カテゴリ:3年生
3年生 3学期スタート!
今日から3学期の始まりです。子供達は元気に登校してきました。さっそく、数名の子供達が自主的に玄関前の雪かきをしてくれていました。頼もしかったです。
今日は毛筆になって初めての「書初大会」が行われました。緊張しながらもまずはお手本をなぞり、2学期に練習してきたことを振り返ります。
そして、本番。2枚しかない本番用の紙に真剣に字を書いていきます。名前を丁寧に書いて、お手本と見比べて、1枚を提出しました。
「緊張したー」「うまく書けたと思う!」と初めての毛筆での書初大会をやり切りました。
3学期は50日しか登校しませんが、「下学年のリーダー」を目指して、頑張ってほしいと思います。
3年生 2学期最終日
今日で2学期が終了しました。2学期は運動会から始まり、校外学習や下学年集会など様々な経験をしてきました。自主学習にも進んで取り組む子も増え、「ステップアップ3年生」の学級目標の達成に近づけたのではないかと感じました。子供達の振り返りを見ていると「人に優しくできた」「朝の活動で落ち葉拾いやあいさつ運動をがんばった」と自分の取り組んできたことに自信をもつことができたようです。
3学期も自分で考え、得意なことを増やし、苦手なことにもチャレンジすることを頑張ってほしいと思います。そして最後には立派な「下学年のリーダー」になってほしいと思います。
3年 どちらが重いかな
算数の学習では、天秤を使って物の重さを比べました。小さな積み木何個分かを予想しながら身の回りにあるものの重さを確かめていきます。
天秤は両方の重さが釣り合うようにしなくてはいけないので、グループで「あと一個入れたらいいんじゃない?」「少し右側に傾いてるよ!」などと相談しながら、楽しく重さを比べていました。
友達と協力しながら重さについて考えることができた3年生でした。
3年 書初の練習が始まったよ
先週から3年生は書初に挑戦中です。いつもの半紙に書くのとは違い、少し細長い用紙に書くのは難しそうですが、先生から教えてもらったポイントに気を付けて書くと「今までで一番上手く書けた!」「先生、見てください!」と嬉しそうにしていました。
3年生になって初めての毛筆での書初です。これから練習してどんどん上手になってほしいですね。
3年 小型ハードルそうで目指せ!最速タイム
体育の学習では「小型ハードル走」をしました。
これまで子供達はハードルがあってもスピードを落とさず走るために「リズムよく走る」ことを学んできました。そしてハードルの間隔も自分たちの走りやすい間隔を走りながら探し、今日はそのコースで最速タイムを目指しました。
4人でバトンを繋ぎ、全員走るのにかかった時間を計測するのですが、走っているときには「がんばれがんばれ!」「全力だぁ!」と友達に励ましの声をかけ、タイムが縮むと「やったぁ!!」とみんなで大喜びでした。
団で協力しながら、ハードルを飛び越える楽しさを感じることができたようです。
3年 警察署の仕事を見学したよ
今日は社会科の校外学習で、上市町の警察署に行きました。子供たちは「どれくらい働いているのかな」「パトカーには何が積んであるんだろう」と様々な疑問をもって見学に臨みました。
警察署に到着すると、パトカーのトランクにたくさんの荷物が積んであることや、警察官の仕事について丁寧に説明していただきました。また、質問の時間には多くの子が自分の知りたいことについて積極的に質問をしていました。
前回の消防署に続き、警察署の見学をして、くらしを守ってくれる人たちの仕事内容、願いについて学ぶことができました。
3年生 ボルダリング教室
お二人の講師をお招きし、体育館の壁を使ったボルダリング教室を行いました。
