高野っ子の広場
租税教室
今日は社会科の学習の一環として、税務署の方に来ていただき、税についての特別授業「租税教室」を行いました。
授業では税金の種類や使い道などをクイズや映像を交えて分かりやすく説明してもらえました。
また、救急車1台分の値段である一億円の重さを体験したり、税金がないと世の中はどのように変わってしまうのかをアニメで見たりして、楽しみながら「税金」についての理解を深めることができました。
1年生 生活科 がっこうたんけん ~放送室、図工室~
1年生は、生活科で学校探検の学習を4月から進めています。
今日は、まだ入ったことのない放送室と図工室の探検に行きました。
放送室のマイクや放送機器、図工室のたくさんの道具や大きい机に
驚いていました。もっと学校のことをくわしく調べていきます。
6年生 任命式
今日はのびのびタイムに委員長と学級代表の任命式が行われました。校長先生から任命書を受け取り、各委員長からは委員会を通してどんな学校にしたいかが話されました。全校児童の前で思いを述べるのはきっと緊張したと思いますが、どの委員長も立派な態度で言葉を述べていました。今回の任命式を通じて、委員会や学級の代表としての自覚が高められたと思います。
5年生 おいしいお茶をいただきました
家庭科の学習で、お茶を入れて飲みました。
ガスコンロを使っての点火、消火は、少しどきどきしながら行いました。
茶葉を蒸らし、慎重に湯を注ぎ、香りを楽しむ子供たち。
ほっこりとした「お茶タイム」を満喫しました。
家族にもおいしいお茶を入れられるかな。
6年生 「みんな笑顔で楽しもう集会」大成功
今日は6年生にとって初めての大きなチャレンジ、1年生の入学を祝う「みんな笑顔で楽しもう集会」の日でした。
進級してからまだ2週間程度ですが、子供たちは企画の段階からやる気満々で、自分たちで様々なアイディアを出し合い、「先生クイズのために校長室に行きます!」「先生、~すれば盛り上がると思うんですが、どうですか!」など積極的な姿が見られました。
会場に下学年が入ってくると少し緊張した様子でしたが、集会が始まると大きな声で学校クイズを出したり、キャラクターになりきって笑いを誘ったりと、これまでの練習の成果を発揮していました。
集会終了後は互いの頑張りをたたえて拍手をしあい、明るい表情で下校していきました。
今回の集会で身に付けたことをこれからの学校生活に生かしてくれると嬉しいです。
3学年図画工作「カラフルフレンド」
3年生は、図画工作科の時間に工作をしました。
ビニール袋にカラフルな紙や綿を入れて、自分となかよしの「カラフルフレンド」を制作中です。
どんな、友達が出来上がるのか楽しみです。
みんな笑顔で楽しもう集会
1年生におめでとうの気持ちを伝え、全校なかよしになりたいと集会がありました。
企画・準備・進行のすべてを6年生が、1年生だけでなく、全校を楽しませようとがんばりました。
1年生は、一人一人、上手に自己紹介をしました。
貨物列車ゲーム、学校クイズ、プレゼントも盛り上がりました。
マスクをしていても、笑顔いっぱいが感じられる集会でした。
1年生 図書室オリエンテーション、読み聞かせ
1年生は図書室で、学校司書の先生から図書室の使い方について
お話を聞きました。
1週間に2冊借りることができること、借りる時は本のバーコードを
見せることなど、図書室のきまりを聞いた後、実際に本を借りました。
また、絵本の紹介や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
図書室の本をたくさん読みたい!とわくわくしていた1年生です。
聴力検査
聴力検査がありました。1年生は、音が聞こえたら「はい」と手をあげます。「昨日、耳そうじしてきたよ」「しっかり音が聞こえてよかった」という声が聞かれました。みんな、静かに話を聞き、真剣に検査を受けていました。
2年生 算数をがんばりました!
算数の学習の様子を紹介します。
たし算の筆算の仕方について、その意味を考えました。
みんな張り切って発表したり、説明したりできました。
クラブ活動スタート!
令和4年度のクラブ活動が始まりました。今年度も6つ(コンピュータ・茶道・手芸クラフト・運動・サイエンス・卓球)です。
4年生以上の異学年交流の場でもあり、また茶道クラブは外部講師との交流の場となっています。
1年間、楽しく活動していきましょう。
学習参観・学級懇談会 ありがとうございました
4月16日(土)には、全クラス2時間の公開授業と、全クラス別学級懇談会を行いました。
あいにくの天気でしたが、多くの保護者のみなさんに来校いただき、ありがたかったです。
新学年になってからの教室の様子を温かく見守っていただきました。
心のこもった季節のお花
校区の四谷尾地区に住んでおられるKさんが、高野小へ季節のお花を
もってきてくださいます。
桃、やまぶき、沈丁花、しゃが、桜草(さくらそう)、雪柳(ゆきやなぎ)、
あおき、かいどう、こごめ桜、ラ・フランスの花もあります。
学習参観日にあわせてもってきてくださり、子供たちや参観される方にお花を
見ていただきたいという気持ちが伝わってきます。
子供たちにも分かるように、花の名前を付けて校内に飾りました。
四谷尾に咲いた花々で、学校にいながら里山の春を感じることができました。
委員会活動
第1回目の委員会活動がありました。4年生にとっては初めての委員会です。
6年生が丁寧に仕事のやり方を教えている姿がみられました。
5年生 理科の学習が始まりました
今年度は、理科専科の先生と学習します。
今日は「ふりこの運動」の学習でした。ダンボールで作った「教室シャンデリア」で
ふりこの運動の規則性を調べました。子供たちは、「どうして?」「おもしろい」「なるほど」と
夢中になっていました。
1年生 はじめての図画工作 「おひさまにこにこ」
1年生は、「おひさまにこにこ」の絵を画用紙にクレパスで描きました。
わらっているおひさま、あつくて汗をかいているおひさま、
さくらのお花見をしているおひさまなど、一人一人の素敵な思いが
込められた絵に仕上がりました。
1・2年生 交通安全教室
1・2年生交通安全教室では、まず、上市警察署立山町交番の方から、
安全な横断歩道の渡り方についてのお話を聞きました。
その後、実際に学校近くの押しボタン信号の横断歩道を渡る練習をしました。
2年生は、大変上手に渡ることができ、1年生のお手本となっていました。
1・2年生交通安全教室の後、1年生はパトカーの中を見学させてもらいました。
教えていただいた「止まる」「見る」「聞く」「手をあげる」を守って、安全に登下校したいです。
ありがとうございました。
エンレイソウ
職員玄関横の庭に、ひっそりと咲くエンレイソウ(山野草)。
今が見頃です。
4年生になって初めての外国語活動
4年生は、今年度最初の外国語活動をしました。
ALTのアリョーナ先生の好きな食べ物やアメリカでの生活について、クイズ形式で楽しく知ることができました。
アリョーナ先生、これから1年間、よろしくお願いします。
6年生 最高学年として頑張っています
始業式から1週間が経とうとしています。6年生は登校初日から式のための掃除や準備に積極的に取り組んでいました。入学式の次の日には1年生の朝の準備を見守ったり、休み時間に「先生、1年生と遊んでもいいですか」と言って、1年生と一緒に楽しく鬼ごっこをしたりと、高野っ子のリーダーとして進んで行動する姿が見られます。
