高野っ子の広場

新しいALTの先生と自己紹介

 今日の外国語は新しくこられたエメット先生と自己紹介を行いました。

 始めにエメット先生の自己紹介があり、家族や趣味について教えていただきました。

 先生の自己紹介の後は、自己紹介を英語で行いました。「My name is~.」「I like ~.」など知っている表現を使って精一杯、英語で伝えました。

 授業後の感想を聞くと、子供たちは「先生のことをたくさん知ることができた。」「海外について学べた。」とエメット先生のことや海外の文化について知り、関心を高めたようです。

2学期も「努力・全力・協力」でがんばろう!

 子供たちが楽しかった夏休みを終え、元気よく学校に登校してきました。夏休みにどんなことをしたのかを尋ねると「川でキャンプに行きました!」「友達とバーベキューをしました!」と楽しそうに夏休みの思い出を話してくれました。

 作品応募や自由研究の発表では、夏休みに取り組んできたことをみんなに紹介しました。友達の作品を見て驚きの声をあげたり、積極的に質問したりしていました。

 2学期は宿泊学習やスポーツ大会など行事の多い学期です。1つ1つの行事に全力で取り組むだけでなく、日々の学習や学校での活動に向けて努力したり、友達と協力したりすることを忘れず、充実した2学期になるようにしてほしいと思います。

6年生 立山登山

6年生は、8月1日に立山登山に挑戦しました。

子供たちは登山への期待で目を輝かせていました。

出発式では、教職員や保護者の皆さんに「行ってきます」と元気よくあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

いよいよ登山が始まり、元気いっぱいに登り始めました。

途中、険しい道のりがありましたが、子供だちは、「もう少しだよ」「がんばれ!」と仲間と励まし合いながら山頂を

目指しました。そして全員が登頂できました。

 

 

 

 

 

 

帰校式の際は、さすがに疲れた様子でしたが、困難を乗り越えた爽やかな表情をしていました。

子供たちにとって忘れられない思い出の1ページになったと思います。お見事でした。

高く飛べ!ペットボトルロケット!

 今日は理科「空気と水」で学習した性質を利用した「ペットボトルロケット」を打ち上げました。なぜペットボトルロケットが飛ぶと思うかを子供たちにたずねました。すると子供たちは、「閉じ込めた空気には、元に戻ろうとする力があるから!」「空気の押し返す力で飛ぶんだ!」と応えました。子供たちは、学習したことを基に考えることができました。

 ペットボトルに少し水を入れて、交代でペットボトルに空気を送ります。そして「3・2・1」のカウントダウンで発射すると、ロケットが勢いよく空へ飛び上がりました。子供たちは歓声をあげながらその様子を見て、「こんなに飛ぶんだ!」と驚いていました。学習した空気の性質を実際に体験して、空気の力を感じることができたようです。

平和への祈りを込めて

 7月26日、高野地区平和祈念式が開催され、本校の5、6年生が参加しました。

 式典では、富山大空襲を経験された語り部の稲垣さんのお話を聞くことができました。焼夷弾を避けながら戦火を逃げ延びた様子と共に戦中、戦後の生活状況等も分かりやすく教えていただき、子供たちは今の暮らしと比べながら、平和の有難さを実感しました。

 最後に平和への祈りを込めて戦没者の慰霊碑に献花を行いました。子供たちにとっては遠い過去であった戦争という出来事を身近に感じる貴重な機会となりました。

     

 

電池で動く車を作ったよ!

 理科の学習では電気の働きについて学びました。説明書を見ながら手際よく車を組み立てました。ワクワクしながらいざ走らせようとすると・・・車が走りません。「何がよくないんだろう」と悩んでいるW君に、周りの子が「回路が輪になっていないんだよ」「電池の向きが変なんじゃない」と学習したことを生かして、アドバイスをしていました。

 車が完成すると、直列つなぎで電流の大きさが大きくなりスピードが早くなることや、並列つなぎだと車のスピードは変わらないことを確かめました。困ったときには互いにアドバイスをし合いながら楽しく車を走らせることができました。

クリーンセンターへ見学に行きました

 今日は社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、富山地区広域圏クリーンセンターにごみの処理の見学に行きました。学習したことを確かめたり、自分の疑問を解決するために子供たちは見学中も施設の様子を細かく観察したり、職員の方の話を注意深く聞いたりしていました。1日に運ばれてくるごみの量や、なぜ焼却炉がいくつもあるのかなど、見学したからこそわかることがたくさんあったようです。

 感想では「においや悪いものを外に出さないようにしていることがわかった」「24時間、交代しながら施設で働いている人がいて驚いた。」など、クリーンセンターの工夫やそこで働く人たちについて知ることができたようです。

立山の魅力を見つけよう! 

 立山博物館、遙望館に校外学習に行きました。

 これまでの学習で、写真で見たり話に聞いたりしていたことを、実際に見て、体験できたこと

で、新たな発見もあったようです。

 布橋について調べていたIさんは、「調べたことを思い出しながら実際に布橋を渡ってみた。

極楽浄土や地獄についてもっと知りたい」と、意欲をもちました。歴史好きのYさんは、「県

や国の文化財に指定されているものが多くあってびっくりした」と、貴重な展示品をくわしく

見ていました。

 来月、立山登山に行きます。みんなの意欲もますます高まっています!

 

全校 児童集会

7月19日に、児童集会を行いました。

今回の集会は、青空プランニング委員会と運動委員会が企画しました。

目当ては「全校のみんなで一緒に楽しいゲームをして、仲を深めよう」と「みんな笑顔で楽しく運動をしよう」でした。

青空プランニング委員会は、ゲーム「らいじい探しに行こうよ」を進行しました。

集まった友達と、ランドセルの色や好きな動物の話をして、仲を深めることができました。

運動委員会は、「走る力を高める運動」「投げる力を高める運動」「跳ぶ力を高める運動」「力を使う運動」を進行しました。広くないところでもできる運動なので、夏休みに家の中でもできる運動でした。運動委員会の児童は集会後「せりふをしっかり覚えて話すことができてよかった。」とほっとしていました。

これからも、全校が楽しく参加できる集会になるよう期待しています。 

 

全校 GOGOタイム

7月18日に、全校でGOGOタイム「8の字跳び」を行いました。

2回目の今日は、1分間で何回跳ぶことができるか数えました。

数え終わった後、どのグループももっと回数を増やそうと、掛け声の工夫を考え、練習しました。

今後どれだけ回数が増えるか楽しみです。

2年生 やさいの名人に教えてもらいました。

2年生は生活科で、地域のやさいの名人に来ていただきました。

初めに、野菜の実がなる時期のポイントを教えてもらいました。適度な肥料を与え、障害物に気を付けるとよいそうです。

そして、実際に畑に行き、野菜の状態を見ながらアドバイスをもらいました。

Tさんは「教えてもらったことに気を付けて、美味しい野菜をいっぱい作りたい。」と言っていました。

最後まで大切に育ててほしいと思います。

第2回 代表委員会

7月12日に、代表委員会が開かれました。

今回は、夏休みをよりよく過ごすために、どのような約束があればよいのかを話し合いました。

自主学習や、運動の取り組み方について、意見が出ました。

意見が出ると、「確かにそう思います」や「こうした方がいいと思います」と言って、次々と話合いが進んでい

きました。

高野っ子が安全で、大きく成長できる夏休みになって欲しいと願っています。

ALTの先生とのお別れ

 外国語を教えてくださったジョアン先生が今日で最後の勤務となりました。子供たちに「最後に何かしたい?」と聞くと、「プレゼントを渡したい!」「手紙を書きたい!」「写真を撮りたい!」とたくさんの意見が出てきました。みんなで話し合った結果、大きな紙に手紙と折り紙のプレゼントを貼り付け、写真を撮ることにしました。それからは朝や休み時間に気持ちを込めて手紙やプレゼントを作りました。