初めはすいすい登る子供たちでしたが、レベルが上がっていくと徐々に難しくなり、途中で落ちてしまったり、なかなか上に登れなくなったりしてきました。そんなとき「もう少し上だよ!」「がんばれ、がんばれ!」と応援の声を自然にかけ始める子供たち。友達が登りきると「やったー!」「おめでとー!」とみんなで喜び合いました。
ボルダリング教室が終わる頃には「休み時間もしたい!」「もっと上のレベルをやってみたい!」と話すなど、子供たちはボルダリングの楽しさを十分に味わいました。
3年生 自分たちでつくりあげた下学年集会
今日はかねてから計画していた下学年集会、その名も「みんなえがおで楽しもう集会」の本番でした。昨日のリハーサルではほとんどを自分達だけで進行し、自信をつけた子供たちは朝から気合い十分で、大休憩には進んでセリフの確認をする子もいました。
給食が終わってからすぐに体育館に移動し、準備をしていると1、2年生が入場してきました。「椅子を持ってあげよう!」「階段気をつけるように声をかけてあげよう」と自ら動いて1、2年生の補助をしていました。
集会が始まると練習してきたセリフをはきはきと話したり、臨機応変に声をかけたりして楽しい集会になりました。
振り返りでは2年生のKさんが「私も3年生のような集会を開いてみたい」という感想を聞いて3年生の子供達も嬉しそうでした。
今回の集会で、下学年のことを考えて行動する楽しさや責任感を感じ、「下学年のリーダー」としての自覚を高められたようです。
3年生 消防署見学
今日は社会科の学習で消防署に見学に行きました。事前に学習したことからたくさんの「はてな」を見つけた子供たちは、自分の疑問を解決するために消防士の方の話を真剣に聞いていました。
見学の後半では、消防車や救急車の中を見学したり、実際に消防服を着てみたりしました。消防服を着た子供達は「こんなに重たいの着てるんだ」「これで走ったりできるかな」と実際の消防服の重さに驚いていたようです。
最後に消防士の方から「消防士の仕事で大切なことは『絶対助けるんだ』という強い気持ちです」と教えていただき、くらしを守る消防士の仕事の大切さを感じることができたようです。
3年生 ハンドベースボール
3年生は、体育科「ハンドベースボール」に取り組んでいます。手に段ボール製の板をつけて、ボールを打つ競技です。守備側はボールをとって素早くアウトゾーンのフラフープに集まります。
初め子供たちは、思い切り打てばいいと考えていたようですが、ゲームを経験するうちに「相手の隙間を狙って打てばいいんじゃないか」「守るときはあまり間を空けずに守ればいいんじゃないか」と考えるようになっていきました。
今では相手の隙間を狙って打ったり、「そこ隙間空いとるから詰めよう!」と声を掛け合ったりするようになりました。ハンドベースボールの楽しさを感じている3年生の子供たちです。
3年生 下学年集会を開こう!
3年生は今、「下学年のリーダー」を目指している3年生で、なにか企画しようとなり、10月30日に下学年集会を開こうと準備をしています。
「1〜3年生の仲を深めよう」というめあてを達成するために、どんな活動をしたらよいかみんなで考えて、「仲間集めゲーム」や「フルーツバスケット」をすることに決めました。他にも司会やルール説明、振り返りを聞く人等、さまざまな役割を考えて準備をしています。集会の準備の時には「もっとゆっくり話した方がいいんじゃない」「一年生にこの説明で分かるかな?」と一人一人が1、2年生のことを考えている姿が見られました。
月曜日に1、2年生に集会のお知らせに行ったTさんは「めちゃくちゃ緊張したー!でもちゃんと言えた!」と嬉しそうに話していました。
本番まであと少し、みんなで集会を成功させられるように頑張っています。
3年生 さわやか運動がんばったよ!