これからも最高学年としての自覚をもち、いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。
花壇の花がきれいに咲いています
ここ数日のあたたかさで、チューリップやスイセン、ヒヤシンスが
一斉に花を咲かせました。
高野っ子も、うれしそうに見ていました。
入学3日目!1年生 がんばっています(1年生)
入学して3日目の1年生。
今日は、初めて自分たちで給食の準備をしました。
国語や算数の学習では、全員が発表し、はりきって学習しています。
休み時間には、6年生と一緒に体いっぱい動かし、グラウンドで遊んでいます。
小学校生活に慣れてきた1年生です。
身体測定・視力検査
身体測定、視力検査を行いました。
しっかり食べて、運動して、寝て、心も体もすくすくと成長してほしいです。
元気に50mダッシュ!(3学年)
さわやかな青空の下、3年生は50m走を行いました。
うでの振り方、足の動かし方を意識して走りました。
2年生のころよりも速く走れるようになったかな。
地区児童会
第1回地区児童会がありました。登校班ごとに自己紹介や、集合時刻と場所の確認などをしました。その後、入学したばかりの1年生を入れた集団下校を行い、安全な歩き方や通学路の危険場所、子ども110番の家について確かめ合いました。来週から、安全に気を付けて元気に登校してほしいです。
令和4年度 入学式
4月7日(木)令和4年度の入学式を行いました。13名の子供たちが高野っ子の仲間入りをしました。式では、担任の先生から呼名されると、緊張しながらも「はい」と返事をして、みんなの方を向いてお辞儀ができました。6年生の「歓迎のことば」を上手に聞くこともできました。
明日からは、お兄さんお姉さんと一緒に登校します。みんなで楽しい学校生活にしていきましょう。
令和4年度 始業式
4月6日(水)、令和4年度の第1学期始業式を行いました。
始業式では、進級した喜びを胸に抱きながら、校長先生のお話を聞きました。担任紹介では、新しい出会いにワクワクドキドキし、これから始まる学校生活が、ますます楽しみになりました。
令和3年度 離任式(3/29)
本日、令和3年度 教職員の離任式を行いました。
4人の先生方が異動となりました。
先生方からは、高野っ子との思い出、感謝、お願いしたいことなどお話がありました。
児童代表から、花束が贈呈されました。
「大切なもの」の歌詞をかみしめながら、歌い、お見送りしました。
中には、お別れの涙いっぱいの子供もいました。
また、卒業生もかけつけてくれました。
令和3年度がもうすぐ終わります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
令和4年度がもうすぐです。また、よろしくお願いいたします。
令和3年度 修了式(3/24)
本日、令和3年度修了式を行いました。
まず、3学期がんばったことを各学年の代表が発表しました。
高学年のリーダーとしてこれからもがんばりたいこと、書初めの練習をがんばったことなど、子供たちが堂々と発表しました。
次は、修了証授与です。
学年が呼ばれたら、全員で返事をし、代表者が登壇して修了証を授与されました。
どの学年もこころを一つに合わせ、学年の課程を修了したことを証明していただきました。
校長先生のお話に、春休みは①整理整頓をしましょう➁挨拶をしましょう➂○○力をますます伸ばしましょう、というお話がありました。4月6日に元気な笑顔を楽しみにしていますという言葉に、うなずいている子供がいました。
その後、子供たちは教室で学級活動や片付け、清掃などをがんばりました。
全校児童が下校した後、5年生が机、椅子の移動をしました。来年度の児童数に合わせて各教室を整えました。
もうすぐ6年生。頼もしい姿でした。
子供たちは、進級に向けてどんな春休みを過ごすことでしょうか。事故やけがのない春休みになることを祈っています。
明日は修了式(3/23)
令和3年度の学校生活が終わりに近づき、進級の頃となりました。
今日の高野っ子は、それぞれの学年が総まとめなどの学習に取り組んでいました。
1年生は、タブレット担当の先生に「Jambord」の使い方を習いました。Jambordとは、付箋に書くような活動がタブレットでできるものです。
2年生は配付された春休みのしおりに基づき、春休みの過ごし方や学習について先生と話し合っていました。
その後、かけ算九九のフラッシュカードを電子黒板で確認していました。
3年生は、算数の教科書の最後にある図形の問題を解いていました。パズルのようで、頭をひねりながらがんばっていました。なかなか難しい問題です。
4年生は、「きわめる4年」というワークブックに取り組んでいました。「分からないまま進級しないぞ」という意気込みが伝わってきます。
5年生は、社会福祉協議会から浅尾さんと、末永さんをお招きして、総合的な学習のまとめを聞いていただきました。学校で集めたペットボトルキャップをお渡ししました。リサイクルされて、やがて車いすが寄付されるそうで
す。
今日は、令和3年度、最後の給食でした。おいしい給食ありがとうございました。
また、今日の「のびのびタイム」は、5年生が主となる縦割り班活動でした。
絵しりとり、UNO、だるまさんがころんだ、鬼ごっこなどどの班も楽しそうです。
サクラのつぼみもふくらんでいます。
明日の修了式に向けて、高野っ子の笑顔が輝いています。1年間、よくがんばりましたね。
立山北部小学校3年生と交流(3/22)
3月22日 立山北部小学校の3年生と高野小学校の3年生がオンラインで交流しました。国語科の学習「学校のじまんをしょうかいしよう」の発表会です。
緊張しながらも、画面越しに自己紹介をしたり、それぞれの学校のよさを伝え合ったりしました。発表したことに対して、拍手をもらったり、すぐに感想を返してくれたりするので、次第に緊張もほぐれていきました。
高野小学校の自慢「児童玄関のスロープ」「新しい体育館」「畑でのサツマイモほり」「湧き水」をすごいと言ってもらいました。また、北部小学校の遊具の多さやピロティの存在をうらやましく感じている様子も見られました。
みんな笑顔の楽しい時間となりました。
令和3年度 卒業式(3/17)
本日、令和3年度卒業式を挙行いたしました。
6年生が堂々と入場し、凛として卒業証書を授与されました。
式辞では「拓く」という言葉を卒業生に贈りました。「切り拓く」の「拓く」です。「拓く」鍵となることについて「学びをつないで拓く」「心をつないで拓く」「未来とつないで拓く」ということ、そして、「自分の可能性を信じて『なりたい自分』に向かって希望を高く進んでください。」という話がありました。
教育委員会告辞の後、来賓からお話をいただきました。
「門出のことば」では、卒業生が思い出や夢を、在校生は感謝の気持ちをつたえました。卒業生も在校生も涙があふれました。
退場後、担任と子供たちは最後の学級活動を行いました。
外での「門出の式」では、卒業生代表からお別れのことば、卒業生全員から力強いエールがありました。1年生は、感謝を込めて花束を贈りました。
卒業生の輝かしい前途を祈っています。
6年生修了証授与・最後の練習(3/16)
明日は卒業式です。6年生は、小学校生活最後の日でした。
2限に 第6学年修了証授与式がありました。
引き締まった表情で修了証を受け取りました。
また、高野小学校PTAより卒業祝い品を代表の児童がいただきました。
3限は最後の卒業式練習を行いました。
お祝いの気持ちを「表情」「姿勢」「言葉」「歌」に表すようがんばりました。
