高野っ子の広場

むし大すき!

 生活科で「むし大すき」の学習を進めています。校庭でつかまえた虫となかよくなるために、毎日お世話を続けています。水やり、えさやり、家づくり…。

 とてもおもしろい家を作ったグループを紹介します。ナスがぶら下がっています。運動できる遊具だそうです。バッタがジャンプして跳び乗っています。ぶらぶら揺れて楽しそうです。

 休み時間にも虫のお世話をがんばっている1年生です。

 週末、お世話している虫を持ち帰りましたので、虫かごの中をのぞきこんで、お話を聞いたり、一緒にお世話をしたりしてみてください。

運動会の練習が始まりました!

 今週から運動会の練習が始まりました。水曜日には下学年競技「ダンシング玉入れ」の練習をしました。

 3年生に「どのように練習に参加すれば良いか」と尋ねると、下学年のリーダーとして「姿勢よく話を聞くこと」や、「素早く動くこと」を意識して練習に取り組みたいと話していました。練習の様子を見ていると、積極的に並び方の声をかけたり、先生の目を見てしっかり話を聞いている姿が見られました。

 練習後、振り返りをしてみると「しっかり声をかけられた」 と言う子が多く、下学年のリーダーとしての自信をつけることができたようです。

 

昆虫の体を調べよう

 理科では昆虫の体を調べています。自分たちの知っている生き物が「昆虫」か「昆虫じゃない」のかを予想し、身近な生き物の体の作りを調べているところです。

 子供達は自主的に休み時間にクラスのKさんとTさんが持ってきたカブトムシの体を調べていました。「胸からあしは6本はえているけどな」「頭と胸と腹の3つに分かれているかがわかりづらいな」など、実際に体の作りを観察して新たな疑問が出てきたようです。次の理科の時間にはみんなでそのことを話し合いたいと思います。

水遊びをしたよ!

 残暑が続くので、1学期にできなかった「水遊び」をしました。活動の前に話合いをしました。

「どんな約束があったらいい?」

〇嫌なことはしない。

〇「水かけていい?」って聞いて「いいよ」って言われたらかける。

〇「やめて」って言われたら、すぐやめる。

子供たちが決めた約束です。

 約束を守って、楽しく活動しました。アスファルトに水で絵をかいたり、水をかけたり、かけられたり。冷たい水がとても気持ちよかったようです。

 

結団式を行いました

全校で体育館に集まり、結団式を行い、スポーツ大会に向けて、みんなで力を合わせて頑張ろうという気持ちを高めました。

赤・青・黄の3団の団長へ団旗授与が行われた後、団長から各団のスローガンの発表とスポーツ大会へ向けた意気込みを全校に伝えました。

各団のスローガンは、

「赤団 みんなで協力 最強赤団 炎のように燃え上がれ」

「青団 青団みんなで心を一つに 全力出して 頑張るぞ」

「黄団 無敵の黄団 力を合わせて 稲妻のように突き進め」です。

校長先生からは、「三つの団のスローガンに共通することがありますね。それは、みんなで協力することです」とお話がありました。これから、スポーツ大会に向けて練習が始まっていきます。6年生を中心に団で力を合わせて思い出に残るスポーツ大会にしていきたいですね。

 

 

5.6年生 話し方講座

今日は、以前NHKのリポーターをされていたY先生に「大勢の人に話をするときの発声の仕方」や「話し方の上達のコツ」を教えていただきました。

「大勢の人に話をするときの発声の仕方」では、腹式呼吸について教えていただき、息を吐ききることを意識することやのどを開くこと、リラックスをして話すことを学びました。

「話し方の上達のコツ」では、「いい声を育てるには、耳を育てろ」という話し方の考えを基にした、自分の話すテンポや、声の大きさ、間の取り方等を録音して聞くという練習方法を教わりました。

子供たちは「応援の時等、大きな声を出すときには腹式呼吸を意識したい」「自分の声を録音して聞いてみるときには、Y先生みたいに読んでみたい」「今度全校の前で話すときにはY先生に見てもらうといいかも」と話していました。Y先生これからもよろしくお願いします。

9/2 シェイクアウト訓練を行いました。

 朝の時間に避難訓練を行いました。

 

 今回は、「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」のシェイクアウト訓練を行いました。校内放送から流れる地震の発生音とアナウンスを聞き、子供たちは、素早く机の下に避難し、安全行動「まず低く」、「頭を守り」、「動かない」を実践していました。

 

4年生 あなたなら、どう言う?

4年生は国語で「あなたなら、どう言う」という学習をしました。

 この学習では、自宅で友達と遊ぼうとしたところ、弟が部屋を散らかしていたという場面を想定し、どのような言い方をすればよいか考えました。

子供たちはグループごとにロールプレイをしながら、お互いに納得できる話し方や言葉遣いについて考えました。

子どもたちは学習を通して「相手がやっていることの理由を知ることが大切だと思いました。」や「自分と相手の思いの両方を大切にできる言い方をしていきたいです。」といった思いをもちました。

6年生 運動会に向けて準備しています

6年生は、2学期が始まってから学習と並行してスポーツ大会の応援練習をしています。

応援パフォーマンスは、赤・青・黄の3団ごとに歌や動きを取り入れて応援の思いを表現します。

今は、その内容を6年生が中心となって考えているところです。

赤団は、みんなで楽しめる応援にしたい!

青団は、かっこいい動きも取り入れていきたい!

黄団は、伝わりやすい言葉と大きな動きで表現したい!と、考えながら団のメンバーで話し合う姿が見られました。

赤団の団長は、「自分の団だけではなく、他の団とも協力して素晴らしいスポーツ大会にしたい」と話していて、

さすが6年生だなと感じさせてくれました。本番まで3週間、頑張っていきましょう!

 

 

 

5年生 認知症サポーター養成講座

8月28日に認知症サポーター養成講座がありました。

養成講座では、認知症についての知識の学習や、絵本を通した認知症の症状の学習、実践を通した認知症の方のサポートの学習をしました。子供たちは、様々な学習を通して、認知症についての知識と関心を深めていました。

「認知症という言葉は知っていたけれどどんな病気かを詳しく知ることができた」「認知症の方には、今日習った、おどろかせない、いそがせない、相手の心を傷付けないの三つを守って接したい」「認知症は認知症という一つの病気だけでと思っていたけれど二種類あることが分かって驚いた」など様々な気付きを得ていました。

最後には認知症サポーターに与えられるオレンジバッヂと認定証、トートバッグをもらい、どこか誇らしげな表情の子供たちでした。

なつやすみおもいではっぴょうかいをしているよ!

 初めての夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に帰ってきました。1年生では、夏休みの思い出発表会をしています。書いてきた絵日記の中から、一番みんなに伝えたいものを読んでいます。聞きやすい大きさの声と速さに気を付けて。「質問や感想はありませんか。」友達とのやりとりを楽しんでいます。1日6~7人ずつ。今週中に終える予定です。それぞれに楽しい夏休みだったことがわかります。

 

2学期始業式

今日から2学期が始まりました。

子供たちは、夏休みに頑張った自由研究や作品応募などたくさんの荷物を持って元気に登校してくれました。

 

今日の始業式は、暑さに考慮し、ランチルームにおいて実施しました。

 

校長先生のお話では、「めあてをもって取り組むこと」、「取り組んでいることを好きになること」を大切にして、自分をたくさん成長させる2学期にしてほしいとお話がありました。

 

2学期は、始業式や校外学習等多くの行事もあります。学校行事や日々の学習を通し、子供たちが大きく成長できるよう支援していきたいと思います。

 

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まります。教室に入ると子どもたちは友達との再会を喜び、一緒に遊んだりおしゃべりをしていました。早速あいさつ運動や畑の草むしりに取り組んでいる子もいました。

