ブログ

2021年11月の記事一覧

第6学年 校外学習(布橋、立山博物館、まんだら遊苑)

11月26日(金)に、6年生は立山博物館に校外学習に行きました。

総合的な学習の時間で、自分がテーマにしていることについて調べ学習を行いました。

「布橋の橋板は本当に108枚あった」「たくさんの立山曼荼羅があるけれど構図が似ている」「立山博物館ではクタベの缶バッジが人気のお土産なんだ」など、各自の学びを深めることができました。

その後、まんだら遊苑へ行きました。立山地獄や極楽浄土を見て、聞いて、実感することができました。

多くの学びがあった校外学習になりました。

地場産食材学校給食応募メニュー(11/29)

 今日のメニューは、地場産食材学校給食メニュー応募の中から採用された高野小学校6年生のMさんが考えたメニュー「立山ポークと根菜のきんぴら」です。アピールポイントは、「根菜は体を温めてくれる」ことです。枝豆や、不足しがちなごまや芋類もたっぷり入っているので、彩りもよく、栄養も満点でした。

 

 

 

 

 

 

 6年生教室では、立山町給食センターの森栄養士さんが、メニューをつくったMさんと一緒に献立の説明をされました。

 

5年生 理科 流れる水のはたらきの実験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科で、先日の常願寺川での学習を生かし、川の模型を使って、流れる水にどんなはたらきがあるのか実験をしました。

流れる水には、侵食、堆積、運搬の3つのはたらきがあることを、実験の中で実感を伴って理解し、学びを確かにすることができました。タブレットを巧みに操作し、記録に残すこともできました。

 

2年生 生活科 まちたんけん 「立山クラフト舎」さんへ見学に行きました

 2年生は、生活科「まちたんけんパート2」の学習で、「立山クラフト舎」さんへ見学に行きました。
 まず、代表の佐藤みどりさんから、日中上野地区で年一回開催される「立山Craft」を始められたきっかけや運営についてお話を伺いました。
 神戸出身の佐藤さんは、7年前に立山町地域おこし協力隊として立山町に来られ、移住されたそうです。
 「立山Craft」は、立山町を元気に、立山町に人をたくさん呼ぶために、佐藤さん自身にできることはないかと、ご自身が以前出展者として参加したことのある「クラフトフェア」をヒントに「立山Craft」を考えられたことが分かりました。

 


 

 

 

 

 県内や国内の作家さんや、飲食店さんに出店をお願いされたり、立山町の地域紹介のブースを出されたり、ロゴマーク、ホームページを作ったりするなど、たくさんの準備をされ、2015年5月の第1回「立山Craft」では、来場者1000人目標だったところが 実際に8000人来られたことや、コロナ禍前の2年前の「立山Craft」では、15,000人の方が来場されたことに、2年生はみんな驚いていました。

 次に、「陶芸」のことについてお話を聞きました。
 佐藤さんは、愛知県の瀬戸市で「瀬戸焼」の勉強をされた陶芸家の一面もお持ちです。
 陶芸を始められたきっかけについてや、実際につくられた大きな壺や器等を見せていただきました。

 

 

 

 

 


 最後に、陶芸をしておられる工房も見学させていただきました。
 ロクロの椅子の目の前に広がる素敵な立山連峰が素敵でした。
 茶碗等の丸い作品はロクロでつくり、オリジナルの形をつくる時は「石膏」の型を
自分でつくられ、その中に入れて素敵な形をつくられることも知りました。
 
 年1回開催される「立山Craft」と「陶芸家」のお仕事、また「地域活性化」についてのマネジメント等、精力的に活動されている佐藤さん。
 2年生は、「立山Craft」や「陶芸」など、いろいろな工夫をしてお仕事をしていることや「移住」についてのお話を伺い、分かったことを「まちたんけん新聞」にまとめていきます。

 

 
 

 

クラブ活動(11/16)

 今日は2学期最後のクラブ活動を行いました。

どのクラブもとても意欲的に楽しく活動をしていました。

 運動クラブは「パークゴルフ」

 