明日は、最高の卒業式にしようという気持ちが高まっています。
最後の表彰式も行いました。
富山銀行PRESENTS夢作文大募集19において佳作2名
第60回小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」において入選3名佳作1名でした。
昼休みは、6年生と名残惜しそうに遊んでいました。
6年生による最後の集会(3/15)
今日の「のびのびタイム」(12:50~13:20)に、6年生による最後のオンライン集会を行いました。
はじめに「すきまクイズ」がありました。「すきまクイズ」では、すきまを「安全帽子」や「大根」などが通り過ぎていきました。子供たちは、通り過ぎた瞬間に何が通ったか、上手に当てていました。
「だれでしょうクイズ」は難しいものでした。先生方の幼少時の写真を見て誰か当てるクイズでした。なかなか当てられません。
次に、5年生が登場し、くす玉を割りました。くす玉の中から「卒業おめでとう!」という言葉が出てきました。5年生は、「これから私たちががんばります」と力強く宣言しました。
楽しい集会の後、縦割り班ごとに集まりました。卒業生からの手紙、在校生からのプレゼントを交換しました。温かい気持ちが学校中にあふれていました。
地区児童会(3/11)
3月11日 5限に地区児童会を行いました。
6年生が卒業するため、各地区の地区長などの役員を交代しました。5年生はみんなの前に立ち、地区ごとに3学期の登下校の反省などを話し合いました。少し緊張気味です。
春は、暖かくなりますが、自転車は、4月の自転車点検や安全教室まで、子供たちだけでは乗らないことになっています。
安全に春休みを過ごすことができるようにみんなで確認しました。
東日本大震災から11年(3/11)
今日で、東日本大震災から11年が経ちます。
遠く離れた東北や関東地方で起こった地震でしたが、富山県でも揺れたことを思い出します。
児童玄関に、被害の様子の写真を掲示しました。写真を見た子供たちは、「大変だったね」と話していました。たくさんのことを想ったことでしょう。
朝の放送で、話をした後、全校児童と教職員で黙祷しました。
家へ帰った後、家族と地震が起きたらどうするか話し合うこと、自分がどんな行動をすればよいか考えることになっています。
ご家族のみなさま、一緒に考えてください。よろしくお願いいたします。
児童会引継ぎ式
児童会引継ぎ式を行いました。
6年生は、これまでの活動を振り返り、よき伝統を引き継いでほしいという思いを
5年生は、これから自分たちがリーダーとなって伝統を引き継ぎ、がんばっていくという意欲を表しました。
各委員会の委員長から、5年生へバトンが引き継がれました。
みんな清々しい表情でした。
不審者対応避難訓練(3/3)
本日、読書タイムの時間に避難訓練を行いました。
体育館渡り廊下付近に防犯カメラに映る不審者を教頭が見つけ、教職員が阻止するという訓練です。子供たちは指示された場所で待機しました。みんな落ち着いて訓練を行うことができました。
避難訓練後の校長先生からのお話に「不審者を必要以上に怖がることはありませんが、学校だけではなく登下校時や遊んでいる時、買い物に行った時などでも気を付けましょう。自分の命は自分で守れるようにしましょう。」という言葉がありました。
卒業を祝う集会(3/2)
6年生の卒業を祝う集会を行いました。スローガンは「6年生に感謝と応援の気持ちを伝え、最高の思い出をつくろう」です。
5年生が1月から企画し、全校児童が準備をしました。当日は5年生が運営しました。体育館には、6年生と保護者、5年生。他の学年は教室でリモートで見ました。各学年が、6年生に楽しんでほしいという気持ちや感謝の気持ちを伝えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
最後に、6年生から合奏のプレゼントがありました。曲は嵐の「カイト」です。「君の夢よ 叶えと願う」その歌詞のように、体育館が夢いっぱいに包まれました。
最後に、5年生手作りの花束が6年生へ贈呈されました。
6年生が学校へ来る日はあと10日です。
クラブ活動(3/1)
令和3年度最後のクラブ活動を行いました。
今年度の振り返りをし、各クラブでは様々な活動が行われました。
6年生は、小学校生活最後のクラブ活動となりました。
【コンピュータクラブ】
【茶道クラブ】
【手芸・クラフトクラブ】
【運動クラブ】
【卓球クラブ】
【サイエンスクラブ】
立山町社会福祉教育推進セミナーでの発表(2/24)
2月24日に立山町社会福祉教育推進セミナーがありました。
今年度、高野小学校は「地域の課題に取り組もう~地域のつながりについて考えてみよう~」というテーマで立山町社会福祉協議会の協力を得て、社会科や総合的な学習の時間を中心として福祉教育を学んできました。
5年生は、支え合いやつながりなど、地域の一員としての学び
6年生は、「安心・安全な町づくり」という課題への取組 というテーマで高学年の一年間の学びを、担任が発表しました。
コロナ禍の中で、「自分たちは地域とともに、地域のために何ができるのだろう」と常に考え続けた高学年でした。
5年生は、一人暮らしの方々にメッセージ付きの鍋敷きやメッセージカードをプレゼントしたり、五百石駅前で挨拶運動をしたりしました。また、認知症サポーター養成講座や地域の支え合い活動について学びました。ペットボトルキャップの回収にも取り組みました。
【鍋敷きのプレゼント】
【五百石駅前で挨拶運動】
【社会福祉協議会の見学】
6年生は、社会福祉協議会の見学や立山町役場の出前講座を通して、「立山町は安心・安全な町なのだろうか」という課題で「自分たちには何ができるか」「町にはどんな取り組みが必要か」ということを考え続けてきました。そしてアンケートで、防災等について調べ、自分たちの考えを提案書にまとめ、立山町役場や社会福祉協議会へ伝えました。
【社会福祉協議会の見学】
【立山町役場の出前講座】
【避難所設営体験】
この学習を通して、子供たちは地域の中に生きる自分を自覚し、地域を大切にし、地域とともに生きることでしょう。
立山町役場のみなさま、立山町社会福祉協議会のみなさま、ご協力いただき本当にありがとうございました。
頼もしい高学年の子供たち(2/22)
今朝は、雪が積もっていました。
高学年の子供たちが、広い駐車場の雪かきをしました。
「助かったよ」と声をかけると笑顔でした。とても頼もしい高学年の子供たちです。
地場産食材学校給食応募メニュー(2/21)
今日の給食のメニューは、地場産食材学校給食メニュー応募の中から採用された5年生Nさんの「立山ポークの塩肉じゃが」でした。
Nさんの工夫したところとアピールポイントは、「赤、黄、緑の食品が入るようにしたところ」「立山ポークをおいしくあっさり食べるところ」だそうです。いつもの肉じゃがとは、一味違う立山ポークの塩肉じゃがをおいしくいただきました。
また、立山町給食センターの森栄養士さんが、Nさんと一緒に説明をされました。
低学年校外学習(2/18)
低学年は、国立立山青少年自然の家へ校外学習へ出かけました。
目当ては、①冬の自然を見つけ、雪遊びを楽しむ。➁友達となかよく活動する。です。
午前中は、タイヤチューブそりを楽しみました。大きなそりに一人で乗るのでスリル満点です。
オリンピックさながら、最長記録を競い合いました。
お昼ご飯は、わかめご飯にラーメン。コロッケや春巻き、餃子もありました。おかわりをする子供たちもいました。