 ジョアン先生が教室に来るぎりぎりまで教室を飾りづけて、最後の授業を楽しみました。授業の終わりの挨拶では日直が大きな声で「今までありがとうございました!」と言って、プレゼントを渡していました。子供たちの感謝の気持ちがジョアン先生にも伝わったと思います。

 ジョアン先生今までありがとうございました。帰国されてからもお元気で!

なるほど!びっくり! 立山の魅力

6年生は、総合的な学習の時間に立山について学習しています。

今日は、立山博物館の学芸員の方に来ていただき、立山の自然や歴史についての話を聞きました。

「神の使い」と言われている「ライチョウ」、落差日本一の「称名滝」、「幻の滝」と言われている「ハンノキ

滝」等について画像と合わせて見どころを教えていただきました。

Tさんは、「聞いたことはあるけれど、見たことがないから立山登山のときにぜひ見てみたい」と立山での出会いを楽

しみにしているようです。

また、もう一人の学芸員さんから、「立山曼荼羅」の絵を基に、立山開山伝説や立山信仰についての話を聴きまし

た。Yさんは、「死んでからのことを考えて不安になったことがあったので、興味をもった。歴史の話は何時間聞い

ていても飽きない」と夢中になって聞いていました。

これまで、各自でテーマを選んで調べ学習をしていましたが、今回の話を聞き、

さらに詳しく調べて立山の魅力を見付けたいという思いをもったようです。

来週は、立山博物館に行き、実際に展示品等を見ながら学習します。

   

 

 

4年生 ガラス美術館と市立図書館を見学したよ

 今日は富山市のガラス美術館と図書館を見学しました。ガラス美術館ではいくつかの作品を職員の方に紹介していただきました。子供たちは、見学した後に職員の方から感想を聞かれました。「ガラスの色がきれいだった!」「あの作品は〇〇に見えた!」と子供ならではの感想を話しました。

 図書館見学では、普段見ることのできない書庫の中を見せていただいたり、児童書のフロアを紹介していただいたりしました。

 帰りのバスでは「どの作品が好きだった?」「あの作品よかったよね」と話をするなど、子供たちは充実した一時を過ごすことができました。関係者の皆様、ご招待していただきありがとうございました。

3年生 用水の生き物調べ

 今日、3年生で野町にある用排水路に生き物調べに行ってきました。どんな生き物がいるのか、水質はどうなのかを実際に用排水路に入って調べてきました。

 カエルや魚、サワガニ以外にも、ドジョウやウナギ、ナマズ等もいて、子供たちは「初めて実際に見た!」と驚いていました。Kさんは、「用水は濁っているし初めは生き物なんていないだろうと思っていたけれど、実際に水を調べたら生き物が住めるほどきれいで、たくさんの生き物がいてとてもびっくりした。」と話してくれました。Kさんは「普段、できない経験ができてよかった。たくさん生き物を知れた。」と初めての体験に喜びを感じていました。初めは「えー生き物なんて触れん!」と言っていた子供たち。終わった後には、「楽しかった!もう一回用水に入って生き物を調べたい!」と生き物に興味をもち、もっと触れ合いたいと感じていた子供たちでした。

かがやき賞授与「自分に挑戦する高野っ子」

 本日のランチタイムに、7月2日(日)富山県自転車大会と富山県陸上競技交流大会に挑戦した8名の子供たちが表彰されました。かがやき賞を受賞した子供たちは、皆、輝いていました。

 6年生8名が率先して、初めての自転車大会、陸上競技大会に挑みました。5月にメンバーが決まり、大会に臨むまで多くの方々に支えられながら、練習を進め本番に臨みました。陸上競技大会に初めて参加したOさんはインタビュータイムで、「練習を続けることで力がつくことを感じました」と話しました。

 また、陸上競技大会6年生男子100m走で2位となったYさんが表彰されました。Yさんは、「自分のがんばりを喜んでくれる家族の期待に応えようと走りました」と話しました。その後、Yさんの決勝動画を視聴しました。走り終えた後、1位の選手と健闘を称える姿がありました。「ウオー」という歓声と共に、憧れのスター選手を見るような眼差しでYさんを見つめる子供たち、教職員でした。

 これからも、自分に挑戦していく子供たちを、全力でサポートしていきます。

 8名の皆さん、おめでとう!

 そして、ありがとう。

 

4年生 国語科 高野小の新聞を作ろう!

 国語科の学習では学校の新聞を作るために話合いをしました。

 どんな記事にしたら良いか、その記事で読者に何を伝えたいかなど、新聞の役割を学びながら考えていました。今日は取材に行くための「取材カード」の詳しい内容を決めたり、新聞の「割付」を考えたりしました。アンケートで取材をするMさんは「全校の人にGOGOタイムについてのアンケートを取りたい」と話しており、どんな質問をするのかを考えていました。割付を考える際には一番大きな記事は何にするか、どんな順番で記事を書くかなど熱心に話し合っていました。

 しっかりと取材をして全校の人が楽しんで読める新聞になるといいですね。

6年生 昔の人のくらしを体験!

6年生は、富山県埋蔵文化財センターに校外学習に行ってきました。

縄文土器や弥生土器の他に、矢じりや食器等の様々な道具を手に取りながら見学しました。

「今は便利な道具がたくさんあって、楽な生活を送ることができる。昔は、苦労して、工夫して、大変な生活を送っ

ていたんだろうな」とAさん。昔の人々の知恵に感心するとともに、便利な道具を使える今の自分たちは恵まれている

のだと改めて感じたようです。

最後は、火起こし体験にもチャレンジ。どのグループもなかなか付かず大苦戦。火を付けることがこんなにも大変

なのかと言いながら、何度も何度も挑戦しました。やっとの思いで火を付けることができた時、メンバーの歓声が

上がりました。

    

 

3年生 ささら屋へ校外学習!

