ブログ

カテゴリ:3年生

かがやき活動

 毎週金曜日はかがやき活動の日です。3年生は主に自分たちの教室の掃除をしています。上学年がいなくても「〇〇さん、私がここのゴミ集めるからそっちお願い」「〇〇さん、私この仕事してもいい?」と互いに声をかけ合いながら掃除をしています。

 自分たちで学校を綺麗にするために頑張っていました。

下学年のリーダーとして

 「先生、男子トイレの使い方についてポスターを作りたいです。」3年生のTさんが言ってきたのは2週間前でした。日頃からトイレのスリッパがバラバラになっていたり、使い方がよくないことがあったりしていました。これではいけないと心配した3年生が下学年のリーダーとして、1・2年生に正しい使い方を伝えたいと思ったのです。

 休み時間に男の子が集まり、ポスターを作り始めました。中には外に遊びに行きたい子もいたようですが、「そんなんじゃ、いつまで経ってもお知らせできないよ!」と子供達で話し合いながら、少しずつポスターを完成させていきました。

 今日ポスターと原稿が完成し、ついにお知らせの日が来ました。朝、クラスの女の子にお知らせを聞いてもらいながら練習をし、昼の読書タイムに1・2年生にお知らせをすることができました。男の子たちは少し緊張した様子でしたが、1・2年生は真剣な表情で話を聞いてくれていました。

 下学年のリーダーとして、多くの準備をして、初めて取り組んだポスターづくり。トイレの使い方がよくなるといいですね。

 

工場の仕事を見学しよう

 今日は社会科の学習でささら屋の工場見学に行きました。事前に質問したいことを考えて、工場やそこで働く人がどのような工夫をしているのかを学ぶ学習です。

 工場の方の話を聞きながら、実際に煎餅を作る工程を見学すると、「富山県産の物だけで作っている」「焼くための部屋は暑いときには40度以上にもなる」ということを知り、子供たちはせんべいを作る大変さに驚いていました。

 Kさんは見学を終えると「働く人たちは衛生に気を付けていることが分かったので、これから感謝して食べるようにしたい」とふり返っており、自分たちが安心して食べるための工夫について気付くことができたようです。

 また、見学後のせんべい焼き体験では、実際にせんべいを手焼きして食べました。機械のように上手に焼くために、「4秒で裏返し、綺麗な茶色になったら完成」というアドバイスをしっかり聞き、みんなで4秒を数えながらせんべいを焼きました。焼き上がったせんべいを食べた子供たちは「自分で作ったら美味しい!」「香ばしい味がする!」と嬉しそうに話していました。

 

1kmってどれくらい?

 今日は算数の学習で「1km」を実際に歩きました。長さの量感を養うための学習です。「1時間くらいかかると思うな」「歩いているときに3回くらいはお茶を飲まないとだめだと思う」といろいろな予想を立てました。

 学校の前のまっすぐな道をウォーキングメジャーを持ってみんなで歩くと、「もう500mも来たん!?」「まだまだ平気!」と距離や体の疲れ具合を感じていました。

 1kmを歩き終えると17分かかることが分かりました。教室に戻ってきた子どもたちは「意外と早く着いたね」「もっと疲れると思った」と話しており、実際の距離やかかる時間を実感しながら学ぶことができたようです。

影と太陽の動きを調べよう〜理科「かげと太陽」〜

 今日は理科の学習で影と太陽の動きを調べました。子供達は「いつも影は太陽と反対側にあるから、影は太陽の反対側にあるはずだ」と日頃の生活から予想をしていました。今日はそれを確かめるための観察です。

 粘土板にストローを立て、影と太陽の動きを調べます。時間が経つと、影の位置が変わっていくことがわかり、遮光板を使って太陽の位置も変わっていることを発見しました。「影の場所全然違う!」「太陽はやっぱり(影の)反対側にあるんだ!」と観察した結果に驚いていました。

 暑い中観察を頑張り、しっかりと学べたようです。

 

どんな場所があるかな〜社会科「わたしのまち みんなのまち」〜

 今日は社会科の学習で、五百石駅周辺の町探検をしました。

 子供たちは、地図記号を見ながら、方位磁針で方角を確かめて、「このまま東の方に行けば寺がある!」「ここは変電所っていうのか、何する場所なんだろ」と、町の様子を見ながら新たな発見をしたり、疑問を見付けたりしていました。

 途中、お寺の名前が知りたいときには、近くにいた方に質問をして進んで調べたり、教えてもらったらきちんとお礼を言ったりしていて、楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。

 