午後からの活動は、トントンの森の探検です。ここ2日ほどの大雪で、自分たちで道をつくりながら進みました。
自然の家の先生にお世話になりました。ありがとうございました。
「もう帰るの?」「また来たいな。」と口々に話をしていました。家では、どんな思い出話をするのでしょうか。
レッツエンジョイ! みんなとオンラインで心もつながろう集会(2/9)
2月9日(水)に、「レッツエンジョイ! みんなとオンラインで心もつながろう集会」を行いました。
目当ては、「オンラインでみんなと交流して、今よりもっと仲を深めよう。」です。
「3時のおやつ」ゲームや学校クイズで大いに盛り上がりました。また、給食委員会から食品の栄養素に関するクイズが出題され、健康に過ごすことの大切さについて、全校で考えるきっかけとなりました。
児童が中心となって、今できることを考え実践したオンライン集会でした。
6年生 オンライン発表会(2/10)
6年生は、総合的な学習の時間に立山町の魅力について調べてきました。
今日は、1学期と2学期にお世話になった立山博物館の職員の方に、児童がこれまで調べてきたことをまとめて、オンラインで発表をしました。
博物館の職員の方に発表ということで、ドキドキ緊張していた6年生でしたが、発表後にはどの子も達成感にあふれた表情をしていました。
学習参観、学級懇談会(2/5)
本日、学習参観と学級懇談会を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者は家でリモート参観となりました。1限と3限の授業の様子をGoogle meetで配信しました。
また、2限はリモート学級懇談会を行いました。
担任からの話の後、ミュートの on-offで 保護者の話合いがされました。保護者のみなさんの活発なご意見ありがとうございました。
下校後、家に帰った子供たちと担任が帰りの会を行いました。
子供たちの元気いっぱい、生き生きと活動する様子を伝えることができました。
オンライン授業の準備(1/25)
全国的に新型コロナウィルス感染拡大がみられます。
本校では、オンライン授業を行ったことのない下学年も、Google Meetでのオンライン配信ができるように準備をしました。
学校内にいる子供たちが、タブレットを使用して担任の先生とつながるように「健康観察」を行ってみました。1年生の中には「パスワード何だっけ?」と言う子供もいましたが思い出してGoogle Meetに入ることができました。
高学年は、欠席している児童とオンライン授業を行いました。理科の実験もしっかり見られたようです。
子供たちは、とても上手に使いこなしています。
ふゆをたのしもう(1年 生活科)
今日(1/20)1年生は、生活科の学習でふゆをたのしみました。
校舎裏手の畑で、雪を使って雪だるまづくりをしました。
グループで相談するので、なかなかまとまらない班もありました。
けれども、力を合わせてつくった雪だるまは、とても大きくなりました。
第6学年 建設業教室「建設業について知ろう」
1月20日(木)立山町建設業施工委員会の方々に、オンライン講演をしていただきました。
テーマは、「建設業についてもっと詳しくなろう」です。
児童は建設業について学ぶ中で、「除雪も建設業の仕事なんだ」「防災のために、急な崖に木を植えているんだ」など、建設業について興味をもち、関心を高めることができました。
また、高野小学校改修工事の担当者の方からお話を聞き、安全のために様々な工夫をして工事をしていることが分かりました。
スキー学習(1/19)
本日、3年生から6年生が立山山麓スキー場でスキー学習を行いました。
久しぶりに青空ものぞき、子供たちはとても楽しく、安全にスキー学習に取り組みました。
インストラクターの先生方の話を真剣に聴き、上達しようと一生懸命でした。
お昼には、カレーライスをとてもおいしく食べ、外で遊ぶこともできました。
どの班もリフトに乗り、午後には転ばずに下まで滑ることができるようになりました。
「疲れたな」と言いつつも、満足感であふれる笑顔の子供たちでした。
クラブ活動(1/18)
今日、6限にクラブ活動を行いました。
それぞれのクラブが、技を磨いたり、工夫したりして活動をしていました。
【コンピュータクラブ】
パソコンのキーボードレッスンをしました。
【茶道クラブ】
練習してきたお点前で「花びら餅」とお茶を味わいました。
【手芸・クラフトクラブ】
「マイタペストリー」(壁掛け)を、布でつくりました。
【運動クラブ】
ソフトバレーボールをしました。
【卓球クラブ】
球の打ち方を、先生に習いました。
【サイエンスクラブ】
風で発電するようにがんばりました。
がんばって登校しました(1/14)
今朝は久しぶりの大雪です。
子供たちは、ゆっくりと足元に気を付けて登校しました。
立山町交番から学校前までの歩道は地域の方が朝早くから
除雪してくださいました。
上学年の児童が後ろの下級生の安全を確認しながら歩いて来ていました。
スクールバスも無事に到着しました。
子供たちは無事に登校しています。
学校正門側は工事中で進入できません。
体育館側から児童玄関前を地域の方、教職員と高学年児童が除雪しました。
しばらくの間、児童は畑側から校舎内へ入ります。
スキー学習のため、スキーを搬入される保護者の方は体育館側へ駐車を
され、体育館渡り廊下側の入り口からお入りください。
よろしくお願いいたします。
地場産食材学校給食応募メニュー(1/12)
今日の給食のメニューは、地場産食材学校給食応募メニューの中から採用された高野小学校5年生Eさんのメニュー
「きのこと豆腐のそぼろ煮」でした。アピールポイントは、ショウガがたくさん入り、片栗粉でとろみを付けて体を温めることができる」ことです。食材がたっぷりと入っていて、栄養も満点でした。
立山町給食センターの森栄養士さんがメニューをつくった児童と一緒に説明をされました。
百人一首大会(1/12)
本日、百人一首大会を行いました。
低学年、中学年、高学年に分かれて熱戦が繰り広げられました。
【高学年】
【中学年】
【低学年】
五色百人一首の中の水色と緑色が今年の色です。
真剣に、集中して札を取りました。
負けて、泣いている子供も見られました。
悔しさをバネに来年リベンジすることでしょう。
1位から3位のみなさんは後日表彰されます。
立山製紙株式会社様から歴史の本をいただきました(1/12)
立山製紙株式会社様より、リサイクル活動のお礼として日本の歴史15巻、世界の歴史20巻をいただきました。
本日、図書委員が校長先生から受け取りました。
歴史に興味がある児童がたくさんいるため、とても喜んでいました。
学習等に活用していきます。
立山製紙株式会社のみなさま、本当にありがとうございました。
令和3年度 3学期がはじまりました(1/7)
令和3年度3学期が始まりました。
始業式の前に、表彰式を行いました。
北日本新聞新年小学生作品コンクール
詩の部 【金賞、銅賞、入選】
図画の部 【銅賞、入選】
作文の部 【銅賞、入選】
17名が表彰されました。
次に、始業式を行いました。
校長先生からは
冬休み中の五百石駅での5年生の挨拶運動が紹介され
「これからもチャレンジする力を伸ばしましょう。
また、今年は壬寅の年です。心の優しい前向きで強い信念で突き進む寅の
ように、新しいことにどんどんトライしてください。
えガオーいっぱいの3学期にしましょう。」