今週は「さわやか運動」という自分たちが気持ちよく過ごすためにできることをがんばる週間でした。初めは、何をしたら良いか分からず戸惑っていた子供達も、友達と協力したり、自分のやってみたい場所を考えたりすることで進んで活動に取り組んでいました。
Tさんは朝に掃除をして、昼休みにも「やると決めていたから」といって、廊下の掃除をしていました。次の日には自分からあいさつ運動に取り組み、学校全体をさわやかにしてくれていました。ありがとう、Tさん。
3年生 光を調べよう
理科の学習では光について学習しています。
鏡を使って反射させた日光に手を当てると、「あったかい!」と暖かかくなることを発見した子供達に「じゃあもっと明るくしたり、暖かくするにはどうすればいいかな」と聞くと、「もっと日光を集めればいいんじゃない?」「鏡を増やせばたくさん集められるよ」と予想を立て、実験を行いました。
団ごとに、複数の鏡を使って明るさや暖かさを調べました。最終的には4枚の鏡を使うと、温度計が50度近くになり、日光のパワーにとても驚いていました。
3年生 ホウセンカの種ができたよ!
毎朝畑にきて、理科の学習で育てていたホウセンカやヒマワリの様子を見にくる3年生。今日はホウセンカの実ができていて、種がとれ始めました。「こんなにたくさん種が出る!」と子供達は驚いていました。
Tさんが種を採ったところ「白い種が出てくる」ということに気付きました。黒い熟した種が出てくる実とそうでない実は何が違うのか・・・いくつか種を採ってみると「大きくて、身が少しピンク色の実」から黒い種が採れるのではないかという予想が出てきました。今後の理科の授業で確かめるのが楽しみですね。
スーパーマーケットの工夫を見つけよう!
今日は社会科の校外学習でスーパーマーケットやそこで働く人の工夫について調べるために、近くのスーパーマーケットに行きました。
店員さんからの説明を熱心に聞いたり、積極的に質問したりして商品の並べ方や店員さんの仕事について知ることができました。普段は見ることのできないバックヤードの見学では「こんなふうになっとるんだ!」「初めて見た!」と驚きの声をあげていました。
買い物体験では、合計金額を筆算で計算して、悩みながらも上手に買い物をする姿も見られました。
スーパーマーケットの工夫についてたくさん知ることができたようです。
3年 くぎうちとんとん!
図工では釘を木材に打ち付けて作品を作っています。
子供達は釘を打つ深さや角度を工夫して、自分だけの作品作りを楽しんでいました。「この釘何表しとるか分かる?」「あ〜ここやり直しだ」など楽しみながら作品づくりに取り組んでいました。
運動会の練習が始まりました!
今週から運動会の練習が始まりました。水曜日には下学年競技「ダンシング玉入れ」の練習をしました。
3年生に「どのように練習に参加すれば良いか」と尋ねると、下学年のリーダーとして「姿勢よく話を聞くこと」や、「素早く動くこと」を意識して練習に取り組みたいと話していました。練習の様子を見ていると、積極的に並び方の声をかけたり、先生の目を見てしっかり話を聞いている姿が見られました。
練習後、振り返りをしてみると「しっかり声をかけられた」 と言う子が多く、下学年のリーダーとしての自信をつけることができたようです。
昆虫の体を調べよう
理科では昆虫の体を調べています。自分たちの知っている生き物が「昆虫」か「昆虫じゃない」のかを予想し、身近な生き物の体の作りを調べているところです。
子供達は自主的に休み時間にクラスのKさんとTさんが持ってきたカブトムシの体を調べていました。「胸からあしは6本はえているけどな」「頭と胸と腹の3つに分かれているかがわかりづらいな」など、実際に体の作りを観察して新たな疑問が出てきたようです。次の理科の時間にはみんなでそのことを話し合いたいと思います。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まります。教室に入ると子どもたちは友達との再会を喜び、一緒に遊んだりおしゃべりをしていました。早速あいさつ運動や畑の草むしりに取り組んでいる子もいました。