 今日、社会科「はたらく人々とわたしたちのくらし」の学習で、ささら屋に校外学習に行ってきました。ささら屋の工場ではたらく人の工夫や思いについて調べてきました。工場を見学させてもらった後に、質問コーナーを設けていただき、知りたいことや疑問についてたくさん質問に答えてもらいました。Kさんが「今までで一番大変だったことは何ですか?」という質問をしたところ、「2015年に新幹線が出来て、観光客がたくさん来店したけれど、その時期に白エビがあまり取れず、白えびえんべいをたくさん作ることが難しかった。」という話を聞きました。Kさんは、「そんなことがあったとは知らなかったし、たくさんのお客さんに食べてもらいたいという思いをもって作っていることが分かった。」と話してくれました。手焼き体験もさせてもらい、子供たちは知りたかったことや疑問について聞けて満足な様子でした。

4年生 楽しみ…ヘチマの成長

 4年生の子供たちは、理科の学習で育てているヘチマの成長を願って、助手の方に教えていただきながらへちまの看板を作っています。朝や休み時間、放課後に自主的に声を掛け合って、立派なヘチマになるようにと願いを込め、メッセージを書いています。完成が楽しみですね。

全校 縦割り班活動「高野っ子班オリエンテーリング」

6月21日に、縦割り班活動「高野っ子班オリエンテーリング」を行いました。

学校の中に隠されたクイズを探し出し、班のメンバーで力を合わせて答えを考えました。

1番に終わった班は、15分ほどで7つのクイズを解き終わりました。

終了後4年生のTさんは「難しい問題があってなかなか解けなかったけれど、分かった時はすごく嬉しかったです。」と言っていました。

また、班長のHさんは、「班のみんなと協力して活動できて楽しかったです。」と言っていました。

次の縦割り班活動も、仲間と協力して活動し、絆を深めてほしいと願っています。楽しいひと時を企画してくれた6年生のみなさん、ありがとう。

 

4年生 国語科「一つの花」 感想の交流

 国語科では、「一つの花」の時代設定や登場人物の気持ちを読み取り、学習を進めてきました。子供たちは、これまで学習したことを生かして、感想文を書きました。

 ある子供は、最初「悲しい物語」という印象を受けていましたが、読みを進めていくことで「悲しいけど、最後は幸せな物語」という印象に変わりました。また、友達の感想と自分の感想を比べ、これまで思いつかなかった新しい考え方に出会い、感動している子供もいました。

 学習を通して、子供たちは仲間と感想を交流することの価値や楽しさを感じることができました。 

5年生 保育園交流

5年生は総合の時間で地域交流の学習をしています。

1学期は、保育園児との交流を計画し、実行していきます。

今日は、第一回目の交流の日で、各グループに分かれて簡単な遊びを計画しました。

初めての交流だったので、お互い緊張していましたが、徐々に仲良くなっていきました。

工作グループのRさんは、自然と園児の横に付いて優しく声をかけている姿が見られました。

帰る際Sさんは、保育園児から次々と声をかけられ、うれしそうでした。

今日の活動から改善点を考え、第二回目の交流に向けて準備を進めていきます。

2年生 おはなし会

 6月16日に、おはなし会がありました。

 「おじさんのかさ」や「あめのひのトランペット」など、梅雨に関係する四つのお話を聞きました。

 その他にも、みんなで考えた雨の音が登場する詩もありました。

 Mさんは「おじさんのかさ」の感想で、「傘を大事にして自分が雨に濡れているのが面白かったです。」と話していました。

 次はどんなお話に出会えるのか楽しみです。

全校 GOGOタイム

6月15日、全校児童がGOGOタイムを行いました。

今日は縦割りの班ごとに「8の字跳び」に取り組みました。

8の字跳びに挑戦するのは久しぶりで、戸惑う児童もいましたが、終盤になるとかなり上達していました。

終了後、6年生のSさんは「下学年に跳び方を教えてあげたい」と言っていました。

次回の8の字跳びでは、跳んだ回数を記録します。どれだけたくさん跳べるか楽しみです。

全校 学校保健委員会

6月14日に学校保健委員会「メディアと上手につきあって 心身の健康を守ろう!パート4」が行われました。

初めに、保健・環境委員会の児童が「高野っ子ニュース」を発表し、全校児童・保護者に行ったアンケートの報告をしました。

寝る時間が遅い人が多いことや、インターネットでトラブルに遭った児童がいることが分かりました。

次に、外部講師の東部教育事務所生活指導主事の林先生のお話を聞きました。

ゲーム障害やネット依存症の小学生が増えてきていることや、ネットトラブルの具体例、メディアと上手に付き合うために大切なことを教えていただきました。

児童からは「ルールを守れていないときがあるので、お家の人と守っていきたい」という感想がありました。

また、保護者からは「トラブルが起きた時に、相談しやすい関係づくりが必要だと感じた」という感想がありました。

今後、メディアコントロール週間に取り組み、児童の健康を守るために実践していきます。

社会科「ごみのしょりと利用」の授業にて

 社会科「ごみの処理の仕方や再利用」についての授業をしました。普段の生活でどんなごみが出ているかを話し合うと、子供たちはたくさんのゴミを出していることに気付きました。また、人が1年間に出すごみの量についての資料を見ると、1年間に約350キロもゴミを出していることを知り、とても驚いていました。

 最後にペアになってごみ収集のポスターから気付いたことを話し合いました。「ごみを出す日が決まっている」「そのままだせないごみがある」などごみ処理にルールがあることに気付いたようです。この気付きが今後どのように発展していくのか楽しみです。

全校 GOGOタイム

6月5日にGOGOタイムを行いました。

今日は班ごとに「ランメニュー」や「ボールメニュー」、「パワーメニュー」に取り組みました。

ランメニューには、30m走、ミニハードル走、スラローム走があり、異学年の児童が競い合いながら走っていました。

終了後、児童からは「楽しかった」「次もやりたい」という声がたくさん出ていました。

次回も楽しく運動してほしいと思います。

 

2年生 敬老会 

2年生9名は、6月4日に高野地区の敬老会に参加しました。

「メッセージ」「子犬のビンゴ」の歌と、「ありがとうの花」の手話ダンスを発表しました。

発表後、Kさんは「ダンスを一緒にやってくれたおばあちゃんがいてうれしかった。練習を頑張ってよかった。」と話してくれました。

これからも子供たちが、いろいろなことに挑戦し、達成感を味わってほしいと思います。

3年生 できない技にどんどんチャレンジ!鉄棒運動

 3年生は、体育科で鉄棒運動に取り組んでいます。2年生の時には出来なかった技に、どんどん挑戦していく子供たちでした。今日は、足掛け前転にチャレンジする子が多くいました。「ちょっと怖いな。できるかな。」と不安になっていたSさんにDさんが「私出来るからちょっと見てて。」と実際にやってみせてあげました。それを見たSさんは「なるほど!出来るかも!」と何度もチャレンジをして、最後には出来るようになりました。友達に寄り添って励ます姿、友達に励まされて何度も頑張る姿がとても素敵でした。鉄棒が苦手だと言っていた子供も、少しずつチャレンジして、「鉄棒、楽しい!」と前向きに取り組む姿が見られました。

4年生 花壇とヘチマの畑完成!