と、話がありました。
そして元気よく校歌を斉唱しました。
次に、校内書初大会を行いました。
各教室では
静かに、緊張しながらも、一字一字丁寧に書いていました。
午後から審査会があります。楽しみですね。
今日から、給食です。
久しぶりの給食に、子供たちは笑顔いっぱいでした。
今日の献立は「2022年 おめでとう献立」でした。
3学期の授業数は50日ぐらいです。
しっかりとまとめ、振り返りをし、進級に備えます。
保護者のみなさま、地域のみなさま、3学期もよろしくお願いいたします。
2022年 本年もよろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
高野っ子、保護者のみなさま、地域のみなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。
これからも子供たちの笑顔が輝く学校づくりに努めます。
本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和4年1月4日
ベルマークで購入
音楽科や家庭科の教材を購入しました。コードレスアイロン2台、アイロン台2台、世界音楽家肖像画集、リコーダーマグネット掛図です。これまでたまっていたベルマークのポイントを活用したものです。
子供たちの学習に役立てていきます。
今年もあとわずかです。
高野っ子のみなさん、保護者のみなさま、地域のみなさま、よいお年をお迎えください。
冬季休業開始
12月24日冬季休業が始まりました。
5年生は、自主的に挨拶運動に取り組みました。
5年生は、総合的な学習の時間に「地域の中で、共に生きる」をテーマに学習を進めてきています。
その中で、「コロナ禍の中で明るく元気な気持ちになれるように挨拶運動に取り組みたい」というグループができました。
立山町の五百石駅があり元気交流ステーションの入り口で挨拶運動に取り組みました。
出入する方々から「ありがとうね」「がんばっているね」「寒いのにご苦労様」という声をかけていただきました。
挨拶は心と心の架け橋だな、と改めて感じました。
令和3年度 2学期最後の日(12/23)
今日は2学期最後の日です。
まず、表彰式がありました。
第59回 富山県発明とくふう展
防火ポスター
税についての作品 書道の部
全国地域安全運動防犯標語富山県大会
の表彰がありました。
次は、終業式です。
始めに「2学期にがんばったこと」を学年の代表が発表しました。
校長先生のお話では
「始業式はリモートで行いましたが、今日は全員が体育館に集まることができたことを喜びましょう。
2学期は、たくさんの行事や活動ができました。一人一人が〇〇力を高めることができました。丑年の牛のように
一歩一歩確実に力をつけましたね。」と褒めていただきました。そして挨拶の大切さをお話されました。
最後に元気よく校歌を斉唱しました。
その後、生徒指導主事から 人権のお話がありました。また、冬休みのきまりについてクイズを入れながら確認をしました。
教室へ戻って、担任から通知表をもらいました。
担任から2学期にレベルアップしたことを伝えてもらいました。
下足箱の清掃もがんばりました。
給食はクリスマスケーキやヨーグルト、チキンライス等うれしい献立いっぱいでした。
子供たちは2学期がんばった満足感の笑顔でいっぱいでした。
2022年も、子供たちの笑顔いっぱいの年になりますように。
地区児童会 (12/22)
いよいよ明日は2学期終業式です。
今日の5限に地区児童会を行いました。
2学期の集団登下校を振り返ったり、集合時刻の見直しをしたりしました。
登校班のグループでじっくりと反省会をしている班もありました。
安全に登下校することを目当てに、6年生がリーダーシップを発揮していました。
下校時には、地区担当の教員が付き添い、危険箇所はないか確認しました。
情報教育支援員 長岡先生とパソコンの授業(12/22)
低学年は、今日も長岡先生と学習しました。
1年生は、お絵かきをしました。スタンプも使い、すてきな絵が仕上がりました。
2年生は、Jamboardを使って意見を表現できるように使い方を学びました。また、スライドを作って自分の成長の記録をまとめることができるようにがんばりました。
今日で、長岡先生との学習は今年度最後でした。子供たちは「まだやりたいな。」「来年まで待てないな。」と話していました。
6年生 立山小学校とのオンライン交流
12月21日(火)にGoogle Meetを使って、立山小学校の6年生とオンライン交流を行いました。
児童は自己紹介をし合ったり、それぞれが考えたゲームで楽しんだりと大盛況の1時間でした。
6年生の一人が書いた作文を紹介します。
私は、はじめはとても緊張したけれど、楽しく活動できてよかったです。特に、山手線ゲームが楽しかったです。また、うれしかったところもありました。それは、自己紹介やゲームで失敗した時も笑ったり、拍手をしてくれたりしたところです。それも含めて、お互いが笑顔になり、とても楽しむことができたのだと思います。
今日で、仲を深められたと思うので、中学校でも仲よくしたいです。また、一緒に交流したいです。
立山小学校のみなさん、ありがとうございました!
表現運動(ダンス)の学習 (12/20)
今日は、表現運動(ダンス)の学習に全校児童が取り組みました。
武道等指導充実・資質向上支援事業(地域の指導者派遣)として藤田先生をお招きし、上学年、下学年に分かれて学習しました。
まず、「BTS」の曲に合わせて準備運動。
次に、上学年は「YOASOBI」の曲に合わせてダンスを踊りました。
下学年は「動物まねっこ」をして友達と見合ったり、「かくれんぼ」の曲に合わせてダンスを踊ったりしました。
子供たちは真剣に、楽しく、意欲的に 切れ味のあるダンスを踊りました。
「楽しかった。」「熱くなったよ。」と言いながら、寒い体育館から帰ってきました。
周りの教員も 息荒く、ダンスのリズムについていきました。
やっぱり子供ってすごいな、と思えた時間でした。
情報教育支援員 長岡先生とパソコンの授業(12/20)
低学年は、今日も長岡先生とパソコンの学習を行いました。
1年生は、キーボードレッスンに加えて、お絵かきもしてみました。
2年生は、「Google スライド」を使い、タブレットでのスライドづくりでした。
低学年の子供たちもパソコンやタブレットを使うことがとても上手になっています。
2学期もあとわずか
2学期もあとわずかになりました。終業式は12月23日です。
各教室では学習のまとめや書初の練習に取り組んでいます。
児童玄関にこんな掲示板が登場しました。
6年生が2学期にがんばったことを丁寧な字で書いています。
また、校区の山崎さんに、今年も米俵を届けていただきました。山崎さんは縄を綯い、俵に新米を入れて米俵を作られます。「今年も届いた。」と子供たちは大喜びです。
2学期はあと4日です。
情報教育支援員 長岡先生とパソコンの授業
今年度も 情報教育支援員 長岡先生の授業が始まりました。
今回は、1、2年生がパソコンのキーボードレッスンを行いました。
1年生は、学校のパソコンを触ることは初めてです。とても緊張していました。
長岡先生から優しく丁寧にパソコンのキーボードの打ち方を教えてもらいました。
また、ソフトを使い、キーボードを楽しく打つ練習もしました。
ローマ字入力ですが、1年生も2年生もすらすら打てるようになってきました。
今後は、お絵かきやスライドづくりに取り組みます。