 

 

 

 

 

手芸・クラフトクラブは「マフラーづくり」

 

 

 

 

 

 

サイエンスクラブは「ブーメランとばし」

 

 

 

 

 

 

茶道クラブは「基本のお点前」

 

 

 

 

 

 

コンピュータクラブは「m-botを使ったプログラミング」

 

 

 

 

 

 

卓球クラブは「トーナメント戦」を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 みんなクラブが大好きです。

あさがおさん、ありがとう(1年生)

 今日、1年生はアサガオの種とりをして、つるを外しました。5月に植えてから、今日まで世話や観察を続けながら大切に育ててきました。一人一人すてきなアサガオが咲いて、種をたくさんとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日、外したつるを使って 図画工作科の時間に「リースづくり」をする予定です。どんなリースができるかな。

体操教室1回目(11月15日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高野小学校は、今年度体力向上推進校として、武道等指導充実、資質向上支援事業(地域の指導者派遣)に参加しています。

 

11月15日(月)「スタジオじゆう」の高橋さんをお招きし、マット運動を教えていただきました。

1、2年生は、マットを使った遊びで体づくりをしました。

3、4年生は、後転をしました。

5、6年生は、壁倒立をしました。

的確にコツを教えていただき、楽しみながら体を動かすことができました。

また後日きていただき、指導をしていただく予定です。2学期低学年は2回、中・高学年は4回行います。楽しみですね。

学校保健委員会および学習参観(11/12)

 本日、学校保健委員会および学習参観を行いました。

学校保健委員会では「メディアと上手につきあって心身の健康を守ろう!パート2~メディアは時間を決めて楽しみ、つくりだした時間は体を動かして元気パワーアップ~」をテーマに学習しました。

①保健・環境委員会児童の発表

②気分リフレッシュ!体を動かす遊びや運動

 ①の委員の発表ではメディア使用のルールをあまり守れていないことが分かりました。そこで家庭のルールを確認し、メディアコントロールをどのようにするとよいか、どんな工夫をするとよいか考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ②では、立山町社会教育主事 関口裕介先生から遊びや運動を教えていただきました。子供たち、保護者のみなさんも一緒に身体を動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感想では、「こんなに身体を動かしたのは久しぶりでした。」「メディア時間を減らしてつくりだした時間は、運動をしたいな。」という意見が聞かれました。

 次は、学級活動です。学校保健委員会で聞いたり、見たり、考えたりしたことをもとに各学級で話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「自分はこれからたくさん運動をしたいです。」「ゲームの時間を減らそうと思いました。」など一人一人がしっかりと今後の目当てをもつことができました。

 ご家庭で、もう一度ルールを見直し、メディアと上手につきあって心身の健康を守ってほしいと思います。

5年生 校外学習(流れる水のはたらき)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科の学習で常願寺川の見学に行きました。

上流と中流、下流の川の様子にはどんなちがいがあるのか考えました。

石の大きさ、形、川の流れの様子の違いなど様々な発見がありました。

また、常願寺川の水を利用するための施設や仕組みがあることを知りました。

文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業- 「能・狂言」金剛会によるワークショップ 11/10

 文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-「能・狂言」の本公演が12月8日に予定されています。

 本日、事前学習のワークショップとして6年生が参加しました。

 京都の「金剛会」より5名の方に来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 まず、能と狂言の違いを教えていただきました。

 また、「鞍馬天狗」の読み聞かせを聞き、謡を全員で体験しました。

 能面を紹介していただき、実際につけてみることも体験しました。

 能面は、「ヒノキ」の木でできているそうです。

                     

 

 

 

 

 

 そして、能・狂言の舞や所作も体験しました。

 

 

 

 

 

 

 最後は、能「鞍馬天狗」において稚児役を演じてみました。

初めて体験することが多く、狂言の声に驚くこともありました。

12月8日の本公演では、6年生が「謡」や「稚児」役で参加します。

とても楽しみです。