 始業式に向かうときには、自分たちで整列し、静かにランチルームに移動し、良い姿勢で話を聞けました。

 教室に戻ってからは、自由研究をした友達の発表を聞いたり、お互いの夏休みの思い出を話したりしました。「Iさんの発表分かりやすい!「僕も魚が好きだからTさんの発表すごく面白かった」と、友達の発表をしっかり聴いていました。

 2学期は81日あります。その中で子供達が大きく成長できるよう支援していきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

 

 

高野公民館サマーフェスティバルがありました2

8月3日(土)のサマーフェスティバルでは、5・6年生が参加しました。

5年生はチャリティー野菜販売で参加しました。5月ごろから、畝を作り、苗を植え、育ててきた野菜を販売しました。当日は、早めに学校に集まり、収穫や袋詰め、ポスター作製等の準備から行いました。野菜はすべて地域の方に売れ、約8500円の寄付金が集まりました。

寄付していただいたお金は、令和6年度能登半島沖地震や白岩川の氾濫の復興に寄付する予定です。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。お金の使い道についてはまた確定し次第、広報等でお知らせさせていただきます。

野菜を売っている最中、子供たちは「人にものを買ってもらうのは、自分が想像していたよりも難しいな」「今回集まったお金が災害の復興につながるといいな」と言っていました。また、終わった後には「大変だったけど達成感があった」と話していました。

今回の体験を振り返り、自分の経験に変えていけるとよいですね。

令和6年度 立山町戦没者追悼平和祈念式

 本日、元気交流センターにおいて「令和6年度 立山町戦没者追悼平和祈念式」が5年振りに行われました。町の各小中学校からは、校長と児童・生徒会長の2名ずつが参列し献花をしました。本校から児童代表のMさんが参列しました。

高野公民館サマーフェスティバルがありました

8月3日(土)のサマーフェスティバルでは、5・6年生が参加しました。

6年生は、スーパーボールすくいとボール投げで出店しました。

高野小学校の友達や地域の人が遊びに来てくれて、「楽しかったよ」や「もう一回したい!」など

言ってくれました。6年生も、店番の人以外は他の店を回り、フェスティバルを満喫している様子でした。

6年生の中には、初めて参加して、「こんなに楽しいなんて知らなかった、参加できてよかった」話してくれる子もいました。

7月から準備を進めてきた6年生お疲れさまでした。学校の畑で採れたスイカは甘くておいしかったですね!

楽しい夏の思い出ができました。

5年生 ありがとう!メダカさん!

1学期の理科で「いのちのはじまり」を学ぶために、5月の半ばから大切に世話をしてきたメダカですが、

「夏休みに責任をもって、毎日の世話をするのは難しいから、もと居た自然の中に返す方がメダカは幸せだと思う」という話になり、池が学校の敷地内にある、立山町立利田小学校へお引越しすることを、話し合って決めていました。

そして、今日、理科の先生に連れられてメダカはお引越しをしていきました。1枚目の画像はお別れのときのメダカ様子です。夏休み中ということもあり、子供たちは直接お別れをすることはできませんでした。

しかし、メダカとの思い出は心の中に残り続けると信じています。

メダカを学校で育てる前の準備では、みんなで協力して水の入った重たいバケツを何度も運び、準備をしました。

毎日欠かさずエサをあげたり、週に1度は必ず水替えをしたりできるように話合いをして当番を決め、世話をがんばっていました。

また、メダカが初めて亡くなったときには、クラス全員で世話の仕方の話合いをして、悲しいことを繰り返さないように対策を練ったり、反対に、メダカが生まれたときには、嬉しくて、たくさんの面白い名前を考え、「ぼくのメダカが一番かわいいんだ!」「いや、私のだよ!!」と言い合うほど喜びを分かち合っていました。

3か月という短い期間でしたが、たくさんの学びと、思い出を授けてくれたメダカでした。

 

お引越し先の池には利田小学校の5年生が育てたメダカも住んでいるそうです。

「もともといるメダカは、高野っ子が育てたメダカの仲間にきっとなってくれるし、メダカが元々持っている生命力できっと、仲良く、力強く生きていけるよ」と理科の先生は言っていました。

新しい場所でメダカが幸せに、仲良く生きていってくれることを信じて、そして、メダカがくれた思い出に感謝して2学期からの理科の学習に取り組んでいきましょう。

 

 

5・6年生 立山登山学習

今日は、立山登山でした。

室堂を出発した際には、良い天気だったのですが…

一の越に到着すると、強風と視界不良のため登頂を断念しました。

子供達は残念そうでしたが、室堂に戻ってからグループで周辺を散策し自然を満喫できました。

予定時刻より早く、学校に戻ってくることができてお家の人も無事に帰ってこられたことに安心しているようでした。

今日はゆっくり体を休めましょう。

 

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

 

終業式の前には、2、4、6年生の代表児童の「がんばったこと」発表と各学級の「かがやき賞」の表彰、生徒指導の先生からのお話がありました。

2年のKさんは2重跳びを4年生のMさんは体育の授業での跳び箱を6年生のMさんは、全校での場の発表や6年生としての自主的な朝清掃を頑張ったと発表してくれました。

また、かがやき賞で表彰された児童の中には、これまで表彰されたときとは別の頑張りで表彰されてうれしいと話している児童もいました。

生徒指導の先生のお話では、夏休みの過ごし方についてクイズをしながら大切な事柄を一つ一つ確認しました。

 

終業式では、校長先生から高野っ子の1学期の頑張りについてのお話や2学期もいろいろなことに挑戦し、自分を高めていってほしいとお話しいただきました。

 

2学期の始業式は8月27日(火)です。高野っ子みんなが元気に登校してくれることを心待ちにしています。ご家庭での安全面や健康面、学習面での見守りやご配慮をよろしくお願いします。

 

 

つぼみクイズ大会をしたよ!

 7月23日(火)、延期していた「つぼみクイズ」大会を行いました。

 国語の「つぼみ」で学習した文章の構成(つぼみの特徴→「これは、なんのつぼみでしょう。」→「これは、〇〇のつぼみです。」→花の開き方→花の特徴)を真似て作ったクイズを3人グループで出し合いました。楽しくできたようで、「また作りたい。」と子供たちから声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの 教科でまとめをし、1学期を終了しました。その中で、子供たちの成長とがんばりを感じました。1学期間、保護者の皆様には、ご協力ご支援をいただき、ありがとうございました。

 はじめての夏休みが、子供たちにとって、安全で楽しく、充実したものになることを願っています。

夏休みが始まります

本日は、1学期最終日でした。

 

各学級では、担任の先生と夏休みの過ごし方や夏休みの課題を確認したり、教室や下足の掃除を行ったりしていました。

 

また、担任の先生からは、1学期の頑張りをたたえる言葉がけと共に「ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷ」が手渡されていました。

 

いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みがはじまります。安全と健康に気を付けて有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期のスタートは8月27日(火)です。みんなが元気に登校してくれることを心待ちにしています。

 

 

5年生 親しみやすさと助け合いの1学期

今日で1学期が終わりました。今学期は、高学年として迎えた最初の学期でした。

今年度は、高学年として、下級生のお世話をしたり、6年生を支えたりしたいという気持ちで「一人一人が全力!」をキーワードに、リーダーシップや6年生のアシストを意識して過ごしています。

1学期の振り返りをしてみると、「1年生とたくさん遊ぶことで、親しみやすい高学年になれた」、「保育園交流等の行事で5年生同士の助け合いができた」と自分たちを評価していました。しかし「2学期はスポーツ大会等の大きな行事があるから、もっと6年生を支えたい」、「全校で何かをするときには、今よりも、頼りがいのある5年生にならなければいけないと思った」といった今後の伸びしろや課題も見付かりました。