始業式に向かうときには、自分たちで整列し、静かにランチルームに移動し、良い姿勢で話を聞けました。
教室に戻ってからは、自由研究をした友達の発表を聞いたり、お互いの夏休みの思い出を話したりしました。「Iさんの発表分かりやすい!「僕も魚が好きだからTさんの発表すごく面白かった」と、友達の発表をしっかり聴いていました。
2学期は81日あります。その中で子供達が大きく成長できるよう支援していきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。
大きく成長できた1学期
今日で1学期が終わりました。今日は1学期の自分を振り返り、できたことや2学期に頑張りたいことを話し合いました。話合いをしていると「あいさつ運動を頑張ることができた」「友達の話を目を見て聞けた」と、頑張ったことをたくさん発表してくれました。できなかったことでは、「朝、テンションが低くて元気に挨拶が返せない」というKさんに、「早寝、早起きをすれば朝から元気になれるよ」「朝の準備を早くすれば、朝に好きなことができて、元気になれるよ」など、さまざまなアドバイスが出てきました。
最後に、学級目標を達成するための五つのミニ目標の達成度をみんなで確認し、少しずつ達成に近付いたことにみんなで喜び合いました。
1学期を振り返って、自分たちの成長を実感し、2学期への気持ちを高めることができたようです。1学期、本当によく頑張りました。
かがやき活動
毎週金曜日はかがやき活動の日です。3年生は主に自分たちの教室の掃除をしています。上学年がいなくても「〇〇さん、私がここのゴミ集めるからそっちお願い」「〇〇さん、私この仕事してもいい?」と互いに声をかけ合いながら掃除をしています。
自分たちで学校を綺麗にするために頑張っていました。
下学年のリーダーとして
「先生、男子トイレの使い方についてポスターを作りたいです。」3年生のTさんが言ってきたのは2週間前でした。日頃からトイレのスリッパがバラバラになっていたり、使い方がよくないことがあったりしていました。これではいけないと心配した3年生が下学年のリーダーとして、1・2年生に正しい使い方を伝えたいと思ったのです。
休み時間に男の子が集まり、ポスターを作り始めました。中には外に遊びに行きたい子もいたようですが、「そんなんじゃ、いつまで経ってもお知らせできないよ!」と子供達で話し合いながら、少しずつポスターを完成させていきました。
今日ポスターと原稿が完成し、ついにお知らせの日が来ました。朝、クラスの女の子にお知らせを聞いてもらいながら練習をし、昼の読書タイムに1・2年生にお知らせをすることができました。男の子たちは少し緊張した様子でしたが、1・2年生は真剣な表情で話を聞いてくれていました。
下学年のリーダーとして、多くの準備をして、初めて取り組んだポスターづくり。トイレの使い方がよくなるといいですね。
工場の仕事を見学しよう
今日は社会科の学習でささら屋の工場見学に行きました。事前に質問したいことを考えて、工場やそこで働く人がどのような工夫をしているのかを学ぶ学習です。
工場の方の話を聞きながら、実際に煎餅を作る工程を見学すると、「富山県産の物だけで作っている」「焼くための部屋は暑いときには40度以上にもなる」ということを知り、子供たちはせんべいを作る大変さに驚いていました。
Kさんは見学を終えると「働く人たちは衛生に気を付けていることが分かったので、これから感謝して食べるようにしたい」とふり返っており、自分たちが安心して食べるための工夫について気付くことができたようです。
また、見学後のせんべい焼き体験では、実際にせんべいを手焼きして食べました。機械のように上手に焼くために、「4秒で裏返し、綺麗な茶色になったら完成」というアドバイスをしっかり聞き、みんなで4秒を数えながらせんべいを焼きました。焼き上がったせんべいを食べた子供たちは「自分で作ったら美味しい!」「香ばしい味がする!」と嬉しそうに話していました。
1kmってどれくらい?