大きくなったね〜理科「チョウを育てよう」〜

 理科の学習で育てているチョウが育ってさなぎや成虫になりました。

 今日はその様子をみんなで観察しました。モンシロチョウのさなぎと成虫、アゲハチョウの幼虫とさなぎのグループに分かれそれぞれの生き物の特徴を観察しました。

 観察している児童からは「体の大きさが4cmもあるんだ」「アゲハチョウとモンシロチョウだとさなぎの大きさや形が少しだけ違うな」など、観察したり比べたりしてわかったことを友達と話し合っていました。

 最後に観察したモンシロチョウの成虫に「ありがとう、元気でね!」と言って、外に逃してあげていました。

 生き物への感謝も忘れずに学習する姿が素敵でした。

3年生 植物を育てよう!

 今日は理科の学習でヒマワリとホウセンカの種を植えました。2つの植物を育てて、育ち方の違いを調べます。

 今教室ではチョウを育てており、じっくり観察する力が付いています。そのためか、種を選ぶ時から「どの種にしようかなぁ」「この種が形も良くて大きくなりそう!」と子供たちは、真剣に選んでいました。成長が楽しみですね。

 

 

生き物の観察をしよう

 理科の学習では、生き物の観察をしています。3年生ではヒマワリとホウセンカを育てますが、今日はヒマワリの種の観察をしました。「先がとがっていて、触ると痛い!」「中にバナナみたいな色の根っこみたいなものがあった!」と発見したことをどんどんワークシートに書き込んでいました。

 また、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫も教室にやってきて、子どもたちは虫めがね片手に興味津々で観察しています。少し苦手な子もいるようですが、「良くみると可愛い」「もうさなぎになってる!」と、観察する楽しさを感じていました。

高野小のまわりを調べよう

 社会科の学習で高野小の周りにどんな建物や場所があるかを屋上から調べました。2年生の生活科とは違い、場所を示すのに「方位」を使って場所を表します。「先生!僕の家の近くの公民館が・・・北西にあります!」「あのお肉屋さんは南西にある!」と方位を使って見付けた場所の位置を地図に書き込んでいました。

 今日は天気も良く、富山湾までしっかり見ることができました。実際に目で見て確かめながら、方位について楽しく学ぶことができたようです。

仲良しはないちもんめ

 休み時間に3年生がはないちもんめをして遊んでいました。楽しそうな声を聞いて、2年生が3年生教室をのぞいているのに気付くと、何人かの3年生が「一緒にしよう」と言って2年生の子を遊びに誘っていました。一緒になって楽しそうにはないちもんめをすることができました。下学年のリーダーとして、優しくする姿が素敵でした。

新しい学習が始まったよ

 今週は3年生になって初めて学習する教科がたくさんありました。

 まず、外国語ではALTと外国語専科先生と一緒に英語で挨拶をしました。初めて学校で英語を離してみて「英語で挨拶できた!」「外国語楽しい!」と嬉しそうに離していました。

 書写では初めて習字を行いました。担当の先生は綺麗な字を書くための道具の扱い方やまわりの環境の整え方などを学びました。普段は賑やかなクラスも、この時間は静かに、そして真剣に様々な線を筆で書いていました。

 音楽では、初めに音楽担当の先生の真似をしながらリズム打ちをしました。その後、体を動かしながら元気よく歌を歌っていました。「音楽の先生に褒められちゃった!」と嬉しそうに教室に帰ってきました。

校外学習「自転車教室」

 3年生は校外学習で富山市の交通安全博物館へ行き、交通ルールや自転車の乗り方について学びました。ビデオを見ながら交通ルールについて学んだり、自転車のシュミレーターに乗って正しい乗り方を練習したりしました。

 校外学習の感想を聞くと、Tさんは「自転車の乗り方を知った。右側からだと車が来て危ないって思った」、Mさんは「ブレーキをかけるのにも順番があることを知った。前からかけると危ないことがわかった」と話していて、ルールだけじゃなく、なぜそのルールがあるのかを学ぶことができたようでした。

 今日の校外学習で学んだことを、これから道を歩いたり自転車に乗ったりするときにいかせるといいですね。

3年生 クラブ見学

 3年生は、4月から始まるクラブ活動の様子や内容を知るために、各クラブの見学に行きました。

 茶道クラブではお茶のお点前の練習、サイエンスクラブではペットボトルで作ったペットボトルロケットを玄関前でグラウンドめがけて飛ばす実験を見学しました。その他、クラフトクラブやコンピュータクラブ、運動クラブ等の活動の様子も見学しました。