 4年生は火曜日に学年の花壇に花を植えました。助手のTさんから植え方を聞いて教えていただきました。さすが4年生の子供たち!植え方が上手で、心がこもっていました。「このはなきれいだね」「ちゃんと育ってくれるかな」と楽しそうに話をしながら、花苗に優しく土を被せていました。

 また、ヘチマの畑づくりも行いました。雑草防止のマルチや、ヘチマのツルが伸びるためのネットを協力して張りました。この後、ヘチマの芽が出たものをいくつか植えます。水やりは日直がすることになりました。

 今朝、早速日直のMさんが水やりをしてくれました。大きく成長するのが楽しみですね。

おいしくできました! ~6年生 調理実習~

  家庭科の学習で、「いろどりいため」をつくりました。

  具材は、人参、ピーマン、玉ねぎ、ハム。

  包丁の扱い方に気を付けながら、4種類の具材を慎重に一つ一つ丁寧に切りました。

「火の通りにくい野菜から炒めるから、まずは人参」「焦がさないように中火だったよね」

事前に学習したことを自分で確認しながら手際よく進める子供たち。

  途中、火が通ったか確かめるために人参を一つ食べてみるIさん。満面の笑みで「おいしい!」

完成し、あつあつのできたてを食べてさらに笑顔になりました。

  「休みの日に家でもつくってみよう」とKさん。ぜひ、おうちでも家族につくってあげてくださいね。

  

 

 

5年生 メダカを飼おう

 理科「魚のたんじょう」の学習でメダカを教室前に飼うことにしました。

 まずは、各班ごとにメダカが過ごしやすい環境を整えたり、お世話の仕方を調べたりしました。

 子供たちは、どのような水槽なら過ごしやすいかを考えて、水槽に水草や砂利、隠れることができる岩の置物等を思い思いに配置しました。メダカを水槽にお迎えしたときは、「無事に卵が産めるといいな。」「これからのお世話をがんばりたい。」「どのように育っていくのかな。」などとつぶやく声が多数聞こえました。学習に対する意欲の高まりを感じました。

 

3年生 どきどき! 初めての毛筆

 今日の書写では、初めて墨汁と毛筆を使っていろいろな線を書きました。子供たちは「緊張するな」「姿勢をしっかり正しくして書かないと」と緊張した様子で書いていました。初めて書いた感想として、Nさんは「ちょっとはみ出しちゃったけど、初めてにしては上手く書けた!」と嬉しそうな表情で話していました。筆のしまい方や洗い方も教えてもらい、「お家で丁寧に洗ってこよう!」と大張り切りの子供たちでした。

1年生 がんばっています。係活動

毎週水曜日の給食後は、掃除がないのびのびタイムです。学級での活動や児童集会をする時間となっています。

 24日、1年生ののびのびタイムの一コマを紹介します。

 「係の仕事をしましょう。」と声をかけると、紙芝居係は、図書室に行き、どんな紙芝居にしようかと選んでいました。誕生日係は、みんなで台詞の練習をしていました。飾り係は、図工で学習した「ちょきちょきかざり」を生かして飾りを作り、飾っていました。ボランティア係は、グラウンドの草むしりをした後、低学年の玄関が汚れていることに気付き、ほうきで掃いていました。きれいになって教室に戻ろうと階段を歩いていたら、「ここ汚い。」というSさんの声を聞くや否や教室からほうきとちりとり持ってきて、きれいにしていました。

 このように、1年生ながら一人一人、自分たちの教室が楽しくなるように、きれいになるように、また、学校がきれいになるように考えて、係活動に取り組む姿が見られました。

 

 

全校 GOGOタイム

5月25日に、GOGOタイム「全校鬼ごっこ」に取り組みました。

GOGOタイムでは、毎月5のつく日に、他学年と関わりながら楽しく運動に取り組みます。

グラウンド全体を使って、みんなで元気に鬼ごっこをしました。後半は先生も加わり、盛り上がりました。

運動委員会の児童は、鬼がつけていたビブスを「集めますよ」と自分から声をかけてくれました。

みんなと楽しく運動し、夏の暑さに負けない強い体をつくってほしいです。

どのような高野小学校にしたいかな

 5月24日「のびのびタイム」(給食後~5限前の時間)に2年生~6年生の学級代表者が集まって第1回代表委員会が開かれました。 

 テーマは、「どのような高野小学校にしたいか」でした。

 事前に各学級でテーマについて話し合い、それを代表者が持ち寄り、最終的に学校全体のスローガンを決定していく流れでした。初めは緊張していた子供たちでしたが、司会の6年生の「近くの人と相談しましょう。」という声掛けによって、その後の会話が活発になり、低学年の代表者も積極的に発言することができました。

 子供たちからは、大切にしたいキーワードとして「あいさつができる」「協力・助け合いができる」「平等・学年関係なく仲よく」などが挙がっていました。

 今後も話合いを重ねて子供たちの思いがつまったスローガンを決定していきます。お楽しみに!

 

 

2年生 図工 にぎにぎ粘土

2年生は、図工で「にぎにぎ粘土」の学習をしています。

粘土を握ったときにできる形から、想像を膨らませて作品を作ります。

Kさんは、手のひら全体で握るときと、指先でつまむようにするときで見た目が違うことに気付き、それを生かして作っていました。

どのような作品が出来上がるか楽しみです。

4年生 空気で遊ぼう!

 理科の学習で閉じ込めた空気について学習しました。子供達は2人1組になって大きな袋に空気を入れて、その袋を押したり跳ねさせたりしながらどんな特徴があるかを調べました。遊び終わった後に2人で気付いたことを話し合い、「袋を押すと袋が固くなった、空気が強くなった感じ」「空気は普段は触れないけど、閉じ込めると塊になって触ることができる」など遊びを通してたくさんのことを発見することができたようです。

2年生 おはなし会

5月19日に、おはなし会が行われました。

「とりづくし」や「かさどろぼう」など、4つのお話を聞きました。

Tさんは感想で、「最後に何が起きるか想像しながら聞いて楽しかったです。」と話していました。

物語の世界にひたり、楽しく聞くことができました。

5年生「お茶を入れてみよう」

家庭科でガスこんろの使い方を学ぶために、お茶を入れる学習をしました。

1.人数分の茶葉を量る 2.湯をわかす 3.お茶を入れる 4.お茶をいただく

5.かたづける の手順で進めました。

中には、初めてお茶を入れたという児童もいて、「苦い!」「意外においしいな。」「家族にも入れてあげたい。」などと様々な感想をもっていました。

衛生・安全に気を付けながら、班の友達と和気あいあいとお茶タイムを過ごすことができました。

この経験から、家庭でできることは何かな?と考えるきっかけにしてほしいと願っています。

 

3年生 自転車教室に行きました

 今日、3年生で交通安全博物館に行き、自転車の安全な乗り方やルールについて詳しく学習してきました。

 子供たちは、映像を見たり実際に自転車に乗ったりして、自転車に乗るときに何に気を付けるべきかを考えていました。学校に戻ってきてから振り返りを行うと、Nさんが「命を守るためにルールを守ることが大切なことだと分かりました」と話してくれました。他の子供たちの振り返りでも、自分の命や周りの人の命を守るために、安全な自転車の乗り方をしていきたいと書いている作文が数多くありました。

 安全に気を付けて、自転車を乗ることの大切さを学んだ3年生でした。

温かいメッセージ

 スポーツ交流フェスティバルから戻ってくると、教室の扉に6年生宛のメッセージが貼ってありました。

5年生からのメッセージです。「朝練をがんばって続けてきてすごい」「来年、私たちも6年生みたいにがんばりたい」

等、温かいメッセージが寄せられていたのです。

 そこで、6年生からメッセージのお礼を伝えるとともに、今日走ってみての感想や来年参加する5年生に向けて応援する気持ちも伝えました。

 短い時間でしたが、お互いを思いやり、感想を交流することができ、心温まる時間となりました。

 最後は、今日のリレーの動画をみんなで見て盛り上がりました。

  

 

6年生 立山スポーツフェスティバル

 6年生が立山中央小学校へ出向き、立山区域の小学校6年生と
100m走、50mハードルを楽しみながら交流しました。

  子供たちは、自分のベストを出そうと力いっぱい走りました。
 多くの人々の中で、自分のベストパフォーマンスを出すことに
 慣れていない子供たちのはずですが、精一杯頑張っていました。
 他者と共演し、競い合うことは、子供たち自身が自分を知ったり、
 仲間の良さに気付いたりするきっかけとなります。

  一歩成長できた高野の6年生です。(パチパチパチ!)
 