子供たちは、「楽しかった!」「できたよ」と笑顔いっぱいでした。
文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-「能・狂言」金剛会 12/8
本日、午後から、文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-金剛会による「能・狂言」を鑑賞しました。
まず、正座による挨拶から始まり、狂言「柿山伏」の上演がありました。山伏の柿の食べ方がおもしろくて、1年生も大笑いしました。登場人物のかけ合いが絶妙でした。
次は、能「鞍馬天狗」に参加する6年生の稽古とリハーサルでした。
休憩の後、能「鞍馬天狗」が始まりました。狂言の面白さとは違い、能は緊張感がありしっとりとしていました。
6年生は稚児役と地謡役に分かれ、花見の場面を実演しました。
「鞍馬天狗」の上演の後、能楽師の方との交流の時間がありました。各学年の児童が積極的に挙手しました。
「何歳から始められたのですか?➔私は5歳からです。3歳から始めた方もおられます。」
「どれくらいお稽古をするのですか?➔新しい演目は1か月ほどかけてお稽古をします。」
「何人でやっておられますか?➔今日は24人で来ました。」
など、たくさんの質問に答えていただきました。
最後に、また正式な挨拶をし、6年生がお礼の言葉を述べました。
日本の伝統文化に触れ、すばらしい体験をした高野っ子でした。
金剛会の皆様、ありがとうございました。
6年生 健康づくり教室
保健の授業の一環で、喫煙と薬物乱用の害について学ぶ健康づくり教室がありました。
中部厚生センターから、講師の先生をお招きし、喫煙や薬物の害や、自分が誘われた時の具体的な断り方等を教えていただきました。
子供たちは薬物の怖さを学び、「自分の健康は自分で守っていかなければならない。」と感じることができました。
6年生 調理実習
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
工事が終わったピカピカの家庭科室で行う、はじめての調理実習です。
今回のメニューは、ベーコンポテトです。
準備から調理、片付けまで、一人で行いました。
子供たちは、「ジャガイモがおいしい」「ベーコンはカリカリがいいね」と大満足の様子でした。
ぜひ、学んだことをいかして、家庭でも料理に親しんでほしいと思います。
1・2年生 百人一首練習
1月12日(水)百人一首大会に向けて、お昼の「のびのびタイム」に1・2年生は百人一首練習をしました。
まず、2年生教室で2年生が百人一首をしている様子を、1年生が見学しました。
昨年、一年間練習してきた2年生は、上の句を読んでいる間に札を取る子供もいました。
1月の大会は、1・2年生が合同で対戦する大会です。みんな、大会に向けてがんばって覚えよう!と意欲を高めました。
第6学年 校外学習(布橋、立山博物館、まんだら遊苑)
11月26日(金)に、6年生は立山博物館に校外学習に行きました。
総合的な学習の時間で、自分がテーマにしていることについて調べ学習を行いました。
「布橋の橋板は本当に108枚あった」「たくさんの立山曼荼羅があるけれど構図が似ている」「立山博物館ではクタベの缶バッジが人気のお土産なんだ」など、各自の学びを深めることができました。
その後、まんだら遊苑へ行きました。立山地獄や極楽浄土を見て、聞いて、実感することができました。
多くの学びがあった校外学習になりました。
地場産食材学校給食応募メニュー(11/29)
今日のメニューは、地場産食材学校給食メニュー応募の中から採用された高野小学校6年生のMさんが考えたメニュー「立山ポークと根菜のきんぴら」です。アピールポイントは、「根菜は体を温めてくれる」ことです。枝豆や、不足しがちなごまや芋類もたっぷり入っているので、彩りもよく、栄養も満点でした。
6年生教室では、立山町給食センターの森栄養士さんが、メニューをつくったMさんと一緒に献立の説明をされました。
5年生 理科 流れる水のはたらきの実験
5年生は、理科で、先日の常願寺川での学習を生かし、川の模型を使って、流れる水にどんなはたらきがあるのか実験をしました。
流れる水には、侵食、堆積、運搬の3つのはたらきがあることを、実験の中で実感を伴って理解し、学びを確かにすることができました。タブレットを巧みに操作し、記録に残すこともできました。
2年生 生活科 まちたんけん 「立山クラフト舎」さんへ見学に行きました
2年生は、生活科「まちたんけんパート2」の学習で、「立山クラフト舎」さんへ見学に行きました。
まず、代表の佐藤みどりさんから、日中上野地区で年一回開催される「立山Craft」を始められたきっかけや運営についてお話を伺いました。
神戸出身の佐藤さんは、7年前に立山町地域おこし協力隊として立山町に来られ、移住されたそうです。
「立山Craft」は、立山町を元気に、立山町に人をたくさん呼ぶために、佐藤さん自身にできることはないかと、ご自身が以前出展者として参加したことのある「クラフトフェア」をヒントに「立山Craft」を考えられたことが分かりました。
県内や国内の作家さんや、飲食店さんに出店をお願いされたり、立山町の地域紹介のブースを出されたり、ロゴマーク、ホームページを作ったりするなど、たくさんの準備をされ、2015年5月の第1回「立山Craft」では、来場者1000人目標だったところが 実際に8000人来られたことや、コロナ禍前の2年前の「立山Craft」では、15,000人の方が来場されたことに、2年生はみんな驚いていました。
次に、「陶芸」のことについてお話を聞きました。
佐藤さんは、愛知県の瀬戸市で「瀬戸焼」の勉強をされた陶芸家の一面もお持ちです。
陶芸を始められたきっかけについてや、実際につくられた大きな壺や器等を見せていただきました。
最後に、陶芸をしておられる工房も見学させていただきました。
ロクロの椅子の目の前に広がる素敵な立山連峰が素敵でした。
茶碗等の丸い作品はロクロでつくり、オリジナルの形をつくる時は「石膏」の型を
自分でつくられ、その中に入れて素敵な形をつくられることも知りました。
年1回開催される「立山Craft」と「陶芸家」のお仕事、また「地域活性化」についてのマネジメント等、精力的に活動されている佐藤さん。
2年生は、「立山Craft」や「陶芸」など、いろいろな工夫をしてお仕事をしていることや「移住」についてのお話を伺い、分かったことを「まちたんけん新聞」にまとめていきます。
クラブ活動(11/16)
今日は2学期最後のクラブ活動を行いました。
どのクラブもとても意欲的に楽しく活動をしていました。
運動クラブは「パークゴルフ」
手芸・クラフトクラブは「マフラーづくり」
サイエンスクラブは「ブーメランとばし」
茶道クラブは「基本のお点前」
コンピュータクラブは「m-botを使ったプログラミング」
卓球クラブは「トーナメント戦」を行っていました。
みんなクラブが大好きです。
あさがおさん、ありがとう(1年生)
今日、1年生はアサガオの種とりをして、つるを外しました。5月に植えてから、今日まで世話や観察を続けながら大切に育ててきました。一人一人すてきなアサガオが咲いて、種をたくさんとりました。
今日、外したつるを使って 図画工作科の時間に「リースづくり」をする予定です。どんなリースができるかな。
体操教室1回目(11月15日)
高野小学校は、今年度体力向上推進校として、武道等指導充実、資質向上支援事業(地域の指導者派遣)に参加しています。