今日は算数の学習で「1km」を実際に歩きました。長さの量感を養うための学習です。「1時間くらいかかると思うな」「歩いているときに3回くらいはお茶を飲まないとだめだと思う」といろいろな予想を立てました。
学校の前のまっすぐな道をウォーキングメジャーを持ってみんなで歩くと、「もう500mも来たん!?」「まだまだ平気!」と距離や体の疲れ具合を感じていました。
1kmを歩き終えると17分かかることが分かりました。教室に戻ってきた子どもたちは「意外と早く着いたね」「もっと疲れると思った」と話しており、実際の距離やかかる時間を実感しながら学ぶことができたようです。
影と太陽の動きを調べよう〜理科「かげと太陽」〜
今日は理科の学習で影と太陽の動きを調べました。子供達は「いつも影は太陽と反対側にあるから、影は太陽の反対側にあるはずだ」と日頃の生活から予想をしていました。今日はそれを確かめるための観察です。
粘土板にストローを立て、影と太陽の動きを調べます。時間が経つと、影の位置が変わっていくことがわかり、遮光板を使って太陽の位置も変わっていることを発見しました。「影の場所全然違う!」「太陽はやっぱり(影の)反対側にあるんだ!」と観察した結果に驚いていました。
暑い中観察を頑張り、しっかりと学べたようです。
どんな場所があるかな〜社会科「わたしのまち みんなのまち」〜
今日は社会科の学習で、五百石駅周辺の町探検をしました。
子供たちは、地図記号を見ながら、方位磁針で方角を確かめて、「このまま東の方に行けば寺がある!」「ここは変電所っていうのか、何する場所なんだろ」と、町の様子を見ながら新たな発見をしたり、疑問を見付けたりしていました。
途中、お寺の名前が知りたいときには、近くにいた方に質問をして進んで調べたり、教えてもらったらきちんとお礼を言ったりしていて、楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。
大きくなったね〜理科「チョウを育てよう」〜
理科の学習で育てているチョウが育ってさなぎや成虫になりました。
今日はその様子をみんなで観察しました。モンシロチョウのさなぎと成虫、アゲハチョウの幼虫とさなぎのグループに分かれそれぞれの生き物の特徴を観察しました。
観察している児童からは「体の大きさが4cmもあるんだ」「アゲハチョウとモンシロチョウだとさなぎの大きさや形が少しだけ違うな」など、観察したり比べたりしてわかったことを友達と話し合っていました。
最後に観察したモンシロチョウの成虫に「ありがとう、元気でね!」と言って、外に逃してあげていました。
生き物への感謝も忘れずに学習する姿が素敵でした。
3年生 植物を育てよう!
今日は理科の学習でヒマワリとホウセンカの種を植えました。2つの植物を育てて、育ち方の違いを調べます。
今教室ではチョウを育てており、じっくり観察する力が付いています。そのためか、種を選ぶ時から「どの種にしようかなぁ」「この種が形も良くて大きくなりそう!」と子供たちは、真剣に選んでいました。成長が楽しみですね。
生き物の観察をしよう
理科の学習では、生き物の観察をしています。3年生ではヒマワリとホウセンカを育てますが、今日はヒマワリの種の観察をしました。「先がとがっていて、触ると痛い!」「中にバナナみたいな色の根っこみたいなものがあった!」と発見したことをどんどんワークシートに書き込んでいました。
また、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫も教室にやってきて、子どもたちは虫めがね片手に興味津々で観察しています。少し苦手な子もいるようですが、「良くみると可愛い」「もうさなぎになってる!」と、観察する楽しさを感じていました。
高野小のまわりを調べよう
社会科の学習で高野小の周りにどんな建物や場所があるかを屋上から調べました。2年生の生活科とは違い、場所を示すのに「方位」を使って場所を表します。「先生!僕の家の近くの公民館が・・・北西にあります!」「あのお肉屋さんは南西にある!」と方位を使って見付けた場所の位置を地図に書き込んでいました。
