月)に国立立山青少年自然の家に行き、冬の自然を見付け、冬を楽しむ学習を行います。当日は1、2年生合同の5つの班でチューブそり滑りや雪像づくりの活動に取り組みます。今日は、班の顔合わせや活動と持ち物などの説明を行いました。2年生のリーダーを中心に、学年、名前、好きな〇〇を言い、自己紹介をしました。2年生は、姿勢よく並んだり、「~しよう」と1年生に声をかけたりする姿がみられました。2年生が1年生にとってよいお手本となったことから、1年生は、自分たちもあんな2年生になろうという思いをもちました。
 1月17日、3~6年生の子供たちは、立山山麓スキー場極楽坂エリアへスキー学習に行きました。雲ひとつない晴天に恵まれ、キュッとしまった雪で、最高の状態でした。子供たちは、暖かな太陽の光を浴び、スキーを楽しみました。  インストラクターの方々はやさしく子供たちに声をかけてくださいました。その様子からは、子供たちがスキーを好きになって欲しい、よい思い出を作って欲しいという温かい思いが伝わってきました。おかげで子供たちは、最後まで安全に楽しみながらスキーをすることができました。  「最初は怖かったけど、最後は転ばずに滑ることができて楽しかった!」、「ほかの学年の人とも仲良くできた!」など多くの「できた」という子供たちの声を聞くことができました。思い出に残る素敵な日となりました。ありがとうございました。
年末に、小学校がよい新年を迎えられるように「小学校で生けて飾って!」と”蝋梅(ろうばい)の大きく見事な枝を頂きました。校区にお住いのKさんからです。 3学期が始まって丁度一週間が経ち、一階廊下に小学校の一番大きな花器に生けて飾り置いた”蝋梅”から、ほのかな”梅の香りがしてきており、そのやさしい香りが子供たちの鼻をくすぐっているかのようです。雪の中、良い枝ぶりを選び、折って、束ね、車に載せ運んで持って来て下さったKさんの素敵な気持ちが子供たちに伝わっています。2024! 子供たちは雪にも負けず元気です!ありがとうございました。                  
 本日、令和5年度3学期始業式が行われました。全員が元気な姿で、式に臨むことができました。  高野校長からは、この度の地震によって被害を受けた人を直接助けることはできないが、今目の前にある活動を丁寧に行うことが、将来困っている人を助けることにつながることを、メジャーリーガーの大谷選手を例に話をされました。また、取り組んでいることを好きになることが上達につながることを、プロ野球選手の日本ハムファイターズ加藤選手を例に話されました。その後、冬休みの作品展において優秀な成績をあげた子供たちが表彰されました。  始業式後、子供たちはそれぞれの場所で、書初を行いました。休み中の練習によって高まった力を感じとることができました。3学期も自分の力を伸ばす、広げるチャレンジを進めて欲しいと願っています。  
 新年あけましておめでとうございます。 令和6年は、大きな地震と共に始まりました。 皆様のご協力のおかげで、児童全員の安全を確認することができました。ありがとうございました。この後も揺れが続くという見通しが出ています。休みの期間、3学期に入ってからも、安全確認、安全の確保をよろしくお願いします。  なお、児童の心身について不安のある方は、お気軽にご相談ください。  今日から学校の方では、3学期子供たちをあたたかく迎える準備を開始しました。 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。