新着
ブログ
07/18 15:26
パブリック
2年生
2年生の生活科で町探検に出かけました。江崎の交差点周辺までみんなで歩き、気になる場所を見て回りました。 いつも通っている道なのに、すてきな発見がいくつもあったようです。「すてき発見カード」に気になった場所を記録したので、これからの学習に生かしていきます。
社会科「ごみの処理と利用」の学習で、水泳学習で利用した常願寺ハイツの隣のクリーンセンターへ行ってきました。 学校で学習した「ごみピット」や、「中央制御室」を実際に見せていただき、大喜びの子供たちでした。 集められたごみを混ぜる「クレーン」は、ごみ袋をやぶいて中のごみを出したり、ごみの間に空気を入れて燃えやすくしたりする役割もあることを知りました。一度につかむごみの量が11トンもあることにも驚いていました。 ごみを処理するお金を減らすために、4Rを意識してごみを減らす方法はないか、考えていました。
今朝、児童玄関で子供たちを迎えていると 3年生の〇さんと1年生の〇さんが、二人で傘に入って登校してきました。 登校途中に雨が降り出し、傘を持たずに歩いていたら 近所の方が傘を貸してくださったそうです。 地域の方々が、高野っ子を家族のように温かく見守ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
ブログ
07/15 10:58
パブリック
5年生
 今日は家庭科の学習で、お金の勉強をしました。具体的な例を見ながら、お金のはたらきについて考えたり、お金の使い方について話し合ったりしました。 講師の先生からは「今はお金が見えにくい時代だから、大切にお金を使ってほしい」と言われ、お金の正しい使い方について考えた子供たちでした。
ブログ
07/14 16:07
パブリック
2年生
  2年生は、図画工作科の時間に「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。  紙袋をくしゃくしゃにした後、中に紙を詰めたり、画用紙やタフロンテープ等で飾り付けをして、ペンギンやカメ、ネコ、イモムシ、クワガタ、お相撲さん等、思い思いの作品を一生懸命作っています。学期末になり、完成に近付いている子も多くいます。保護者懇談会の際に完成した作品を見ていただければと思います。 
7月11日、立山博物館へ校外学習に行きました。 「発見!立山の魅力」というテーマで、1学期間、総合的な学習の時間を取り組んできました。その集大成として、調べ学習で取り組んできたものを実際に見たり体験したりして、より深い学びにする機会としての校外学習でした。 立山博物館では、立山に関する自然や災害、信仰の対象から観光地へ変化した歴史に関する資料が豊富で、メモの手が止まらない子供たち。 閻魔堂~布橋~まんだら遊苑では、現世から来世までを体験しました。遊苑内では、地獄の恐怖から泣き出す子もいましたが、歩を進めるうちに安寧の世界へ向かい、心が穏やかになってったようです。 体験した立山の魅力を、多くの人に伝えられるよう、今後は資料作りを進めていきます。
ブログ
07/09 16:45
パブリック
3年生
 3年生は、総合で立山町のすてきなところを調べる学習をしています。自分の町にはこんなすてきな〇〇があるよ!と食べ物や生き物、場所や人物等自分達で調べたいテーマを決めました。まずは、一人で本やパンフレット、インターネットを使いながら調べました。次は、同じテーマの友達とグループになって調べたことを共有したり、一緒に調べたりしました。称名滝を調べているグループは、「夏休みに行ってみようかな」等と話していました。お家の人にもご協力していただき、夏休みを使って調べるのもいいですね。  
ブログ
07/09 16:43
パブリック
    外の気温が高いため、今日のGOGOタイムは、換気や扇風機を設置し、風通しを良くして体育館で8の字跳びを行いました。  1年生は、前回のGOGOタイムまでは8の字跳びの縄を出るタイミングや跳ぶタイミングに苦戦をしていましたが、練習を重ね、スムーズに縄をとんで出ることができました。今後は、補助なしで縄に入れるよう練習を続けていきたいと思います。  2年生以上の学年も体育の時間に練習を行い、跳べる回数が多くなってきました。冬の「立山町版わくわくチャレンジランキング」に向けて、これからも自己ベスト更新を目指して練習を続けていきたいと思います。 
ブログ
07/09 16:40
パブリック
6年生
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の授業の一環として、子供たちが洗濯したい物を持参し、手洗いできれいにしました。 普段の洗濯は家族(お母さんやおばあちゃん)がしていると意見を出し合った子供たち。自分できれいに洗濯するとなると、汚れている部分を手もみで洗い、すずぎをし、脱水までをこなし、大変だったようです。 手洗い後、水が汚れているのを見て、「洗濯でこんなに汚れが落ちるんだ」と驚いた様子でした。自宅では洗濯機で洗濯することになりますが、汚れた水を見てどれだけ汚れが落ちたかまでは確認できません。その分、今回の活動で「洗濯によって汚れが落ちている」ことを理解してくれればと思います。
ブログ
07/08 17:39
パブリック
4年生
図画工作科では、有名な絵画や彫刻をよく見て、真似をする「体でかんしょう」という学習に取り組んでいます。 作品そっくりになるようにポーズをして、写真を取りました。 「考える人」を選んだ子供は、手や足の位置にも気を配っていました。 「金剛力士像」を選んだ子供は、そうじロッカーからほうきをもってきて、小道具にしていました。 次回の学習で、どんなことを考えているか、吹き出しを付けます。 廊下に掲示する予定なので、個別懇談会の際に、ぜひご覧ください。
ブログ