夏休みにゆっくりと体を休めて、リフレッシュして、よりパワーアップした5年生になれるよう、2学期を一緒に過ごしていきたいです。

1学期、お疲れさまでした!2学期も一緒に頑張っていきましょう。

大きく成長できた1学期

 今日で1学期が終わりました。今日は1学期の自分を振り返り、できたことや2学期に頑張りたいことを話し合いました。話合いをしていると「あいさつ運動を頑張ることができた」「友達の話を目を見て聞けた」と、頑張ったことをたくさん発表してくれました。できなかったことでは、「朝、テンションが低くて元気に挨拶が返せない」というKさんに、「早寝、早起きをすれば朝から元気になれるよ」「朝の準備を早くすれば、朝に好きなことができて、元気になれるよ」など、さまざまなアドバイスが出てきました。

 最後に、学級目標を達成するための五つのミニ目標の達成度をみんなで確認し、少しずつ達成に近付いたことにみんなで喜び合いました。

 1学期を振り返って、自分たちの成長を実感し、2学期への気持ちを高めることができたようです。1学期、本当によく頑張りました。

1~3年生 くもくん教室

 富山県警少年サポートセンター東部分室の方を講師に迎え、1~3年生の「くもくん教室」を実施しました。

 「くもくん教室」では、絵本のお話やクイズを交えてプライベートゾーンとは何か、プラベートゾーンに関するルールを教えていただきました。

 自分や相手の心や体を大切にするためにルールを守らなくてはいけないこと、困ったときに一人で抱え込まずに大人に相談することの大切さも教えていただきました。

 

 

 

5年生 総合的な学習の時間 保育園訪問2回目

昨日は総合的な学習の時間で、2回目の保育園訪問へ行きました。

前回の保育園訪問で得た学びを生かして、「遊びの内容を前回のリクエストを受けて変える」「説明をもっと分かりやすくする」「幼児との接し方(目線、コミュニケーションの仕方等)を改善する」の3つのめあてを達成できるように準備、訪問をしました。

振り返りをすると、Tさんは「前回はうまく話を聞いてくれなくて、あまり楽しいとは思えない交流だったけど、今回は前回、友達に教えてもらった”自分からかかわること””相手の名前を呼ぶこと”を意識するとうまく交流できて、とても楽しかった。」、Aさんは「小学校に年長さんが入ってきたときに、保育園交流よりもさらに仲良くなれるように接し方を考えたい。」と話していました。

保育園訪問で学んだことを忘れずに、2学期、3学期の総合的な学習の時間に生かしたり、来年度に備えたりしましょう。

牛乳は最後まで飲み切ろう!(給食委員会)

ランチルームで、給食委員会から牛乳を飲み切るためのポイントを紹介しました。

牛乳パックを捨てる時に、飲み残った牛乳がこぼれることが多くなったことを受けての発表でした。

簡単な劇仕立てで、子供たちからは笑い声も聞こえ、楽しい紹介になりました。

これからは一人一人が気を付けて最後まで飲み切ってくれるといいです。

 

1学期最後の縦割り班活動がありました。

夏休み前に全校で関わって仲を深めようという思いで、6年生が1学期最後の縦割り班活動を企画してくれました。

 

「夏休みに行こうよ」ゲームでは、お題の人数に従い、仲間集めをしました。上学年児童が下学年児童に「こっちにおいで」、「一緒に集まろう」とやさしく声をかけてくれる姿がみられました。グループになった子供たちは、夏休みに旅行に出かけることや家でのんびり過ごすことを楽しみにしていることなどを話していました。

 

ゲームの間には、6年生からチャレンジコーナーが設けられており、フラフープを指だけで支えたり、しゃべらずにグループで誕生日順に並んだりすることに挑戦しました。

 

夏休み前に、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

 

わくわく運動集会がありました

運動委員会主催のわくわく運動集会がありました。

 

集会では、運動委員会がラジオ体操の手技の指導や全校みんなでできる体を使ったゲーム紹介、夏休みに試してほしい運動の紹介を行ってくれました。全校で楽しく体を動かすことができました。

 

最後に校長先生から体育大会に向けて、走力向上を図るトレーニングを紹介していただきました。

 

夏の暑さに負けないため、健康に気を付けて楽しく体を動かしていってほしいと思います。

 

かがやき活動

 毎週金曜日はかがやき活動の日です。3年生は主に自分たちの教室の掃除をしています。上学年がいなくても「〇〇さん、私がここのゴミ集めるからそっちお願い」「〇〇さん、私この仕事してもいい?」と互いに声をかけ合いながら掃除をしています。

 自分たちで学校を綺麗にするために頑張っていました。

6年 立山博物館に行ってきました

6年生は、総合学習で「立山の魅力大発見!」と題して、立山の自然や歴史について自分で課題を立てて調べています。今日はあいにくの雨模様でしたが、総合学習の一環で立山博物館に行きました。大型スクリーンで立山開山の歴史を見たり、展示館で立山の自然について話を聞いたりしました。

Oさんは、「滝から南無阿弥陀仏という念仏が聞こえてきたから『称名(仏の名を唱えること)滝』という名が付いたことを初めて知って、もっと立山について知りたいです」と校外学習を振り返っていました。

身近な立山ですが、まだまだ知らないことがありました。夏休みを使って、自分で出かけたり、体験したりして調べるとよいですね。

6さいきゅうしをみがこう

学級活動の時間に「6さいきゅうしをみがこう」というテーマで、歯みがきの学習をしました。

生えたばかりの6歳臼歯は、他の歯に比べて背が低く、またおくにあるため、歯ブラシがとどきづらく、むし歯になりやすい歯です。先日の染め出しでも、奥歯のみぞにみがき残しがあったと話している児童が何人かいました。

 

生えたばかりの6歳臼歯のみがくポイント、「ほっぺたの横から歯ブラシを入れて、横からみがく」、「1本1本ていねいにみがく」を教えてもらい、みんなで一緒に6歳臼歯を実際にみがいてみました。

 

これからも6歳臼歯やその他の大切な歯を守るため、毎日の歯みがきを頑張って続けていってほしいと思います。

 

下学年のリーダーとして

 「先生、男子トイレの使い方についてポスターを作りたいです。」3年生のTさんが言ってきたのは2週間前でした。日頃からトイレのスリッパがバラバラになっていたり、使い方がよくないことがあったりしていました。これではいけないと心配した3年生が下学年のリーダーとして、1・2年生に正しい使い方を伝えたいと思ったのです。

 休み時間に男の子が集まり、ポスターを作り始めました。中には外に遊びに行きたい子もいたようですが、「そんなんじゃ、いつまで経ってもお知らせできないよ!」と子供達で話し合いながら、少しずつポスターを完成させていきました。

 今日ポスターと原稿が完成し、ついにお知らせの日が来ました。朝、クラスの女の子にお知らせを聞いてもらいながら練習をし、昼の読書タイムに1・2年生にお知らせをすることができました。男の子たちは少し緊張した様子でしたが、1・2年生は真剣な表情で話を聞いてくれていました。

 下学年のリーダーとして、多くの準備をして、初めて取り組んだポスターづくり。トイレの使い方がよくなるといいですね。

 

1年 国語科「つぼみ」学習中!

