新着
社会科で消防署ではたらく人について学習しています。消防署の仕事やそこで働く人の思いについて、実際に見学をしたり、話を聞いたりして学んできました。その中でも、3年生が一番目を輝かせていたのは、消防車と救急車に乗せてもらったときでした。消火や救急に必要な設備や道具が積まれていることに驚いていました。救急車の中にかわいいキャラクターの人形があって、口々に「なんでかな?」と言っていると、署の方が「救急車には小さい子も乗ることがあるから、安心してもらうためだよ」とおっしゃいました。 また、3人だけでしたが実際の消防服を着させてもらう体験もしました。3人には大きすぎましたが、とても頼もしい小さな消防士さんという感じで似合ってました。「重いの?」「とっても重いよ、動けない…」などの会話が聞こえてきました。子供たちから「火は怖くないですか?」という質問をした際に、「火事の現場はみんなが思っている以上に熱くて怖いです。でも、みなさんの命を守るために毎日訓練をして備えています」と話してくださいました。日頃から私たちの安全と命を守ってくださる大切なお仕事について、理解が深まりました。 立山町消防署のみなさん、お忙しい中ご対応していただきありがとうございました。
今日ののびのびタイムは5年生主催の集会を行いました。来週区域の5年生と交流する「GOGOフェスティバル」で行うレクリエーション「人間ビンゴ」とダンス「カーテンコール」を披露しました。 今日の集会に向けて子供たちは、セリフやダンスの練習をしてきました。初めて自分たちが主となる集会なので緊張している様子でしたが、はきはきとした声で話し、ダンスも自信たっぷりな様子で踊っていました。 集会後「緊張したけど、自信がついた!」「困っている人に声を翔ことができた。」と、今回の集会を通して、交流への気持ちを高めることができたようです。集会後には1年生が感謝のメッセージを届けてくれてとても嬉しそうな5年生でした。 来週のGOGOフェスティバルが楽しみですね。
学習参観後に学校保健委員会「朝ごはんで元気パワーアップ~1日を元気に過ごすための生活の仕方を考えよう~」を開催しました。 保健環境委員の子供たちが、夜ふかしをして朝ごはんを食べてこなかった「ぺこさん」の1日の様子の寸劇を交えながら、事前アンケートの結果発表を行いました。 その後、かとうこどもクリニック・アレルギークリニックの副院長加藤先生に「早寝・早起き・朝ごはん大作戦~今日がっもっと楽しくなる生活のコツ~」というテーマでご講演いただきました。加藤先生のお話では、体内時計をリセットするために朝の光を浴び、朝ごはんをしっかり食べることが大切なこと、栄養素のなかでもタンパク質積極的にとった方がよいこと、夜はゲームを控え、夜食も控えた方がよいことなどたくさんの健康な生活のためのアドバイスをいただきました。 感想タイムでは、保護者の方からも感想をお話していただくことができました。 学習参観に引き続き、保護者の皆様にはお忙しい中、学校保健委員会をご参観いただきありがとうございました。
今日は、動物管理センターの職員さん、動物病院獣医師さん、ふれあい犬とその飼い主さんが来られて、「動物ふれあい教室」が開催されました。まずは、犬との正しい接し方を教えてもらいました。決して、可愛いからといって犬に走って近付いて勝手に触ってはいけないことを学びました。犬がびっくりしないためには、歩いて静かに近付き、飼い主さんに触ってもよいかを確認してから犬の目線の高さで横からおでこや背中をゆっくりなでることが重要だそうです。 その後、学んだことを活かして実際の犬と触れ合いました。最初は、消極的な様子の子供たちでしたが、飼い主さん達に促されて抱っこをしたり、一緒に散歩をしたりするうちに「かわいい~」「〇〇ちゃん大丈夫だよ」などと声をかける姿が見られました。犬の心音も聞かせてもらい、命の大切さも感じることができました。貴重な体験をさせてもらい、ありがとうございました。
Loading...
ブログ
ブログ
高野っ子の広場
社会科で消防署ではたらく人について学習しています。消防署の仕事やそこで働く人の思いについて、実際に見学をしたり、話を聞いたりして学んできました。その中でも、3年生が一番目を輝かせていたのは、消防車と救急車に乗せてもらったときでした。消火や救急に必要な設備や道具が積まれていることに驚いていました。救急車の中にかわいいキャラクターの人形があって、口々に「なんでかな?」と言っていると、署の方が「救急車には小さい子も乗ることがあるから、安心してもらうためだよ」とおっしゃいました。
また、3人だけでしたが実際の消防服を着させてもらう体験もしました。3人には大きすぎましたが、とても頼もしい小さな消防士さんという感じで似合ってました。「重いの?」「とっても重いよ、動けない…」などの会話が聞こえてきました。子供たちから「火は怖くないですか?」という質問をした際に、「火事の現場はみんなが思っている以上に熱くて怖いです。でも、みなさんの命を守るために毎日訓練をして備えています」と話してくださいました。日頃から私たちの安全と命を守ってくださる大切なお仕事について、理解が深まりました。
立山町消防署のみなさん、お忙しい中ご対応していただきありがとうございました。
社会科で消防署ではたらく人について学習しています。消防署の仕事やそこで働く人の思いについて、実際に見学をしたり、話を聞いたりして学んできました。その中でも、3年生が一番目を輝かせていたのは、消防車と救急車に乗せてもらったときでした。消火や救急に必要な設備や道具が積まれていることに驚いていました。救急車の中にかわいいキャラクターの人形があって、口々に「なんでかな?」と言っていると、署の方が「救急車には小さい子も乗ることがあるから、安心してもらうためだよ」とおっしゃいました。 また、3人だけでしたが実際の消防服を着させてもらう体験もしました。3人には大きすぎましたが、とても頼もしい小さな消防士さんという感じで似合ってました。「重いの?」「とっても重いよ、動けない…」などの会話が聞こえてきました。子供たちから「火は怖くないですか?」という質問をした際に、「火事の現場はみんなが思っている以上に熱くて怖いです。でも、みなさんの命を守るために毎日訓練をして備えています」と話してくださいました。日頃から私たちの安全と命を守ってくださる大切なお仕事について、理解が深まりました。 立山町消防署のみなさん、お忙しい中ご対応していただきありがとうございました。
今日ののびのびタイムは5年生主催の集会を行いました。来週区域の5年生と交流する「GOGOフェスティバル」で行うレクリエーション「人間ビンゴ」とダンス「カーテンコール」を披露しました。 今日の集会に向けて子供たちは、セリフやダンスの練習をしてきました。初めて自分たちが主となる集会なので緊張している様子でしたが、はきはきとした声で話し、ダンスも自信たっぷりな様子で踊っていました。 集会後「緊張したけど、自信がついた!」「困っている人に声を翔ことができた。」と、今回の集会を通して、交流への気持ちを高めることができたようです。集会後には1年生が感謝のメッセージを届けてくれてとても嬉しそうな5年生でした。 来週のGOGOフェスティバルが楽しみですね。
Loading...
347256
周辺学校のようす