11月15日(月)「スタジオじゆう」の高橋さんをお招きし、マット運動を教えていただきました。
1、2年生は、マットを使った遊びで体づくりをしました。
3、4年生は、後転をしました。
5、6年生は、壁倒立をしました。
的確にコツを教えていただき、楽しみながら体を動かすことができました。
また後日きていただき、指導をしていただく予定です。2学期低学年は2回、中・高学年は4回行います。楽しみですね。
学校保健委員会および学習参観(11/12)
本日、学校保健委員会および学習参観を行いました。
学校保健委員会では「メディアと上手につきあって心身の健康を守ろう!パート2~メディアは時間を決めて楽しみ、つくりだした時間は体を動かして元気パワーアップ~」をテーマに学習しました。
①保健・環境委員会児童の発表
②気分リフレッシュ!体を動かす遊びや運動
①の委員の発表ではメディア使用のルールをあまり守れていないことが分かりました。そこで家庭のルールを確認し、メディアコントロールをどのようにするとよいか、どんな工夫をするとよいか考えました。
②では、立山町社会教育主事 関口裕介先生から遊びや運動を教えていただきました。子供たち、保護者のみなさんも一緒に身体を動かしました。
感想では、「こんなに身体を動かしたのは久しぶりでした。」「メディア時間を減らしてつくりだした時間は、運動をしたいな。」という意見が聞かれました。
次は、学級活動です。学校保健委員会で聞いたり、見たり、考えたりしたことをもとに各学級で話し合いました。
「自分はこれからたくさん運動をしたいです。」「ゲームの時間を減らそうと思いました。」など一人一人がしっかりと今後の目当てをもつことができました。
ご家庭で、もう一度ルールを見直し、メディアと上手につきあって心身の健康を守ってほしいと思います。
5年生 校外学習(流れる水のはたらき)
5年生は、理科の学習で常願寺川の見学に行きました。
上流と中流、下流の川の様子にはどんなちがいがあるのか考えました。
石の大きさ、形、川の流れの様子の違いなど様々な発見がありました。
また、常願寺川の水を利用するための施設や仕組みがあることを知りました。
文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業- 「能・狂言」金剛会によるワークショップ 11/10
文化庁 文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-「能・狂言」の本公演が12月8日に予定されています。
本日、事前学習のワークショップとして6年生が参加しました。
京都の「金剛会」より5名の方に来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。
まず、能と狂言の違いを教えていただきました。
また、「鞍馬天狗」の読み聞かせを聞き、謡を全員で体験しました。
能面を紹介していただき、実際につけてみることも体験しました。
能面は、「ヒノキ」の木でできているそうです。
そして、能・狂言の舞や所作も体験しました。
最後は、能「鞍馬天狗」において稚児役を演じてみました。
初めて体験することが多く、狂言の声に驚くこともありました。
12月8日の本公演では、6年生が「謡」や「稚児」役で参加します。
とても楽しみです。
学習発表会(11/6)
秋晴れの11月6日(土)令和3年度学習発表会を行いました。
どの学年も緊張しながらも練習した成果を存分に発揮していました。
1年生は、「はじめの言葉」にがんばる気持ちをたくさん込めて大きな声で言いました。
創作劇「うみのかくれんぼ」ではのびのびと楽しく表現することができました。
2年生は、音楽劇「スイミーのぼうけん」~高野校区の『すてき』オリジナルバージョン~です。
音楽劇の中に、生活科の町探検で見つけた 東谷、日中上野、高野校区の『すてき』をたくさん紹介しました。校区にはすてきな人、場所、自然がいっぱいです。最後にみんなで協力して大きな魚になりました。
3年生はプレゼン発表「伝えよう 立山町のみりょく」です。社会科や総合的な学習の時間に発見した「立山町のみりょく」を3つのグループで紹介しました。3年生も立山町の魅力的な「歴史」[身近な施設」「自然」をたくさん紹介しました。
4年生は、器械運動「全集中!箱と縄の呼吸」です。体育科の時間に練習した跳び箱や縄跳びをBGMに合わせ、クラス一丸となって全集中して演技しました。みんなの呼吸がぴったりでした。
5年生は外国語劇「RAFUTARO」です。日本の昔話「ももたろう」を英語劇にアレンジしました。立山町の特産であるラ・フランスから生まれた「RAFUTARO」は、鬼と闘いながらもラ・フランスの魅力で、最後はとても仲良くなりました。表現力豊かに演技しました。
6年生は創作劇「立山にドキリ!『佐伯有頼~立山の開山~』」です。6年生は脚本、発表のスライド、演出、振付、小道具等、自分たちですべて考えました。「自分たちで考えて、行動する」をテーマに取り組んだ学習発表会は大成功でした。
また、青空ルームには、区域科学展出品作品、富山県発明とくふう展出品作品、作品応募入賞作品、クラブ活動写真等の展示もありました。地区の方からいただいた秋の草花が学習発表会をさらに彩っていました。
保護者のみなさま、校区の学校支援員のみなさまの温かく大きな拍手が子供たちの励みになりました。ありがとうございました。
1,2年生 校外学習(富山市ファミリーパーク)
1,2年生は、富山市ファミリーパークへ校外学習へ行ってきました。
まず、こどもどうぶつえんホールで「動物なるほど教室」で学年ごとに飼育員さんから話を聞きました。
1年生は、「動物の赤ちゃん」についてのお話を聞きました。
同じ動物の仲間でも、種類によって、赤ちゃんの様子が全然違うことを教えていただきました。目も耳も開いておらず、毛もほとんど生えていない赤ちゃんもいれば、すでに目がぱっちりと開き、毛もふさふさとして、1週間も経てば自分でえさを食べるようになる赤ちゃんもいることを知りました。実際に、ハツカネズミの赤ちゃんを見せてもらいました。まだ目も耳も開いていない体長5㎝程の小さな赤ちゃんを初めて見て、そのかわいらしさに驚いていました。
2年生は、「肉食動物の食べ物」について、話を聞きました。
トラ、ヤギの頭の骨格や、歯の様子の違いを実際に見て、トラは尖った歯で「馬の肉」を1日に5㎏食べていること、また、ヤギは「干し草」を食べていることを知りました。
国語科「どうぶつ園のじゅうい」で学習したワラビーやイノシシ、ニホンザル等も実際に見たり、飼育員さんからお話を聞いたりし、動物園の動物や、動物園で働く飼育員や獣医さんの仕事についてさらに興味をもったようです。
お昼は、芝生広場で昼食タイム。
青空の下、チームごとにおいしくお弁当を食べました。
秋の自然を体いっぱいで感じ、木の実や葉っぱをたくさん見付けることができました。
2年生 生活科 まちたんけん 「釋永陽さん陶芸工房」へ見学に行きました
10月22日(金)、2年生は生活科「あの人に会いたいな」の学習で、
立山町虫谷にある「釋永陽さん陶芸工房」へ見学に行きました。
まず、釋永さんから「越中瀬戸焼」を受け継いでいるおうちで育ったこと、
また、立山町上末地区には、陶芸に適している白土の粘土がとれることから、
430年以上前から、この地で「越中瀬戸焼」の陶芸が盛んだったお話を
聞きました。