 国語科で「つぼみ」の学習をしています。子供たちにとって、初めての説明的文章です。文章を読んで情報を読み取ることの楽しさを味わい、言葉と丁寧に向き合ってイメージを広げる力を伸ばしたいと考えながら、学習を進めています。文章と、模型や実物や動画を照らし合わせながら、楽しく読み進めています。

巡回公演ワークショップ「ペットボトルダンス」

 今日は秋に行われる文化庁主催の巡回公演のワークショップとして、水の入ったペットボトルを使ってダンスを踊る「ペットボトルダンス」を全校で行いました。

 「ダンスを踊る」ということに少し緊張気味の高野っ子でしたが、講師の方のポーズを真似たり、いくつかの動きを練習したりするうちに、だんだん笑顔になり、多くの子が体全体でダンスを楽しんでいました。

 

 最後には練習した動きをつなぎ合わせダンスを踊り、数名の児童がステージに上がって自分で考えたオリジナルのポーズを披露していました。

 ダンスを踊り終わった子供達に話を聞くと、「初めは緊張したけど楽しかった」「家でもやってみようと思った」と話しており、表現することを楽しむことができたようです。

 

 

歯と口の健康について考えよう集会をしました。

6月26日ののびのびタイムに、保健環境委員会が全校集会「歯と口の健康について考えよう集会」を行いました。

 

保健環境委員会が考えた歯と口のクイズでは、なかよし班で答えを相談して答えてもらいました。

クイズを通して、高野っ子の歯と口の健康の理解が少し深まったのではと思います。

 

また、これまでにむし歯になったことがないという人に、よい歯を保つために頑張っていることをインタビューしました。インタビューに答えてくれた児童の中には、毎日の歯みがきの後、デンタルフロスで仕上げをしていると教えてくれた児童もいました。

校長先生のお話では、毎月歯の定期検診を受けてむし歯や歯周病の予防処置や早期発見・早期治療をしていること、小学生のころから歯によい生活習慣を続けることの大切さについてもお話がありました。

 

高野っ子のみなさんには、歯と口の健康のために毎食後のていねいな歯みがきや歯によい生活を引き続き頑張っていってほしいと思います。

 

今週末は、むし歯予防活動として、家庭での「歯みがきチェックカード」と「家庭染め出しカード」の実施をお願いしています。お忙しいことては存じますが、ご協力をよろしくお願いします。

 

6年 埋蔵文化財センターに行ってきました

県の埋蔵文化財センターに行って、富山県の出土品を見たり火起こし体験をしたりしました。

社会科で学習した土器や石器を直接手で触ることができて、子供たちは大興奮でした。

Mさんの「縄文土器はどうやって作っていたのですか」という質問に、学芸員さんからは底から土を積み上げて作っていたのではないかとされていることや縄の模様から縄文土器と呼ばれていることを教えていただきました。

また、4班に分かれて、江戸時代に行われていた「舞ぎり法」で火起こしをしました。火種を作るところが難しく、

苦戦している班がありましたが、学芸員さんにも手伝ってもらいながら全部の班が火を起こすことができました。

みんなで協力して火が起きたときには、「やったー」という声が聞こえました。

貴重な体験学習になり、子供たちの理解が一層深まりました。埋蔵文化財センターの職員の方ありがとうございました。

5年生 総合的な学習の時間 保育園訪問1回目

 今日は保育園訪問の1回目でした。

 用意した遊びで園児を楽しませようと真剣に向き合う姿が頼もしかったです。交流会後の振り返りタイムでは、園児からのリクエストを受けたり、感想を聞かせてもらったりしていました。

 活動後の感想では、「年長さんが楽しんでくれてよかった。リクエストをもらった内容や、もっと工夫したいところが見つかったので、次に生かしたい」と子供たちは話していました。 

 2回目の保育園交流に向けて、レベルアップした活動を目指し、準備を進めていきましょう。

2年生 敬老会に出演したよ

 日中上野地区に住んでいる6名は、6月23日の敬老会に出演しました。「ドラえもん」の合奏と、「虹」の手話ダンスを発表しました。「おじいちゃんやおばあちゃんが、たくさん拍手をしてくれてすごく嬉しかった。」と話していました。その後の、ダンスやマジックショーにも飛び入り参加し「緊張したけど楽しかった。」と話していました。充実したひと時を過ごすことができた子供たちでした。

 

4年生 社会科 立山町上水道管理センターを見学しました。

4年生は社会科「水はどこから」の学習で立山町上水道管理センターを見学しました。

子供たちはどんな消毒薬をつかっているのか、施設の方はどんな思いで働いているのかなどたくさんの疑問をもって見学に臨みました。

川の水が様々な設備を通り、とてもきれいな水道水になっていることや、町民のみなさんにきれいな水を届けたいという思いで働いていらっしゃることを学習しました。

見学後Kさんは「水をきれいにするための仕組みや工夫が分かりました。これからは水を大切に使いたいです。」と話していました。

 

工場の仕事を見学しよう

 今日は社会科の学習でささら屋の工場見学に行きました。事前に質問したいことを考えて、工場やそこで働く人がどのような工夫をしているのかを学ぶ学習です。

 工場の方の話を聞きながら、実際に煎餅を作る工程を見学すると、「富山県産の物だけで作っている」「焼くための部屋は暑いときには40度以上にもなる」ということを知り、子供たちはせんべいを作る大変さに驚いていました。

 Kさんは見学を終えると「働く人たちは衛生に気を付けていることが分かったので、これから感謝して食べるようにしたい」とふり返っており、自分たちが安心して食べるための工夫について気付くことができたようです。

 また、見学後のせんべい焼き体験では、実際にせんべいを手焼きして食べました。機械のように上手に焼くために、「4秒で裏返し、綺麗な茶色になったら完成」というアドバイスをしっかり聞き、みんなで4秒を数えながらせんべいを焼きました。焼き上がったせんべいを食べた子供たちは「自分で作ったら美味しい!」「香ばしい味がする!」と嬉しそうに話していました。

 

総合的な学習の時間 「保育園の子供たちとふれあおう」 保育園交流に向けて

総合的な学習の時間では、「保育園の子供たちとふれあおう」と題して、来週の保育園訪問に向け、準備を重ねてきました。

今回の訪問では、四つのグループに分かれて、全体遊びとグループ遊びを通して子供たちとの触れ合い方や、子供たちと5年生のお互いが楽しい気持ちで過ごせるような遊び方を学びに行きます。

 

今日は来週の本番に向けて、子供たちに話すように説明の練習をしました。

実際に説明をしてみると、他のグループの子供たちから「遊びのこつを伝えた方がいいんじゃないかな?」「説明の時に、見せるものはもう少し濃く、はっきりと書いた方がいいよ。」「話すときは相手の目を見てはっきりと話そう!」など、説明や話し方へのアドバイスがたくさん出ていました。

 

月曜日に修正をし、本番のような流れでリハーサルをする予定です。

より良い遊びや交流にできるように、一人一人が全力で準備をできるといいですね。

1kmってどれくらい?

 今日は算数の学習で「1km」を実際に歩きました。長さの量感を養うための学習です。「1時間くらいかかると思うな」「歩いているときに3回くらいはお茶を飲まないとだめだと思う」といろいろな予想を立てました。

 学校の前のまっすぐな道をウォーキングメジャーを持ってみんなで歩くと、「もう500mも来たん!?」「まだまだ平気!」と距離や体の疲れ具合を感じていました。

 1kmを歩き終えると17分かかることが分かりました。教室に戻ってきた子どもたちは「意外と早く着いたね」「もっと疲れると思った」と話しており、実際の距離やかかる時間を実感しながら学ぶことができたようです。

2年生 野菜の実がなったよ

 野菜が、どんどん育ってきています。タブレットを使い、野菜の成長を記録しています。「きゅうりの実がなったよ。夜、家族みんなで食べるよ。」「枝豆がぷっくりしてきたよ。」と、実がなり収穫できた子供もいます。この後も、実りを確かめ、収穫するのが楽しみですね。

 

6/14 1・3・5年親子活動

2、3限に1・3・5年の親子活動の「ものづくり教室」がありました。

1・3年生は、保護者の方とタイルアートで写真立てやコースターを作り、5年生はランプシェードを作りました。みんな真剣に取り組み、素敵な作品ができあがりました。

 

6/14 学習参観を行いました

青空タイム、1限に学習参観がありました。

青空タイムには、各学級の「くらしのたしかめ」を1限には各教科の学習の様子を保護者の方に参観いただきました。平日の参観でしたが、多くの保護者の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。

子供たちも、保護者の方に参観いただき、張り切って学習を行っていました。

 

1年生 学級目標を発表したよ!