「ぼくは、プログラミングに興味をもったので、コンピュータクラブかなぁ」

「わたしは運動が好きだから、運動クラブをしっかり見てきたよ」

「どのクラブも楽しそうで、全部のクラブに入りたいけど、、、迷うね」

 どのクラブに決めるか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 ヒマワリの種をどうぞ

 昨年の5月から育てていたヒマワリの種が、24271個ありました。

 11月末から12月にかけて、みんなで手分けして種を数えました。算数科で学んだ「大きな数」の学習を思い出しながら、2万という数がどんな数なのかを体感しながら、教室に置いて眺めていました。

  3学期になって子供達から

 「もうすぐ春だね。4月になったら2年生が3年生になるから、その前にあげよう」

 「でも、まだまだたくさんあるね」「1年生にもあげたいな」「ほかの学年にも」

 「そうだ、みんなにおすそ分けしよう

 そう決まると、子供たちは100個ずつの「かたまり」をいくつも作り、袋詰めです。

 学級代表が給食の時間に、このヒマワリの種のおすそ分けの説明をしました。

「春になったら、お家の庭やプランターに植えて育ててください」

 縦割り班の仲間に3年生がプレゼントしました。

    高野っ子をつなぐ、ヒマワリの種となりますように。

 

 

二つのお話会

 3年生の学級で、二つのお話会が開催されました。

   初めのお話会は、学校図書館司書の先生のお話会です。

 本の題名は、あまんきみこ作「きつねのおきゃくさま」と言う、やさしいきつねの心温まる話です。子供達は「キツネは死んでしまったけど、キツネの優しい気持ちが伝わってきました。ゆっくり読んでみたいです」と、手を上げて感想を述べていました。

 次は子供達のお話会です。みんなが知っている「しらゆきひめ」の紙芝居です。

 読む人、めくる人と役割を決めて読んでいました。白雪姫と七人の小人たち、そして最後に王子様が現れてハッピーエンドで終わるお話ですが、みんな静かにお話を聞いていました。「とても上手に読んでいたね」

 二つのお話会のおかげで、金曜日の午後の素敵な時間を過ごすことが出来ました。

3年生 上市警察署見学

 3年生は社会科「くらしを守る」の学習をするため、実際に上市警察署へ行ってきました。事前学習では、警察署で働いておられる方々の仕事の内容や警察署の役割等を学習したり調べたりしました。今日は、学習の中で疑問に思ったことや詳しく知りたいこと等を、警察署の方のご厚意で、実際に確かめに行くことになりました。子供たちは、警察署内の仕事やパトカーの中を見学させていただき、警察官の仕事や心構え等貴重なことを学ぶことができました。また、山岳警備隊の方にもお話を伺い、山岳警備隊の方が持たれる荷物(40キロ近くの重さ)を持つ体験をさせていただきました。おかげさまで警察署の仕事の素晴らしさを体感することができました。警察署の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 森の自然いっぱい フォトフレームつくり

 本日、富山県フォレストリーダー協会の方々が来校されました。フォレストリーダーの方々による「森の寺子屋」学習を3年生が受講しました。とやまの森について、森のはたらきや里山の自然などについて教えていただきました。森を育てることで、森が豊かになり動植物やなだれが起きにくくなり、富山湾もたくさんの魚が育つことを丁寧に説明していただきました。3年生の子供たちは、改めて森の大切さを学ぶことができました。

 その後、フォレストリーダーの方々から、森の木の実や枝を使ったフォトフレームづくりを教えていただきました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。みなさんありがとうございました。

 

3年生 立山消防署見学

 3年生は社会科「はたらく人々とわたしたちのくらし」の学習で、立山消防署へ行ってきました。事前に消防署で働いておられる方々の仕事の内容や消防署の役割等を学習したり調べたりしました。今日は、学習の中で疑問に思ったことや詳しく知りたいこと等を、消防署の方のご厚意で、実際に確かめに行くことになりました。子供たちは、いろいろな消防車の種類や役割、救急車や消防車の中の小さい隙間から捉えることができるたくさんの工夫を見つけることができました。また、防火服を着てボンベを担ぎ、ホースを持つこと(30キロ近くの重さ)を体験したりすることができました。おかげさまで消防署の仕事のすごさや素晴らしさを体感することができました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

アルビス立山インター店へ見学に行ってきました。

3年生は、アルビス立山インター店へ行ってきました。社会科で学習しているスーパーマーケットの様子を見学しました。そこで働く人たちの仕事について、店長さんや店員さんに話を伺い、学習することができました。スーパーマーケットの裏側のバックヤードも見学させていただき、たくさんのスーパーマーケットの秘密を見つけることができました。ありがとうございました