2年生 生活科「高野やさい園」

 2年生が野菜づくりに励んでいます。畑の区分を決め、畝をつくり、
野菜を植えました。

 子供たちは、一人一人願いや思いをもって野菜の種類を決め、植えています。

  Kさんは、大玉のトマト苗を植えました。これまで家では、小玉、中玉を
育てたことがあるそうです。今回初めて大玉に挑戦したいと思い、植えたのです。
実りある学びに向かう2年生の子供たちです。

税金って何のためにあるの?

 魚津法人会の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。

 税金がなぜ必要なのか、どのように集められ、どのように使われているのかを学習しました。税金について詳しくは知らなかったり、あまりよい印象はもっていなかったりした子供たちもいたのですが、税金の使い道について学んだことで、その見方ががらりと変わったようです。自分たちのくらしを支える税金の重要性を感じていました。

 租税教室が終わって早速、「世界の消費税は?」と興味をもち、調べ始める姿が見られました。今後の社会科の学習で引き続き学習していこうと思います。

1年図画工作 ちょきちょきかざり

はさみの持ち方、長い線や短い線、曲がった線を切るときの切り方について学習した後、折り紙を折ったり切ったりしながら楽しい形を考えました。

「四角に折ったから今度は三角に折ってみよう。」「もっと難しい形にしようかな。」

「折った紙を切って開くと面白い形ができたよ。」「切り取ったものも模様にして貼ってみよう。」などと話ながら子供たちは、折ったり切ったりすることや、飾ることを楽しみました。子供たちは次第にハサミを上手に使えるようになったり、見通しをもって形をつくったりすることができるようになりました。

  

 

3年生 体育科リレー

 3年生は体育科でリレーをしています。

  初め、バトンパスが上手くいかなかったり、リードが出来なかったりして落ち込んでいた団がありました。Dさんが「もっと、バトンパスをスムーズに出来たらもっと速くゴールできるんじゃないかな。」と団のみんなに話したことをきっかけに、各団で走順やバトンパスのコツ、リードの仕方等をアドバイスしたり話し合ったりしました。

 今日の体育の振り返りでは、「今日のリレーはバトンパスが上手くいって、接戦まで持ち込めたと思う。」「Hさんがバトンを取りやすいようにしてくれて嬉しかった。」「Kさんの腕の振り方が早くてすごかった。」等、自分たちの走りを見直したり、友達のよいところを伝え合ったりする子供たちの素敵な姿がありました。

縦割り班結成式

今日から縦割り班活動をスタートしました。

縦割り班活動とは、1~6年生が混ざって一つの班をつくり、一年間活動するものです。

全校では12班あり、赤、青、黄の色団に分かれています。

まずは、自己紹介、ミニゲーム等をして親睦を図りました。

グラウンドでおにごっこをする班、体育館でしっぽ取りをする班等、様々なミニゲームを通して、1年生から6年生まで仲良く過ごすことができました。

6年生が上手に声をかけながら下級生と遊び、緊張気味の1年生も活動後にはにこにこ笑顔になっていました。

今後、この班で清掃や運動会等、様々な活動に取り組んでいきます。お楽しみに!!

 

2年生 生活科 町たんけん nikuEdenへ行きました。

 2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で、「nikuEden」へ行きました。

 まず、店員さんに売り場を見学し、設備や商品について教えていただきました。

 その後、加工場の中も見学しました。大きな冷蔵庫やラベルプリンターがあり、児童は驚いていました。

 最後に、2年生からの質問に答えていただきました。

 Oさんが「どのような気持ちで働いていますか。」と質問すると、店員さんは「70年前から続いているお肉屋さんを守っていきたいと思っています」と答えていました。長い歴史を守ろうとするお店の人の思いにふれ、真剣な表情で話を聞いていました。

今後も、立山町のすてきをたくさん見付けていきたいと思います。

 

1年生活科 わたしのあさがお

アサガオの種の観察をしてから、鉢にアサガオの種を植えました。植え方の説明を聞いた後は、どの子供も手順通りにできました。

鉢の置き場所を決めるときには、どうすればアサガオが元気に育つか考えました。「お日様があたるところがいいんじゃない。」「暑すぎてもだめだよ。」などと自分なりの考えをもって、自分の鉢を置く場所を決めました。

   

5年生 くらしのたしかめ

朝活動で、「くらしのたしかめ」という時間があります。

友達の話題に対して、質問をしたり反応をしたりしてお互いに聴き合う時間です。

今日は、タブレットの画像や写真を使って連休の出来事などを聴き合い、

家族で出かけた話やお手伝いをした話で盛り上がりました。

子どもたちは「もっと詳しく教えて!」と興味津々で話を聞き、自然と会話が弾みました。

トカゲの飼育始めました!

Hさんは、学級でトカゲの飼育を始めました。学級活動の時間では、トカゲの飼育方法について、図書室の本やクロムブックを用いて調べました。

調べた内容を聞いてみると、「トカゲの餌はコオロギやバッタなどの虫を食べる」ことを話し、「明日、餌の虫を探しに行こう」と新しいことに進んでチャレンジしようとする姿が見られました。

聞き取りメモの工夫を考えよう!

 4年生は国語の学習で上手にメモをとるにはどうすれば良いか考えました。これまでのメモを取った経験から「メモを書くことについていけない」「聞いて書いているうちに話が進んでしまう」などの困ったことを挙げながら、実際にメモを取って友達の良いメモの取り方について話し合いました。

 上手にメモを取れた友達のメモを見てみると、単語だけのものや、全てひらがなのものがあり、素早く、正確にメモをとるヒントを見つけられたようです。この学習を生かして、くらしの中でも上手にメモを取れるようになって欲しいと願っています。

記録に挑戦!