 6月11日(火)給食の時間に、1年生の学級目標を発表しました。発表にあたり、1年生ができるようになったこと、がんばっていることを話し合いました。そこで出てきたことを発表しました。

・小学校に慣れて楽しいよ。

・挨拶が上手になったよ。

・ひらがなが上手になったよ。

・「10はいくつといくつ」が言えるようになったよ。

・あさがおの世話をがんばっているよ。………

 1年生の学級目標は、

「げんきいっぱい できることいっぱい ともだちいっぱい」です。

1年間、このめあてに向かってがんばります!

影と太陽の動きを調べよう〜理科「かげと太陽」〜

 今日は理科の学習で影と太陽の動きを調べました。子供達は「いつも影は太陽と反対側にあるから、影は太陽の反対側にあるはずだ」と日頃の生活から予想をしていました。今日はそれを確かめるための観察です。

 粘土板にストローを立て、影と太陽の動きを調べます。時間が経つと、影の位置が変わっていくことがわかり、遮光板を使って太陽の位置も変わっていることを発見しました。「影の場所全然違う!」「太陽はやっぱり(影の)反対側にあるんだ!」と観察した結果に驚いていました。

 暑い中観察を頑張り、しっかりと学べたようです。

 

5年生 学級活動 係活動も活発になってきています!

先週から子供たちは、学級の係活動において考え出した企画を始めました。

先陣を切ったのは「クイズ係」です。今回はクラスメイトの好きなものに関するクイズやトリビアクイズ、水平思考クイズの問題を作り、クラスメイトに出題しました。

クイズ係のTさんやMさんは、準備の段階では、「今のままじゃよいクイズ大会にならないかも知れない」と不安を口にしていましたが、本番は、Kさんと三人で堂々とクイズを出題していました。

また、クイズを出題された子供たちも、「難しいけど、当ててやるぞ!」と意気込んだり、「これは(クラスメイトのことだから)簡単だ!!」と言うなど楽しんで問題を解いていました。

また、金曜日には集会係の宝探しゲームも行われ、体育館にみんなが集まり取り組みました。

クイズ係さん、集会係さん お疲れさまでした!!

今後も、親しみやすい自分たちの姿を目指して、係活動に取り組んでいけるとよいですね。

 

かがやき活動開始!

 今年度より、「かがやき活動」を始めます。「かがやき活動」とは、毎週金曜日、自分が清掃したいところを決めて清掃する活動です。自分の力で美しく使いやすい環境にしようとする意欲を高めること、全体を見て自分の果たすべき役割を考えて働くことをねらいます。

 「今週は、どこを清掃したの?」「どうしてその場所にしたの?」等、ご家庭でも話題にしてみてください。

「植えるの楽しい!」

    今年も、花と緑の銀行立山支店さんから、「町の緑化推進に」と、小学校にたくさんの花苗を頂きました。頂いた花苗は、全校児童が、学年ごとの各花壇に植えました。

 ピースをした指に、花苗をしっかりと挟んで、そのまま苗ポットをひっくり返し、植え付け器であけた穴に、そうっと植えました。1年生から6年生、みんな上手に、とても手早く植え付けており、あっという間に前庭の花壇が花と緑いっぱいになり素敵になっています。

 「コリウス」「マリーゴールド」「トレニア」「ニチニチソウ」「ポーチュラカ」「ジニア」の花々は、7月中旬頃に見頃をむかえて、秋まで楽しめます。「花、かわいい!」「ピンクのかわいい!」「植えるの楽しい!」「大事に育てたい!」「きれいだな!」などと話しながら一生懸命に活動している高野っ子!やさしい心が育っています。

 

GOGO草むしり

 今回のGOGOタイムは、GOGO草むしりをしました。縦割り班ごとに草むしりをしました。

 5分間一生懸命縦割り班で草むしりをしたところ、みんなでむしった箇所のグラウンドがきれいになりました。

 

 最後に団ごとに集めた草の量を比べ、校長先生が一番多かった団を発表しました。

 

どんな場所があるかな〜社会科「わたしのまち みんなのまち」〜

 今日は社会科の学習で、五百石駅周辺の町探検をしました。

 子供たちは、地図記号を見ながら、方位磁針で方角を確かめて、「このまま東の方に行けば寺がある!」「ここは変電所っていうのか、何する場所なんだろ」と、町の様子を見ながら新たな発見をしたり、疑問を見付けたりしていました。

 途中、お寺の名前が知りたいときには、近くにいた方に質問をして進んで調べたり、教えてもらったらきちんとお礼を言ったりしていて、楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。

 

ディスカバリークラブ ヘリウムで実験

ディスカバリークラブでは、ヘリウムの特徴を用いた実験をしました。

初めに風船にヘリウムを入れ、浮き上がる体験をしました。

その後、風船を使って物を浮き上がらせる実験をしました。

鉛筆等の軽いと思うものでも、浮き上がらせるためにはたくさんの風船が必要で、子供たちからは驚きの声が上がっていました。

また、自分を風船で持ち上げるためには何個の風船が必要か、計算で求める活動もしました。

6年のKさんは「自分を浮かせるには何万個もの風船が必要でびっくりしました。ヘリウムの不思議さが分かりました。」と振り返っていました。

今後も様々な不思議を発見していきます。

 

2年生 敬老会に出演したよ

 高野地区に住んでいる7名が6月2日の高野地区敬老会に出演しました。「ドラえもん」の合奏と、「虹」の手話ダンスを発表しました。発表後「おじいちゃん、おばあちゃんが一緒に踊ってくれて嬉しかった。」「おじいちゃん、おばあちゃんが笑顔で拍手をしてくれて嬉しかった。」と話してくれました。今月23日は、日中上野地区の6名が日中上野地区の敬老会に出演します。「元気パワーを届けよう」と練習に励んでいます。

 

6年 学級目標発表!!

給食の時間に各学年の学級目標を紹介する取組が始まり、6年生からスタートしました。6年生の学級目標は、「進んで挑戦!あきらめずに立ち向かう6年生~我・話・輪(3つのわ)~」です。

我=一人でできる力 話=対話を通して協力する力 輪=全校の輪をつなぐ力を大切にして、学習や行事等に頑張っていきます。6年生のEさんは「ぼくは、6年生として草むしりや挨拶運動に進んで取り組んでいきたいです。」と発表し、Oさんは「全校のために、縦割り班活動を一生懸命がんばりたいです。」と発表しました。

明日は、5年生の学級目標紹介です。楽しみですね!

1・2・3年 水泳学習が始まりました!

 5月30日(木)、第1回目の水泳学習を行いました。1年生は、浅いプールで、水遊びからスタートしました。まずは、楽しい水泳学習がめあてです。2・3年生は、昨年度までの泳力を確かめ、上達を目指して練習を始めました。これから、週1回のペースで、合計4回実施の予定です。お子さんの上達ぶりをご家庭でも話題にしてみてください。

1・2年 サイエンスカー訪問活動 ~しゃぼん玉あそび~

 5月29日(水)、サイエンスカーに来ていただいて、しゃぼん玉遊びをしました。はじめに、ストローを吹いてしゃぼん玉を作りました。次に、大きなしゃぼん玉の中に入れてもらいました。最後に、針金ハンガーに包帯を巻いた物で大きなしゃぼん玉を作りました。うちわやチェーン等いろいろな物で作ったしゃぼん玉も見せてもらいました。歓声が響き、きれいなしゃぼん玉が空に浮かび、子供たちの笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。

6年 調理実習をしました

家庭科では、朝食の役割について学習しました。自分の朝食を振り返ったときには、多くが「野菜が足りなかった」と話していました。今日の調理実習では、「いろどりいため」を一人一つのフライパンで作りました。