今日は天気も良く、富山湾までしっかり見ることができました。実際に目で見て確かめながら、方位について楽しく学ぶことができたようです。
仲良しはないちもんめ
休み時間に3年生がはないちもんめをして遊んでいました。楽しそうな声を聞いて、2年生が3年生教室をのぞいているのに気付くと、何人かの3年生が「一緒にしよう」と言って2年生の子を遊びに誘っていました。一緒になって楽しそうにはないちもんめをすることができました。下学年のリーダーとして、優しくする姿が素敵でした。
新しい学習が始まったよ
今週は3年生になって初めて学習する教科がたくさんありました。
まず、外国語ではALTと外国語専科先生と一緒に英語で挨拶をしました。初めて学校で英語を離してみて「英語で挨拶できた!」「外国語楽しい!」と嬉しそうに離していました。
書写では初めて習字を行いました。担当の先生は綺麗な字を書くための道具の扱い方やまわりの環境の整え方などを学びました。普段は賑やかなクラスも、この時間は静かに、そして真剣に様々な線を筆で書いていました。
音楽では、初めに音楽担当の先生の真似をしながらリズム打ちをしました。その後、体を動かしながら元気よく歌を歌っていました。「音楽の先生に褒められちゃった!」と嬉しそうに教室に帰ってきました。
校外学習「自転車教室」
3年生は校外学習で富山市の交通安全博物館へ行き、交通ルールや自転車の乗り方について学びました。ビデオを見ながら交通ルールについて学んだり、自転車のシュミレーターに乗って正しい乗り方を練習したりしました。
校外学習の感想を聞くと、Tさんは「自転車の乗り方を知った。右側からだと車が来て危ないって思った」、Mさんは「ブレーキをかけるのにも順番があることを知った。前からかけると危ないことがわかった」と話していて、ルールだけじゃなく、なぜそのルールがあるのかを学ぶことができたようでした。
今日の校外学習で学んだことを、これから道を歩いたり自転車に乗ったりするときにいかせるといいですね。
3年生 クラブ見学
3年生は、4月から始まるクラブ活動の様子や内容を知るために、各クラブの見学に行きました。
茶道クラブではお茶のお点前の練習、サイエンスクラブではペットボトルで作ったペットボトルロケットを玄関前でグラウンドめがけて飛ばす実験を見学しました。その他、クラフトクラブやコンピュータクラブ、運動クラブ等の活動の様子も見学しました。
「ぼくは、プログラミングに興味をもったので、コンピュータクラブかなぁ」
「わたしは運動が好きだから、運動クラブをしっかり見てきたよ」
「どのクラブも楽しそうで、全部のクラブに入りたいけど、、、迷うね」
どのクラブに決めるか、楽しみです。
3年生 ヒマワリの種をどうぞ
昨年の5月から育てていたヒマワリの種が、24271個ありました。
11月末から12月にかけて、みんなで手分けして種を数えました。算数科で学んだ「大きな数」の学習を思い出しながら、2万という数がどんな数なのかを体感しながら、教室に置いて眺めていました。
3学期になって子供達から
「もうすぐ春だね。4月になったら2年生が3年生になるから、その前にあげよう」
「でも、まだまだたくさんあるね」「1年生にもあげたいな」「ほかの学年にも」
「そうだ、みんなにおすそ分けしよう」
そう決まると、子供たちは100個ずつの「かたまり」をいくつも作り、袋詰めです。
学級代表が給食の時間に、このヒマワリの種のおすそ分けの説明をしました。
「春になったら、お家の庭やプランターに植えて育ててください」
縦割り班の仲間に3年生がプレゼントしました。
高野っ子をつなぐ、ヒマワリの種となりますように。
二つのお話会
3年生の学級で、二つのお話会が開催されました。
初めのお話会は、学校図書館司書の先生のお話会です。
本の題名は、あまんきみこ作「きつねのおきゃくさま」と言う、やさしいきつねの心温まる話です。子供達は「キツネは死んでしまったけど、キツネの優しい気持ちが伝わってきました。ゆっくり読んでみたいです」と、手を上げて感想を述べていました。
次は子供達のお話会です。みんなが知っている「しらゆきひめ」の紙芝居です。