その後、実際にロクロを回して、茶碗の形をつくっておられるところを
見学しました。
台の中心に粘土を置き、上手に茶碗の形等をつくるには、時間がかかる
そうです。
質問タイムの後、陶芸用粘土で「箸置き」づくりをしました。
自分のつくりたい形をイメージしながら、子供たちは、
ねこの形、キノコの形、富山県の形等、「世界に一つだけの箸置き」を
一生懸命つくっていた2年生でした。
このあと、町たんけん新聞にまとめていく予定です。
焼きあがって、実際に箸置きを使うことを、とても楽しみにしています。
連携体育大会(10/22)5,6年生
10月22日 5,6年生は連携体育大会を行いました。
立山区域連合体育大会が中止になり、100m走や50mハードル走のみ、記録をとることにしました。
晴天のもと、立山町総合運動公園の陸上競技場で5,6年生が全力で駆け抜けました。最後には、400m走のリレーも行いました。
「まだ走りたい。」「先生、競争しよう。」と子供たちは
やる気満々でした。
終了後、芝生に寝転がり、秋を感じることもできました。
来年、連合体育大会が開催されることを祈るばかりです。
帰り、バスの車窓から見える立山連峰が最高でした。
高野っ子スポーツ大会(10/15)
晴天のもと、高野っ子スポーツ大会を行いました。
100m走では、名前を呼ばれると元気に手をあげ、全力で走っていました。
1年生女子では、新記録がでました。
次は、全校競技「玉入れ PON! PON!」です。
青空に向かって、たくさんの色玉が投げられました。
上学年の加技走では、東京オリンピックの競技を取り入れました。
下学年の「みんなでレッツ・ダンス「パプリカ」」では
かわいいダンスが見られました。
応援合戦は、高学年を中心に7月から練習を重ねてきました。
とても気合の入った応援合戦が繰り広げられました。
応援合戦、最後の練習
10月13日(水)のびのびタイムに、高野っ子スポーツ大会に向けて応援練習を行いました。
各団とも気合十分、一生懸命練習する姿が見られました。
5、6年生は、一から応援の流れを考えてつくりあげてきました。1~4年生も集中して練習してきました。
今日のふりかえりでは、6年生からは「意気込み」、下級生たちは「当日のめあて」を言いました。
1年生も挙手をして「みんなと動きを揃えたいです」と発表していました。
15日晴れますように!本番の応援合戦が楽しみです。
第5学年 図画工作科「すてきな富山県」
5年生は、図画工作科の学習で「すてきな富山県」の絵を描いています。
富山県には、じまんしたいすてきなものがたくさんありますね。
一人一人が題材を選び、クレパスでのびのびと表現しています。
この後、ニスを塗って完成です。
大規模改修に伴う移動 (10/8)
大規模改修が進んでいます。
正面玄関の上には、「立山町立高野小学校」と校章もつきました。
10月8日(金) 大規模改修に伴う5回目の引っ越しを行いました。
今回は、保健室、教具室、すこやか級の移動です。
高学年が懸命に荷物運びを手伝ってくれました。
1年生の机も運んでくれました。
とても助かります。1年生から
「重い物を持ってくれてありがとう」
とお礼の言葉がありました。
本当に頼もしい高学年です。
高野っ子スポーツ大会のリハーサル
10月7日(木)高野っ子スポーツ大会のリハーサルを
行いました。
快晴のもと、一人一人が全力を出しきりました。
応援合戦は、高学年が7月から練習を重ねてきたものを
下級生も9月から練習し、一生懸命にがんばっていました。
本番が楽しみです。
4,5年生 校外学習
10月5日(火)4,5年生が
国立立山青少年自然の家にて
校外学習を行いました。
快晴のもと、出発しました。
みんなで声をかけ合い、励まし合って、
来拝山に登りました。
頂上からは、立山や弥陀ヶ原がきれいに見えました。
応援合戦の練習 開始!
10月1日、応援合戦の練習を始めました。
9月中に5,6年生が練習を重ね、今日からは
全校児童が集まって、かけ声や手拍子等の練習をしました。
練習の後には、団担当の先生方と振り返りをしました。
来週にも練習があります。さらにパワーアップした
応援合戦が繰り広げられるでしょう。
高野っ子スポーツ大会 結団式
9月30日(木)に結団式を行いました。
今年度のスポーツ大会スローガンは「全校みんなで心を一つに 全力出してつき進め!」です。
「心を一つ」には、コロナ禍の中で初めて行う応援合戦やリレー等に対して色団でがんばろうとする思い、「全力出して」には、最後まで全力でやりきろうという思い、「つき進め!」には、何でも自分から進んで行動するという思いがこめられています。
一人一人が、レベルアップできるようにがんばりましょう。
みんなでニコニコ 第2回オンライン集会
9月29日(水)に第2回オンライン集会がありました。
目当ては、「もっともっと工夫して楽しんで、1回目より笑顔になろう」です。
今回は、ジェスチャーゲームや前回好評だった「私はだれでしょうクイズ」を行いました。
全校児童が、離れた場所にいても楽しく活動することができました。
特に6年生は、機械の操作や進行等、1回目よりも自分たちで考えて行動する姿が見られました。
第3回のオンライン集会が待ち遠しいです。
頼もしい6年生
10月1日はサツマイモ掘りです。
その前に、6年生がサツマイモのつるを
一生懸命に片付けました。
9月29日はとても暑い日だったのですが
黙々と働く6年生に頼もしさを感じました。
どんなサツマイモが掘れるか楽しみです。
いきものだいすき(1年生)
1年生は生活科の時間に「いきものだいすき」の学習をしています。
学校のグラウンドなどにいる虫を探して、観察をしています。
教室で飼いながら「命の大切さ」にも気付いています。
グラウンドにはアキアカネの大群やバッタ、カマキリ、ダンゴムシなどたくさんいます。
グループごとに相談しながら、虫がいる場所を探したり、本を読んで飼い方を
調べたりしています。「一緒に草むらへ行こう」「餌の草をたくさん入れてあげようね」と
とてもなかよく学習しています。
工事のみなさん、ありがとう
高野小学校の大規模改修が約半分ほどが終わりました。
子供たちは新しくなった教室、階段、廊下等を見て、工事のみなさんに対する
「ありがとう」の気持ちを言葉にして児童玄関の掲示板に載せています。
「ぴかぴかにしてくださってありがとう。」
「けがをしないでがんばってください。」
「暑い日も、雨の日もありがとうございます。」
などたくさんの気持ちが児童玄関の掲示板にあふれています。
「ありがとう」の気持ちを
書いた付箋が、毎日少しずつ増えてきています。
この気持ちがきっと届くでしょう。
本当にありがとうございます。
2,3学年教室、理科室が新しくなりました
今日、9月17日(金)に2,3年生は新しく改装された教室へ移動しました。
今回も高学年が机や重い荷物を運ぶのを手伝ってくれました。
2,3年生は新しい教室で気持ちがよさそうでした。
理科室の備品も戻りました。
ランチルームの仮設教室へ移動した1年生は給食を
うきうきして食べていました。
図書室も改装します。必要な本は、学級に移動しました。
きれいな外壁も見え始めました。
完成が楽しみです。
5、6年生 応援練習をがんばっています!
5、6年生は、高野っ子スポーツ大会の応援合戦に向けて、練習に取り組んでいます。
各団工夫を凝らした応援になるように、みんなで力を合わせて頑張っています。
当日は息のあったパフォーマンスになるように心を一つにしていきましょう!