野菜は、にんじんや玉ねぎ、ピーマンが入っています。子供たちは、野菜の大きさ・いためる順序・火加減に注意しながら丁寧に作っていました。中には、にんじんが太いからもっと切るように友達にアドバイスをもらっている子もいました。自分で作ったものはおいしくて、どの子も完食していました。是非、お家でも作ってみてほしいですね。

5/31 GOGOタイムがありました

今年度はじめてのGOGOタイムがありました。

 

他学年と関わりながら運動に楽しく取り組めるよう、運動委員会が中心となりGOGOタイムの活動内容を考えたり、運営をしてくれています。

今回は、全校鬼ごっこを行いました。

 

4年生 ヘチマの芽が出ました

4年生の理科で植えていたヘチマの種から、ようやく芽が出ました。

子供たちはそれを見付けると大喜びでした。

熱心に水やりをしているHさんは「これからどのように育っていくのか楽しみです。」と話していました。

これから季節が進むにつれて、どのように育っていくか観察を続けていきます。

5/29 児童集会がありました

のびのびタイムに青空プランニング委員会による挨拶やキラリーヒーローに関する全校集会を行いました。

 

広めたいすてきな挨拶については、

①立ち止まって挨拶する

②相手の目を見て挨拶する

③笑顔ではっきりと挨拶をする

の三つのポイントを実際に全校の前でお手本を見せて紹介してくれました。

 

また、昨年度に引き続いて、友だちのよいところを見付け、「キラリヒーロー」として紹介してほしいと全校児童に呼びかけました。1年生にも分かるように青空プランニング委員会の児童が扮したヒーローがすてきな姿の例を紹介してくれました。

6年生の児童は、「自分の周りに、頑張っている友だちがたくさんいる。これからも友達のすてきな姿を見付けて紹介していきたい。」と話してくれました。

 

今年度も高野小学校にすてきな挨拶とキラリヒーローの輪が広がっていってほしいと思います。

 

サイエンスカー訪問学習 光の不思議について学びました!

今日はサイエンスカーの訪問学習がありました。

5年生と6年生は「光の不思議」について学習しました。

空の色が昼は青色なのに、夕方は赤色になるのはなぜだろう?

虹が7色に見えるのはなぜだろう?といった疑問を解くために実験をしたり、話を聴いたりしました。

5年生のKさんは「太陽の光が小さい水の粒にぶつかって虹ができることを知り、びっくりした。」と言ったり、6年生のSさんは「空が何で青いのか?夕暮れの時には赤いのか?が分かって勉強になった。」と感想を話していました。

光の不思議をワークショップを通して学ぶことができました。

5年生 理科 「いのちのはじまり」

理科ではヒメダカが生んでくれた卵を顕微鏡で観察し、様子を見守っています。

初日は卵の中に、小さな丸がいくつかあっただけのものだったのが、メダカの目のようなものが見えるようになり、ついに昨日、卵の中で動く心臓や、卵の中の赤ちゃんが動く様子が見受けられるようになりました。

顕微鏡の映像を電子黒板につないで見ていたそのとき!

「失礼します!5年生教室を見学してもいいですか?」生活科で学校探検をしている1年生のかわいい声が聞こえました。「どうぞ!」と言った時から1年生との特別な授業が始まりました。

学びを進めていく中で、5年生も1年生も「卵の中で命が生まれているね!」「卵の中でもメダカが動くんだね!」と気付きを口にしていました。

その後、理科の先生に「命の始まりはいつなんだろう?」と聞かれると「お母さんのおなかにいるとき!」と自分の経験に基づいて答える1年生、「受精をしたとき?」と不安を覚えながらも、理科の知識を使って答える5年生と様々な考えが出ました。

学年の垣根を越えて、身近にある不思議な「いのちのはじまり」について真剣に考えることができた特別な授業となりました。

1年生 学校探検(パート2)を始めました!

 生活科の学習で、学校探検パート2を始めました。パート1は、全員で一緒に校内を回りましたが、パート2では、グループに分かれて、自分たちの行きたい教室へ行きます。そして、どんな物があったのか見付けてきます。最後に発表会を予定しています。どこへ行って、何を見付けてきたのか。ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生 タブレットを使ったよ!

 5月27日(月)、初めてタブレットを使って学習しました。「タブレットは、立山町から借りている物です。学習のためだけに、大切に使いましょう。大切に使うとは…」と、タブレットを使うときの約束について学習しました。

 そして、「顔を自撮りして送る」をやってみました。とても楽しかったようです。

 これから、あさがおの観察記録をタブレットに残したり、ドリルに取り組んだり、様々にタブレットを活用していきます。

大きくなったね〜理科「チョウを育てよう」〜

 理科の学習で育てているチョウが育ってさなぎや成虫になりました。

 今日はその様子をみんなで観察しました。モンシロチョウのさなぎと成虫、アゲハチョウの幼虫とさなぎのグループに分かれそれぞれの生き物の特徴を観察しました。

 観察している児童からは「体の大きさが4cmもあるんだ」「アゲハチョウとモンシロチョウだとさなぎの大きさや形が少しだけ違うな」など、観察したり比べたりしてわかったことを友達と話し合っていました。

 最後に観察したモンシロチョウの成虫に「ありがとう、元気でね!」と言って、外に逃してあげていました。

 生き物への感謝も忘れずに学習する姿が素敵でした。

2年生 町たんけんをしたよ

 生活科「町たんけん」の学習で、「nikuEden」へ行きました。始めに、店内を見学し商品について教えていただきました。その後、加工場の中も見学しました。大きな冷蔵庫の中も見せていただき、「大きなお肉がたくさん置いてあるよ。」と、びっくりしていました。また、「一番人気の商品は何ですか。」「お肉は、何処で仕入れているのですか。」「どうして、肉エデンという名前にしたのですか。」などの質問にも答えていただきました。お店を出る時「今度、お母さんと一緒に、一番人気の牛肉コロッケを買いに行きたいな。」と笑顔で話す子供たちがいました。

 

2日間頑張ったよ!(3・4年生宿泊学習)

 昨日から3・4年生は、呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。

 宿泊のテーマは「自分力のレベルアップ 友だち力のパワーアップ」でした。子供たちは、自分で考えて行動する「自分力」と、友達と協力する「友だち力」を高めるめあてをもって宿泊学習に挑みました。

 自然の家ではイカダ遊びや竹を使った工作、うどん作りをしました。子供たちは活動中、互いにぶつかり合うこともありましたが、話し合ったり、先生と一緒に考えたりして、最後には楽しく活動を終えることができました。

 学校に帰ってきた子どもたちに話を聞くと「自分のことを自分でできた!」「友達と仲良くできた!」と話し、「自分力」と「友達力」を高めることができたようです。

 今回の宿泊で学んだことを今後の学校生活にも活かしてほしいと願っています。

 

1・2年生 おはなしの会

 5月24日(金)、立山おはなしの会の方に来ていただいて、お話を聞きました。初めは少しざわざわしていた子どもたちが、お話が始まると、だんだんその世界に引き込まれて、静かに聞き入っていました。おはなしの会の皆様、ありがとうございます。帰りがけ、「また来てね。」と1年生。これから、月1回の予定で「おはなしの会」を開催します。

お花を生けました!(日本文化クラブ)

 5月21日(火)、2回目のクラブ活動がありました。日本文化クラブでは、今回は、華道に挑戦しました。校務助手の立村さんにアドバイスをもらいながら、各自、自由にお花を生けました。素敵な作品が仕上がりました。仕上がった作品は校舎のあちこちに飾り、校舎が華やかになりました。

   

5年生 調理実習 茹でる調理に挑戦!

5年生からスタートした家庭科では、茹でる調理に挑戦しています。

いままでに「小松菜のおひたし」と「こふきいも」をつくりました。

こふきいもづくりでは、「意外と茹でるのに時間がかかる」といった驚きの声や、「自分で作った料理はやっぱりおいしいな」と料理を実際につくれたことへの喜びを口にしていました。

調理中は真剣な表情、食べるときには笑顔で取り組んでいました。

学んだことを日常生活の中で生かせると素敵ですね!