6年生は、5月に行われる「スポーツ交流フェスティバル」に向けて、練習を続けています。

今日は、会場となる立山中央小学校に練習に行きました。

50m走、100m走のタイムを計り、その結果に、これまでの練習の成果を実感する子供たち。

目当てをもってがんばる姿に、頼もしさを感じるとともに、背中を押してあげたい気持ちになります。

走り終え、大きな人工芝に大の字になって気持ちよさそうに寝転んでいました。

 

サイエンスクラブ 大気圧の力

4月25日のサイエンスクラブでは、大気圧の力を体験しました。

まず、ペットボトルに水を入れてキャップをしめます。そして、ペットボトルに画鋲で穴をあけると・・・

水は出てきません!キャップを開けると水が出てきます。

子供たちは、水が大気圧に押されているから出てこないということを学びました。

今後も、様々な不思議に触れていきたいと思います。

令和5年度 児童会・前期学級代表 任命式

4月20日に、令和5年度 児童会・前期学級代表の任命式を行いました。

各委員会の委員長6名と、2〜6年の学級代表10名が任命証を受け取りました。

どの代表の児童も、やる気に満ちた表情で受け取っていました。

 

みんなが気持ちよく、楽しく過ごすことのできる高野小学校になるよう、力を合わせてほしいと思います。

入学おめでとう!みんな笑顔で楽しもう集会

 4月19日に「入学おめでとう!みんな笑顔で楽しもう集会」を行いました。

 1年生の自己紹介コーナーでは、絵に自分の好きなものを描き、話をすることができました。Kさんは、「プリンが好きです」と大きな山のようなプリンの絵を見せて、堂々とお話することができました。

 その後、6年生が企画したプレゼントコーナーや、全校で行う「じゃんけん列車」がありました。1年生だけでなく全校の児童が笑顔を見せて楽しみました。みんなが仲良しの楽しい集会になりました。

 後片付けをしていた6年生の様子からは 、みんなのために一つやり遂げた満足感を感じました。


 6年生のみなさんありがとう!

4/15学習参観、学級懇談会

 本日、令和5年度最初の学習参観、学級懇談会がありました。

 高野っ子は、いつもより少し緊張気味でしたが、真剣に授業に取り組んでいました。
新学期が始まり間もないため、担任と子供たちとの間の取り方や授業の進み具合は、
ぎこちなかったようですが、授業後の子供たちの表情からは、やり切った充実感に満ちあふれて
いました。

 その後の学級懇談会では、保護者の皆さんと話をする機会をいただきました。
宿題のこと、ゲームのことなどの家庭でのくらしについて話し合う場面もありました。

 子供の教育は、家庭、地域、学校が連携、協力して成り立ちます。
 一年間どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度 入学式

4月7日に、令和5年度の入学式を行いました。

今年度は、13名の子供たちが高野っ子の仲間入りをしました。式では、担任の先生から呼名されると、元気に「はい」と返事をして、みんなの方を向いてお辞儀ができました。

2~6年生からの歌のプレゼントも、上手に歌うことができました。

いよいよ学校生活が始まりますね。友達や先生と、楽しく生活できるといいですね。

令和5年度 1学期 始業式

4月6日に、令和5年度1学期の始業式を行いました。

始業式では、進級した喜びを胸に抱きながら、校長先生のお話を聞きました。

担任紹介では、新しい出会いにワクワクドキドキし、これから始まる学校生活が、ますます楽しみになりました。

1・2年生 交通安全教室

4月11日に、1・2年生の交通安全教室がありました。

上市警察署の警察官や交通指導員の方から安全な歩き方について教えていただきました。実際に道路を歩き、練習しました。児童は、上手に登下校できるようになりたいという感想がをもっていました。

また、パトカーにも乗せていただきました。「かっこいい」という声が多く聞かれました。

交通安全の意識が高まった上に、警察官、交通指導員さんへの信頼感が深まったように思われます。

ありがとうございました。

 

離任式

 離任式がありました。今回は校長先生をはじめ6名の先生方との別れでした。「大切なもの」を歌う中、全校で花道をつくってお見送りすることができました。先生方にはたくさんのことを教えていただきました。そして、楽しい思い出をありがとうございました。

修了式

 修了式がありました。1、3、5年生の代表の児童が3学期がんばったことを発表した後、各学年の代表者が校長先生より修了証をいただきました。

 校長先生からは、「1年間の成長を振り返り、春休みは健康や安全に気を付けて新しい学年になる準備をしましょう」とお話がありました。

令和4年度 卒業式

 本日令和4年度卒業式を挙行いたしました。

 6年生が堂々と入場し、立派な態度で卒業証書を受け取りました。

 

 「門出の言葉」では、卒業生が6年間の思い出や将来の夢を自分たちの言葉で語り、在校生は感謝の気持ちを伝えました。在校生が歌う「大切なもの」、卒業生の歌う「絆」はどちらも気持ちのこもった素敵な合唱になりました。

 退場後、担任と子供たちは教室で最後の学級活動を行いました。

 「門出の式」では、1,2年生から花束が贈られ、卒業生代表児童からお礼の言葉が述べられました。

 23名の卒業生が無事に高野小学校を巣立ちました。卒業生の輝かしい未来を願っています。

 

今日の6年生「卒業式前日」

 いよいよ明日、令和4年度卒業式が行われます。昨日はお世話になった教職員の方々へ手紙を渡し、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

最後まで学校のスーパーヒーローとして、登校してから朝の草むしりや挨拶活動に取り組んでいました。最後の歌練習では心のこもった声で綺麗に歌い上げていました。卒業アルバムも配られ、高野小学校を巣立つことへの寂しさや、進学への希望を感じているようでした。

 明日、子供達はこれまでの感謝を伝えるために式に臨みます。保護者の皆様も温かく見守っていただければと思います。

縦割り班活動

今年度、最後の縦割り班活動を行いました。

今回は、5年生が中心となって進めました。

天気もよく、グラウンドで思い切り体を動かし、楽しく活動する姿が見られました。

最後には、6年生へメッセージカードを渡しました。

  

今週の6年生「卒業に向けて」

 いよいよ卒業式まで10日を切りました。6年生はこれまでの感謝を伝えるために、在校生と交流する企画を考えたり、校内の清掃に取り組んだりしています。

 「卒業を祝う会」も開かれ、在校生からダンスやクイズ等、様々な形で感謝を伝えられとても嬉しそうでした。退場するときには少し涙ぐむ1年生もいました。

 卒業式の練習も始まりました。立ち姿や、お辞儀や返事の仕方など、一つ一つの動作を丁寧に行う姿や真剣に歌う姿を見て、卒業への気持ちの高まりを感じました。

今までありがとう集会

卒業を祝う会「今までありがとう集会」がありました。5年生が中心となって集会の企画や進行をし、各学年からはクイズや歌、ダンスなどの出し物がありました。その後は全校でゲームを楽しみました。6年生からお返しに合奏のプレゼントがあり、感謝の気持ちが伝わる温かい集会となりました。

春の足音きこえるね!