読む人、めくる人と役割を決めて読んでいました。白雪姫と七人の小人たち、そして最後に王子様が現れてハッピーエンドで終わるお話ですが、みんな静かにお話を聞いていました。「とても上手に読んでいたね」
二つのお話会のおかげで、金曜日の午後の素敵な時間を過ごすことが出来ました。
3年生 上市警察署見学
3年生は社会科「くらしを守る」の学習をするため、実際に上市警察署へ行ってきました。事前学習では、警察署で働いておられる方々の仕事の内容や警察署の役割等を学習したり調べたりしました。今日は、学習の中で疑問に思ったことや詳しく知りたいこと等を、警察署の方のご厚意で、実際に確かめに行くことになりました。子供たちは、警察署内の仕事やパトカーの中を見学させていただき、警察官の仕事や心構え等貴重なことを学ぶことができました。また、山岳警備隊の方にもお話を伺い、山岳警備隊の方が持たれる荷物(40キロ近くの重さ)を持つ体験をさせていただきました。おかげさまで警察署の仕事の素晴らしさを体感することができました。警察署の皆さん、ありがとうございました。
3年生 森の自然いっぱい フォトフレームつくり
本日、富山県フォレストリーダー協会の方々が来校されました。フォレストリーダーの方々による「森の寺子屋」学習を3年生が受講しました。とやまの森について、森のはたらきや里山の自然などについて教えていただきました。森を育てることで、森が豊かになり動植物やなだれが起きにくくなり、富山湾もたくさんの魚が育つことを丁寧に説明していただきました。3年生の子供たちは、改めて森の大切さを学ぶことができました。
その後、フォレストリーダーの方々から、森の木の実や枝を使ったフォトフレームづくりを教えていただきました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。みなさんありがとうございました。
3年生 立山消防署見学
3年生は社会科「はたらく人々とわたしたちのくらし」の学習で、立山消防署へ行ってきました。事前に消防署で働いておられる方々の仕事の内容や消防署の役割等を学習したり調べたりしました。今日は、学習の中で疑問に思ったことや詳しく知りたいこと等を、消防署の方のご厚意で、実際に確かめに行くことになりました。子供たちは、いろいろな消防車の種類や役割、救急車や消防車の中の小さい隙間から捉えることができるたくさんの工夫を見つけることができました。また、防火服を着てボンベを担ぎ、ホースを持つこと(30キロ近くの重さ)を体験したりすることができました。おかげさまで消防署の仕事のすごさや素晴らしさを体感することができました。消防署の皆さん、ありがとうございました。
アルビス立山インター店へ見学に行ってきました。
3年生は、アルビス立山インター店へ行ってきました。社会科で学習しているスーパーマーケットの様子を見学しました。そこで働く人たちの仕事について、店長さんや店員さんに話を伺い、学習することができました。スーパーマーケットの裏側のバックヤードも見学させていただき、たくさんのスーパーマーケットの秘密を見つけることができました。ありがとうございました
3年生 用水の生き物調べ
今日、3年生で野町にある用排水路に生き物調べに行ってきました。どんな生き物がいるのか、水質はどうなのかを実際に用排水路に入って調べてきました。
カエルや魚、サワガニ以外にも、ドジョウやウナギ、ナマズ等もいて、子供たちは「初めて実際に見た!」と驚いていました。Kさんは、「用水は濁っているし初めは生き物なんていないだろうと思っていたけれど、実際に水を調べたら生き物が住めるほどきれいで、たくさんの生き物がいてとてもびっくりした。」と話してくれました。Kさんは「普段、できない経験ができてよかった。たくさん生き物を知れた。」と初めての体験に喜びを感じていました。初めは「えー生き物なんて触れん!」と言っていた子供たち。終わった後には、「楽しかった!もう一回用水に入って生き物を調べたい!」と生き物に興味をもち、もっと触れ合いたいと感じていた子供たちでした。
3年生 ささら屋へ校外学習!