3年生 植物を育てよう!

 今日は理科の学習でヒマワリとホウセンカの種を植えました。2つの植物を育てて、育ち方の違いを調べます。

 今教室ではチョウを育てており、じっくり観察する力が付いています。そのためか、種を選ぶ時から「どの種にしようかなぁ」「この種が形も良くて大きくなりそう!」と子供たちは、真剣に選んでいました。成長が楽しみですね。

 

 

4年生 早く芽が出ないかな

4年生は、理科でヘチマの種を植えました。

今はまだ芽が出ていませんが、欠かさず水やりをしています。

Kさんは「大切にお世話をして大きな実がなってほしい」と話していました。

発芽を待ち望んでいる4年生です。

 

2年生 野菜の苗を植えたよ

 天候に恵まれ、子供たちは自分の育てたい野菜の苗を植えました。今週、教科書や図書室の本を見て、野菜の育て方を調べてきました。「甘くて美味しいトマトになったらいいな。」「大きなトウモロコシになったらいいな。」などと、野菜の成長を楽しみにしていました。

 

6年生 スポーツ交流フェスティバル

5/15(水)に立山区域の6年生が集まり、スポーツ交流フェスティバルが行われました。

100m走・50mハードル走は全員走り、学校対抗のリレーは代表者が走りました。

競技の後は、全体でレクリエーションをして親交を深めました。

Nさんは、「みんなが応援してくれたおかげで最後まで走り切ることができました」

Kさんは、「レクリエーションで他校の人がやさしく声をかけてくれたので、中学校に行っても仲良くなれる気がしました」と、話していました。

一人一人本当によく頑張っていました。お疲れ様でした!

第1回 代表委員会

今日は第1回 代表員会が行われました。

「どのような高野小学校にしていきたいか」ということを議題にして、学級で話し合ったことを基に、学級代表と青空プランニング委員会で話合いを行いました。

子供たちからは、あいさつ、自分から行動すること、笑顔等の意見が多く出ました。

3年生の学級代表は「あいさつをするとみんなが笑顔になり、楽しい学校になる」と意見を堂々と言っていました。高学年の児童に対しても、自分のクラスで出た意見を伝える姿に頼もしさを感じました。

これらの意見を基に、話合いをして、高野っ子みんなで取り組めるスローガンが決まっていきます。

季節のお花を生けられる喜び!

季節のお花を小学校にいただきました。お家のお庭が自然の森の様な佇まいのAさんからです。凛とした花、名前はわからないけどよく見かける花、とても珍しい花、季節を感じられる花いっぱい!。早速、,一階廊下やランチルーム前、階段の踊り場で子供達の目に入るように工夫して飾り置きました。小学校に明るくて素敵な空間ができています。Aさんの「咲いた花を、子供達に見てもらえると嬉しいの!」と言う温かい心が伝わっています。ランチルーム前の花の名前は、5年生さんが手書きで書いてくれています。手書きの字は、とても親しみやすく、書いた人のやさしい気持ちが伝わってきます。お花をアレンジ風に生けて飾ってくれたのはTさんとFさんです。「楽しい!」「また生けたいです!」と言っていて、自己流で自由に生けて階段の踊り場に飾り置いてくれました。いつもご厚意の季節の花々で学校全体が明るく、子供達も楽しい気分で過ごしています。お花をありがとうございます。

 

 

1年生 あさがおの たねを まいたよ!

 5月14日(火)、あさがおの種まきをしました。指の第一関節までの穴をあけて、種を入れて、やさしく土をかけて、やさしく水やりをして。明日から、水やりなどのお世話が始まります。

 ちゃんと芽を出してくれますように。きれいな花が楽しみです。

5年生 様々な生物とのふれあい

理科では生き物が卵から生まれる様子を観察する学習に取り組もうとしています。

そこで、先週から、卵を産んでくれる「ヒメダカ」を迎え入れる準備やお世話をしています。

昨日の下校時に、学校にヒメダカが届き、

「おおー!メダカが来た」「かわいい」「大事に育てていこう」などと大喜びの子供たちでした。

今日もえさをあげたり、休み時間には5年生だけでなく、他の学年の児童も加わって楽しそうに観察していました。

「上から見るとストレスが溜まって卵を産みにくくなるから、横から見て」と声掛けをするなど、ヒメダカの気持ちになって観察や飼育をしているようでした。

 

また、野菜や土との触れ合いも活発になってきました。

自分たちが好きな野菜を育てる「野菜クラブ」では希望した子供たちが、買ってきた苗を育てるための環境づくりや5年生として、クラブでの会議の企画・進行に取り組んでいます。

また、5年生としても、理科で使う予定のインゲン豆を育てることや、総合的な学習の時間でも畑を利用する予定です。

今日は、総合的な学習の時間にクラス全員で「3つの畝づくり」と「畝へのマルチ張り」に挑戦しました。

「とても大変!!」「いや、以外と楽しいよ?」といった素直な気持ちや、「私、畝をならす担当をしたい」「分かった。でも、私もやりたいから次変わって」と役割分担をする様子も見られました。

 

全校 縦割り班清掃が始まりました

高野小学校には縦割り班があります。

1年生~6年生の異学年で一つの班をつくって、一年間活動するものです。

清掃の時間も縦割り班で行い、今日からスタートしました。

まずは、清掃場所に集合して、6年生が班のメンバーに役割分担を説明しました。

上学年が下学年のお手本となって、掃除の手本を見せたり声をかけたりしている姿が見られました。

6年教室担当の班は、早く清掃が終わったので、6年生の指示で新聞紙を使って窓ふきをしていました。

1年生のAさんは、「こんなにきれいになったよ」と汚れた新聞紙を見せてくれました。

縦割り班で協力して学校をきれいにしていきましょう。

 

1年生 ねんどで ごちそう ~おべんとうを つくったよ~

 5月10日(金)、図工の時間に「ねんどで ごちそう」の学習をしました。今回は、粘土ケースをお弁当箱に見立てて、お弁当を作りました。おにぎりあり、スパゲッティあり、餃子あり、ピザあり、ケーキあり。丸めたり、ひもを作ったり、にぎったり、平らにのばしたり。思い思いにおいしそうなお弁当を作りました。制作をおおいに楽しみました。写真は、作品を廊下に並べたときに、食べるまねをするかわいらしい、1年生らしい場面です。

 

2年生 「Myはたけ」が完成したよ

 生活科で、野菜を植えるために畝にマルチを張り、土をかけて自分専用の畑をつくりました。「ミニトマトとナスを植えようかな。」「きゅうりと枝豆を植えたいな。」などと、来週の苗植えを楽しみにしている様子でした。

 

 

生き物の観察をしよう

 理科の学習では、生き物の観察をしています。3年生ではヒマワリとホウセンカを育てますが、今日はヒマワリの種の観察をしました。「先がとがっていて、触ると痛い!」「中にバナナみたいな色の根っこみたいなものがあった!」と発見したことをどんどんワークシートに書き込んでいました。

 また、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫も教室にやってきて、子どもたちは虫めがね片手に興味津々で観察しています。少し苦手な子もいるようですが、「良くみると可愛い」「もうさなぎになってる!」と、観察する楽しさを感じていました。

6年生 立山中央小のグラウンドをお借りしました

5/15の立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバルに向けて、

会場となっている立山中央小で練習しました。

100m走や50mハードル走の練習をしました。学校では、50mしか練習できていなかったので、

初めての挑戦を終えて子供たちは「100mって長い。」「きつかった‥」と口々に感想を述べていました。

でも、その後も何度も練習に励む姿が見られました。

結果も楽しみですが、一人一人が目標をもって当日を迎えられるようにしたいです。

5年生 図画工作科 心のもよう

図画工作科では「心のもよう」という単元に取り組んでいます。

小さな画用紙に筆やスプレー、ストロー等を用いて心の赴くままに絵を描いたものを、画用紙に切ったり、周りに着色をしたりして貼り付け、自分自身の心の様子を表していました。

Wさんは「様々な技法を使うことで、喜怒哀楽を表せる!」と気付きを口にしたり、Sさんは画用紙に貼る際に、「自分の感情をイメージして塗った紙をぎざぎざに切ることでよりその感情を表現できると思う」と表現の工夫をしていました。

思いのままに楽しんで筆を動かす喜びからか笑顔で授業に取り組む姿や、表現の工夫を考える姿が素敵でした。

5/9 避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。

 子供たちは、放送をよく聞き、先生の指示に従って素早く避難をしていました。

 

 校長先生からは、安全に避難するために大切なことについて話がありました。

 指導いただいたことを今後の訓練にも生かしていけるよう、継続して安全指導を行っていきたいと思います。

 

 

 

1・2年生 おめでとう! ありがとう!