今日は一日とても良い天気でした。下校時、前庭で3年生の子供たちが花壇のチューリップや、寄せ植えをしたムスカリから芽が出ているのを見つけて楽しそうに話しています。温かい陽の光と青空の下、子供たちは自然に春のおとずれを見つけています。よかったね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピュータークラブ「プログラミング学習」

 コンピュータークラブでは『mbot』というプログラミングロボットを使い、プログラミングの学習をしています。長方形のコースをより速く走るために、決まった長さの場所で止まり、正確な角度で曲がるようにプログラムを考えていました。うまくいかないときは互いに相談して試行錯誤を繰り返していました。クラブ活動を通してプログラミング的思考の大切さを学べました。

1年生 算数「かたちづくり」

1年生は算数「かたちづくり」で三角形の色板を並べて、
いろいろな形づくりを楽しみました。

お花や太陽、おうち、つりをする人、矢印、じぶんの顔、
ロケット、くじらぐも等、自分がつくったかたちを発表しました。
これから、「かたち」のいろいろなひみつを勉強していきます。

 

1・2年生 お話の会

1・2年生の各教室で「お話の会」がありました。
冬をテーマにした絵本やおはなしを聞き、子供たちは楽しそうに
聞いていました。

次回、3月のお話の会も楽しみにしています。

今日の6年生「宿泊学習」

 2月8日、9日で6年生は国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行きました。宿泊のめあては「自分で考え行動しよう、友達と協力しよう、自然に親しもう」でした。

 1日目はクロスカントリーとポイント探しを行いました。クロスカントリーでは、慣れない動きに戸惑いながらも汗びっしょりになるまで体を動かしました。ポイント探しでは、自然の家の中に隠されたポイントを班のみんなと協力しながら探していました。

 2日目は遊びリンピックとピザ作りを行いました。遊びリンピックでは、パイプでレールを作り、玉を転がしながらゴールを目指す「パイプライン」というゲームをしました。ゴールまでレールを繋ぐことが難しく、とても盛り上がりました。ピザ作りでは、友達と協力しながら生地をこね、自分たちでかまどを設置し、ピザを焼きました。自分たちで作ったピザはとても美味しかったようです。

 宿泊中は、次の活動は何時からか、その時間に間に合うにはいつ動けばよいかなど、自分たちで活動の見通しをもち、互いに声をかけ合いながら協力して行動していました。一人一人が宿泊学習のめあてを達成するためにできることに精一杯取り組んでいることがわかりました。

 小学校生活最初で最後の宿泊学習は子供たちにとって充実したものであり、思い出に残るものになったと思います。今回の宿泊学習で学び、成長した姿を明日からの学校生活にもいかしてほしいと思います。

2年生 体育科「マット遊び」

 2年生は体育科で「マット遊び」をしています。自分ができる技を繋げて行う連続技を考えながら、練習している子供たちです。熱心に練習に取り組んでいました。

6年生が元気に出発しました!

6年生が、小学校生活最初で最後の宿泊学習に出発して行きました。本日、午前中の活動としてクロスカントリースキーが予定されています。久しぶりの雪上での活動ですが最後までがんばって達成感などをあじわってほしいです。また、5年生が「いってらしゃい!」「いっぱい思い出つくってね」「楽しんで!」「enjoy!」などと書いたメッセージを手に見送っています。

 

                  

3年生 クラブ活動見学

今日は、4年生から始まるクラブ活動を見学する日でした。

3つのグループに分かれ、現在行われている6つのクラブ活動を見て回りました。

質問に答えてもらったり、体験させてもらったりして、どのクラブも魅力的だと感じたようです。

4年生になったらどのクラブ活動に参加できるのか、今からわくわくしています。

    

 

学習参観・学級懇談会

本日、学習参観を行いました。真剣にノートに考えを書き込んだり、いきいきと意見を話したりする姿が見られました。保護者の皆様に子供たちの学校での様子を見ていただくよい機会になりました。その後、各教室で学級懇談会を行いました。寒い中、ご来校、ご参観いただきありがとうございました。

  

 

給食委員会の集会

 今日は給食委員会の企画による縦割り班対抗「給食ビンゴ大会」がありました。給食に出る食材を、班で話し合ってビンゴカードに記入し、ゲームを楽しみました。今回はミートでつないでの集会となりましたが、残り少ない縦割り班活動を楽しんでいました。

朝の除雪活動

大寒から毎日雪が積もっています。朝、玄関の雪を5,6年生が寒い中除雪をしてくれています。毎日していると、駐車場も少しずつ広がってきました。5,6年生さんありがとう。

節分と立春

2月3日は節分です。そして、2月4日立春です。6年生のなんでも係の人たちが、その節分と立春についての記事を書いてくれました。下級生が読みやすいように、字を大きく書いて工夫しています。「節分という言葉には季節を分けると言う意味があること」「豆まきをするのは邪気を祓い1年の健康と幸せを願ってのこと」や「立春は暦の上では春が始まる日とされ、この日を境に三寒四温をくり返しながら春がやってくる」ことなどです。さっそく2年生の女の子が記事を見て、豆まきの話をしているようです。「わたし、豆8個しか食べれんよ、パパだったら38個を食べられるよ!いいなぁ」とちょっと残念そう。1年生の男の子は恵方巻を知っているようで「これ美味しそうだね!」と写真をじっと見ています。みんなで小さな記事にも心を寄せているところがステキです。短い時間でさっと書き上げてくれた6年生のなんでも係さんありがとう。 

    

1・2年生で冬の校外学習に行ってきました

 今日、1・2年生で国立立山青少年自然の家に行ってきました。チューブそり滑りをしたり、トントンの森を散策して尻滑りをしたりして、春に行った時とは違う冬の自然を感じている子供たちでした。

卒業を祝う会実行委員会

 3月1日に行う「卒業を祝う会」の話合いが始まりました。今日は5年生の実行委員会が中心となって、代表委員会が開かれ、各学年で話し合ったことを持ち寄ってどのような集会にするかを考えました。どんな気持ちを伝えたいか、どんな出し物をして6年生に楽しんでもらうかなどを話し合いました。

1・2年生 おはなしの会

 3学期になり、久しぶりにおはなしの会を実施しました。おはなしの会のボランティアの方に来ていただき、絵本を読んでいただいたり、お話を聞かせてもらったりしました。手遊びも教えてもらい、とても楽しい時間となりました。

スキー学習

立山山麓スキー場で、3~6年生のスキー学習がありました。雪が少なくて心配でしたが、どのゲレンデもここ数日の雪で1年ぶりのスキーを十分楽しむことができました。インストラクターの先生の丁寧な指導で、初めてスキーをした子供たちもとても上達することができました。

2年生 道徳の時間

 今日の道徳の時間に、学校生活で自分たちのために働いてくれている人達のことについて考えました。給食の調理員さんや栄養教諭の方、保健室の先生、司書の先生、給食を配膳して準備したりお花を生けたりしてくれている助手の方、見守り隊の方等、たくさんの方に学校生活を支えてもらっていることに改めて気づき、「ありがとうございます」「これからもお願いします」と伝えたいという思いをもった子供たちでした。

百人一首大会(決勝トーナメント)

百人一首大会の決勝トーナメントを行いました。先週、各学級で行われた予選会を勝ち抜いた4名が低学年、中学年、高学年の部での優勝をねらい、戦いました。体育館で全員が集まり、対戦する者も応援する者も寒さを感じることもなく、熱戦が繰り広げられました。上の句が読まれると同時に、さっと札を取る高学年の姿に圧倒されている下学年が多くいました。あっという間ののびのびタイム(昼休憩)でした。

  

 