今日、社会科「はたらく人々とわたしたちのくらし」の学習で、ささら屋に校外学習に行ってきました。ささら屋の工場ではたらく人の工夫や思いについて調べてきました。工場を見学させてもらった後に、質問コーナーを設けていただき、知りたいことや疑問についてたくさん質問に答えてもらいました。Kさんが「今までで一番大変だったことは何ですか?」という質問をしたところ、「2015年に新幹線が出来て、観光客がたくさん来店したけれど、その時期に白エビがあまり取れず、白えびえんべいをたくさん作ることが難しかった。」という話を聞きました。Kさんは、「そんなことがあったとは知らなかったし、たくさんのお客さんに食べてもらいたいという思いをもって作っていることが分かった。」と話してくれました。手焼き体験もさせてもらい、子供たちは知りたかったことや疑問について聞けて満足な様子でした。
3年生 できない技にどんどんチャレンジ!鉄棒運動
3年生は、体育科で鉄棒運動に取り組んでいます。2年生の時には出来なかった技に、どんどん挑戦していく子供たちでした。今日は、足掛け前転にチャレンジする子が多くいました。「ちょっと怖いな。できるかな。」と不安になっていたSさんにDさんが「私出来るからちょっと見てて。」と実際にやってみせてあげました。それを見たSさんは「なるほど!出来るかも!」と何度もチャレンジをして、最後には出来るようになりました。友達に寄り添って励ます姿、友達に励まされて何度も頑張る姿がとても素敵でした。鉄棒が苦手だと言っていた子供も、少しずつチャレンジして、「鉄棒、楽しい!」と前向きに取り組む姿が見られました。
3年生 どきどき! 初めての毛筆
今日の書写では、初めて墨汁と毛筆を使っていろいろな線を書きました。子供たちは「緊張するな」「姿勢をしっかり正しくして書かないと」と緊張した様子で書いていました。初めて書いた感想として、Nさんは「ちょっとはみ出しちゃったけど、初めてにしては上手く書けた!」と嬉しそうな表情で話していました。筆のしまい方や洗い方も教えてもらい、「お家で丁寧に洗ってこよう!」と大張り切りの子供たちでした。
3年生 自転車教室に行きました
今日、3年生で交通安全博物館に行き、自転車の安全な乗り方やルールについて詳しく学習してきました。
子供たちは、映像を見たり実際に自転車に乗ったりして、自転車に乗るときに何に気を付けるべきかを考えていました。学校に戻ってきてから振り返りを行うと、Nさんが「命を守るためにルールを守ることが大切なことだと分かりました」と話してくれました。他の子供たちの振り返りでも、自分の命や周りの人の命を守るために、安全な自転車の乗り方をしていきたいと書いている作文が数多くありました。
安全に気を付けて、自転車を乗ることの大切さを学んだ3年生でした。
3年生 体育科リレー
3年生は体育科でリレーをしています。
初め、バトンパスが上手くいかなかったり、リードが出来なかったりして落ち込んでいた団がありました。Dさんが「もっと、バトンパスをスムーズに出来たらもっと速くゴールできるんじゃないかな。」と団のみんなに話したことをきっかけに、各団で走順やバトンパスのコツ、リードの仕方等をアドバイスしたり話し合ったりしました。
今日の体育の振り返りでは、「今日のリレーはバトンパスが上手くいって、接戦まで持ち込めたと思う。」「Hさんがバトンを取りやすいようにしてくれて嬉しかった。」「Kさんの腕の振り方が早くてすごかった。」等、自分たちの走りを見直したり、友達のよいところを伝え合ったりする子供たちの素敵な姿がありました。
3年生 社会科の学習
3年生は、社会科の学習で、学校の東西南北にどんなものがあるのか調べました。
ささら屋やガソリンスタンド、山、田んぼ・・・。いろいろなものを見付けることができました。
3学年図画工作「カラフルフレンド」
3年生は、図画工作科の時間に工作をしました。
ビニール袋にカラフルな紙や綿を入れて、自分となかよしの「カラフルフレンド」を制作中です。
どんな、友達が出来上がるのか楽しみです。
元気に50mダッシュ!(3学年)
さわやかな青空の下、3年生は50m走を行いました。
うでの振り方、足の動かし方を意識して走りました。
2年生のころよりも速く走れるようになったかな。
第3学年 校外学習に行ったよ!
3月4日(木)3年生は、社会科の校外学習で富山市民俗民芸村へ行きました。
民俗資料館では、昔の道具や家の造りについて学びました。
今と昔の道具の違いについて知り、今の道具は昔と比べて便利になっていることにも気付きました。