 先月、1年教室を飾ってもらっていた絵を2年生に返しにいきました。

「絵をかいて、1年教室を飾ってくださって、ありがとうございました。」

 2年生は、1年生の入学をお祝いするプレゼントを準備してくれていました。

「入学おめでとう。小学校は楽しいよ。」

 1年生が持ち帰ったアサガオの種は、昨年度2年生が育てたものです。ちょうど今頃が、種まきの時期です。家族で育ててみられてはいかがでしょうか?

学級代表任命式

 

 

 

 

 

 

 

給食の時間に、学級代表の任命式を行いました。

 校長先生から各学級代表に任命書が手渡されました。

インタビューにこたえて3年生のIさんは、

「笑顔あふれるクラスにしたい」と、堂々と抱負を語っていました。

 

高野小のまわりを調べよう

 社会科の学習で高野小の周りにどんな建物や場所があるかを屋上から調べました。2年生の生活科とは違い、場所を示すのに「方位」を使って場所を表します。「先生!僕の家の近くの公民館が・・・北西にあります!」「あのお肉屋さんは南西にある!」と方位を使って見付けた場所の位置を地図に書き込んでいました。

 今日は天気も良く、富山湾までしっかり見ることができました。実際に目で見て確かめながら、方位について楽しく学ぶことができたようです。

6年生 委員長任命式

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の時間に、委員長任命式を行いました。

 

校長先生から、各委員会の委員長に、任命書が手渡されました。

委員長が、学校のために頑張りたいという抱負と緊張の気持ちを語ってくれました。

 

高野小学校のために、各委員会力をあわせて協力し、委員会活動を頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

縦割り班の仲を深めよう「全校遠足」

 今日は全校遠足がありました。先週、縦割り班結成式を行い、今日で2回目の縦割り班活動です。なるべく自分たちで考え、上学年が指示を出しながら活動を行い、班ごとに友情を深めることをめあてに頑張りました。

 

 「ポイント探し」では、「大丈夫?」「1年生のこと待ってあげよう」と優しい言葉をかけ合いながら活動する様子が見られました。途中、先生から出される試練には、班で相談したり、協力したりしながら乗り越えていました。

 

 昼食のときにも下学年に座席を教えてあげたり、おぼんを持ったりして班のみんなで仲良く食事をとりました。普段とは違う食事に子供たちもニコニコでした。

 学校に戻ってきてからは、6年生が考えた全校集会を行いました。1年生は緊張しながらも自己紹介を頑張りました。学校クイズでは難しい問題に頭を悩ませながら、楽しんで学校について学ぶことができました。

  全校ゲーム「高野小学校に行こうよ」では、お題の文字数に合わせて仲間作りを行いました。様々な学年の友達とグループになってちょっぴり恥ずかしそうに自己紹介をしていましたが、仲を深めました。

縦割り班の仲間と一日過ごしたことで、互いのことをよく知り、絆を深めることができたようです。明日からはみんな仲良く、笑顔あふれる高野っ子を目指して頑張ってほしいと思います。

 

4年生 初めての委員会活動

4年生は今年度から初めての委員会活動に取り組んでいます。

保健環境委員会は、手洗い用の洗剤を補充する仕事をしました。

運動委員会は、器具庫からボールを出し、みんながボールで遊べるように準備していました。

図書委員会は、6年生から本の貸出の仕方を教わりました。

4年生のSさんは「これから自分の仕事を忘れないように頑張りたい」と話していました。

学校の一員として、よりよい学校になるよう力を発揮しています。

5年生 学校生活 高学年として

高学年となり学校の中でも副リーダーとして下級生を手伝ったり、下級生と遊んだり、委員会活動をしたりなど5年生として何ができるのかを考え行動しようとする姿がよく見られるようになってきました。

委員会活動では、挨拶運動をする児童に「僕もついていく」「一緒にするよ」といって玄関で挨拶をしています。

また、休み時間にも下級生が教室に遊びに来ると「一緒に遊ぼう」と声をかけ、下級生も5年生も笑顔で仲良く遊んでいました。

高学年として”下級生のお手本になるような姿で、優しく接する”

そんな今の気持ちを大切にしてこれからも関わりを持っていけるといいですね。

仲良しはないちもんめ

 休み時間に3年生がはないちもんめをして遊んでいました。楽しそうな声を聞いて、2年生が3年生教室をのぞいているのに気付くと、何人かの3年生が「一緒にしよう」と言って2年生の子を遊びに誘っていました。一緒になって楽しそうにはないちもんめをすることができました。下学年のリーダーとして、優しくする姿が素敵でした。

縦割り班結成式

 今日は令和6年度の縦割り班結成式が行われました。新しい班長の意気込みを聞き、縦割り班の仲間と初めて顔を合わせました。班ごとの活動では、「フルーツバスケット」や「だるまさんがころんだ」をして、楽しく交流しました。中には、上学年の児童が下学年の児童に優しく声をかけたり、順番を譲ったりしている班もいて、1、2年生が嬉しそうにしていました。

 4月30日は、全校遠足があります。みんなで協力し、絆を深められるように活動することを願っています。

4/20 学習参観、学級懇談会

本日、令和6年度最初の学習参観がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高野っ子は、少し緊張した様子でしたが、真剣に授業に取り組んでいました。

その後、各学級で学級懇談会を開催し、保護者の皆さんと懇談しました。

 

今年度も保護者の皆さま、地域の方々と協力し、よりよい学校運営に努めていきたいと思います。よろしくお願いします。

新しい学習が始まったよ

 今週は3年生になって初めて学習する教科がたくさんありました。

 まず、外国語ではALTと外国語専科先生と一緒に英語で挨拶をしました。初めて学校で英語を離してみて「英語で挨拶できた!」「外国語楽しい!」と嬉しそうに離していました。

 書写では初めて習字を行いました。担当の先生は綺麗な字を書くための道具の扱い方やまわりの環境の整え方などを学びました。普段は賑やかなクラスも、この時間は静かに、そして真剣に様々な線を筆で書いていました。

 音楽では、初めに音楽担当の先生の真似をしながらリズム打ちをしました。その後、体を動かしながら元気よく歌を歌っていました。「音楽の先生に褒められちゃった!」と嬉しそうに教室に帰ってきました。

5年生 理科 「ふりこの学習」

5年生の理科では、振り子の振れる速さが変わる要因は何なのか、おもりの重さやふりこの長さを変えて実験しています。今日の授業では、振り子の振れる速さの要因は「ふりこの長さ」なのではないかということを基に、おもりの重心から支点への長さを調整して実験をしました。例えばMさんの班では、「正確に重心からふりこの長さをはかりたい」とMさんがいうと「重心はおもりの中心だからここから長さを測ればいいよ」と班の子供たちが教えていました。実験で振り子の振れる速さが変わる要因を突き止めるだけでなく、友達と仲良く協力し合って学習することも学んでいる様子でした。