今日の6年生「北京日本人学校とオンライン交流」

 今日は総合的な学習の時間に中国の北京日本人学校とオンラインで交流しました。6年生は、1学期から立山登山に向けて、立山の「自然」「観光」「歴史」について調べてきました。その調べたことを立山を知らない北京の人たち知ってもらうために、立山のことを分かりやすく伝えるプレゼンを考えてきました。

 いざ交流しようとすると機械の接続の調子が悪く、なかなかうまくつながらなかったのですが、その時間のおかげで緊張が少しは和らぎ、ハキハキとした声で分かりやすく立山について伝えることができていました。

 交流では北京日本人学校の6年生から北京の町や特産品について教えてもらいました。実物を見せてもらったり、実食している様子を見たりして北京という街にたいへん興味をもったようでした。

 交流を終えた後には「北京の街や特産品は知らないものだらけだった」「北京の街に行ってみたくなった」「北京日本人学校のプレゼンがとても分かりやすくて参考になった」ととても充実した時間を過ごせたようです、

百人一首大会 くじ引き

百人一首大会の決勝トーナメントの対戦相手を決めました。低・中・高学年の決勝進出者各8名が,ランチルームでくじ引きを行いました。いよいよ決勝戦の熱き戦いが始まります。

百人一首大会(クラス予選会)

百人一首大会のクラス予選会がありました。今年から事前に学級で予選会を行い、クラス4強が1月17日に行われる決勝トーナメントに参加し、低学年の部、中学年の部、高学年の部で優勝を狙います。どの学年も熱き戦いが繰り広げられていました。

蠟梅(ろうばい)の花の香りが…

年末に、小学校がよい新年を迎えられるように「小学校に飾ってください」と、”蝋梅”(ろうばい)の大きな枝をいただきました。本日、始業式、今、飾り置いた一階廊下、階段の躍場が梅の香りでいっぱいです。雪の中、枝をおって車で運んでもって来て下さったKさんの温かい気持ちが、廊下いっぱいに広がる梅の香りで子供たちや職員にも伝わっています。ありがとうございました。                                                 

第3学期 始業式

 3学期が始まりました。久しぶりの学校で、子供たちの表情はとてもうれしそうでした。始業式では校長先生から、うさぎのように飛躍できるように力を蓄える3学期すること、なりたい自分を目標に苦手なことにも粘り強く取り組むこと等のお話がありました。 

 始業式後は、教室で書初め大会があり、冬休み中に練習してきた成果を発揮できるよう、頑張っていました。

今日の6年生「3学期のスタート」

 今日から3学期のスタートです。書初大会では集中した様子で課題の「強い信念」の字を書いていました。

 クラスで、学級目標の「チャレンジ!有言実行!スーパーヒーロー6年生」の「スーパーヒーロー」とはどんな存在なのか、なぜ「スーパーヒーロー」が必要なのかを改めてふり返りました。「スーパーヒーロー」は学校をよりよくし、理想の学校にするための、みんなの手本のような存在であるという意見がたくさん出てきました。

 卒業式までは残り46日、10週間です。学級目標の達成のために、勉強だけでなく、6年生としての活動の集大成を見せられる学期になるように支援していきたいと思います。

第2学期 終業式

2学期の終業式がありました。児童代表が「2学期にがんばったこと」の発表をした後、校長先生から2学期の頑張りの振り返りや冬休みに大切にしてほしいこと等のお話を聞きました。

教室では担任の先生からほっぷ・すてっぷ・じゃんぷをもらい、明日からの冬休みを楽しみにしていました。

3学期の始業式は1月10日です。元気に登校できるよう、健康で安全に過ごしてほしいものです。

今日の6年生「2学期終了」

今日で2学期が終わりました。スポーツ大会に、学習発表会と盛りだくさんな学期でしたが、子どもたちはどの活動にも一生懸命取り組んでいました。また、朝の活動や縦割り班清掃では学校のために自分たちで考えて行動していました。

学校に来るのもあと50日を切りました。3学期には宿泊学習や卒業式を控えています。6年生として、最後まで立派な姿を見せられる学期にしてほしいと思います。

プランター栽培の大根を収穫しました

雪が降った後、大根の収穫をしました。毎朝、ボランティア活動の外掃除をしていた5年生の女の子たちです。空いたプランターで栽培して、もし、うまく大きく育ったら収穫して楽しもう!と約束して、9月にタネをまいて育てた源助大根の収穫です。少しずつ大きくなる大根の様子をよく見ていました。朝、葉に虫がついていると言っては、みんなで虫を取り、葉が込み合ってきたら、葉をすぐり、また、小大根ができて、混みあって来たら間引いたりして、よくお世話をして栽培を楽しんでいました。すぐったり、間引いたりしたものは、「家で炒めたりして食べます!」と言って、ちゃんと食べているのがすごいです。それでも、なかなか、大きくなってくれないプランターの源助大根でしたが、12月、白い大根部分が成長して、ニョキニョキッと伸び上がってきた大根を見て「おー!だいこんだあー!」と、とてもうれしそうにさわっていました。よかったです。タネからまいて育てた、”はじめての大根”の収穫!どんな味がしたかな。きっと、いつもの大根より美味しかったかもしれません。今日、Iさんが「家で作りました!」と言って、写真に撮ってもってきてくれました。"はじめての大根"を使った“サラダ“”おでん”“酢の物““ピリ辛菜”の4種です。きれいな器に盛り付けてあり、彩りよく美味しそうです。きっと、お家の方と話しながら作られたのですね。よかったね。

                                               

3年生 2学期最後のフェスティバル集会

3年生は、学級代表が司会進行をして話し合い、みんなで盛り上がれるような集会内容を考えました。

係活動ごとに様々なゲームを企画、準備し、本番をむかえました。

ルールや言葉かけの優しさがあふれ、楽しい時間になりました。

 

冬至

12月22日は冬至です。6年生が冬至についての記事を丁寧な字で書いてくれました(諸説あるかもしれません)。冬至は一年のうちで最も太陽の出ている時間が短く夜が長い日。かぼちゃの黄色は”魔除けの色”であり栄養価も高く、かぼちゃを食べて”無病息災”を願ったこと。冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が良くなると言われており、かぼちゃは「なんきん」とも言われ、そのほかに、「れんこん」「ぎんなん」「かんてん」「うんどん」「にんじん」「きんかん」の名前に「ん」が2つ付く食べ物は縁起のよい「冬至の七種(ななくさ)」と言われていること。香りの強い”ゆず”は邪気をはらうと考えられていて、よい”運”を呼び込むため、体を清める必要があり、冬至の日に「ゆず湯」に入るようになったとされていること。どれも分かりやすく読みやすく書かれています。さっそく、声に出して読んでいる下級生たちがいます。また、”学校給食でも冬至にはかぼちゃのメニューが出されます”と書いてあります。楽しみです。※「うんどん」はうどん。

1・2年生 お話の会

1・2年生教室で、「おはなしの会」がありました。
毎月の「おはなしの会」を楽しみにしている子供たちです。

1年教室では、トナカイのお話、手遊びの後、大型絵本の読み聞かせを楽しみました。
2年教室では、新潟のカボチャのお話の後、「もったいない」シリーズの読み聞かせを楽しく聞きました。

お話のろうそくが消えた時に、お願いごとをしていた子供たち。
願いが叶うといいですね。