学校からのお知らせ

ブログ

高野っ子の広場

2年生 町探検ですてき発見!

2年生の生活科で町探検に出かけました。江崎の交差点周辺までみんなで歩き、気になる場所を見て回りました。

いつも通っている道なのに、すてきな発見がいくつもあったようです。「すてき発見カード」に気になった場所を記録したので、これからの学習に生かしていきます。

RSS2.0
2年生の生活科で町探検に出かけました。江崎の交差点周辺までみんなで歩き、気になる場所を見て回りました。 いつも通っている道なのに、すてきな発見がいくつもあったようです。「すてき発見カード」に気になった場所を記録したので、これからの学習に生かしていきます。
社会科「ごみの処理と利用」の学習で、水泳学習で利用した常願寺ハイツの隣のクリーンセンターへ行ってきました。 学校で学習した「ごみピット」や、「中央制御室」を実際に見せていただき、大喜びの子供たちでした。 集められたごみを混ぜる「クレーン」は、ごみ袋をやぶいて中のごみを出したり、ごみの間に空気を入れて燃えやすくしたりする役割もあることを知りました。一度につかむごみの量が11トンもあることにも驚いていました。 ごみを処理するお金を減らすために、4Rを意識してごみを減らす方法はないか、考えていました。
今朝、児童玄関で子供たちを迎えていると 3年生の〇さんと1年生の〇さんが、二人で傘に入って登校してきました。 登校途中に雨が降り出し、傘を持たずに歩いていたら 近所の方が傘を貸してくださったそうです。 地域の方々が、高野っ子を家族のように温かく見守ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
 今日は家庭科の学習で、お金の勉強をしました。具体的な例を見ながら、お金のはたらきについて考えたり、お金の使い方について話し合ったりしました。 講師の先生からは「今はお金が見えにくい時代だから、大切にお金を使ってほしい」と言われ、お金の正しい使い方について考えた子供たちでした。
  2年生は、図画工作科の時間に「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。  紙袋をくしゃくしゃにした後、中に紙を詰めたり、画用紙やタフロンテープ等で飾り付けをして、ペンギンやカメ、ネコ、イモムシ、クワガタ、お相撲さん等、思い思いの作品を一生懸命作っています。学期末になり、完成に近付いている子も多くいます。保護者懇談会の際に完成した作品を見ていただければと思います。