5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」 ブログ 04/24 17:00 パブリック 5年生 高野01 5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。 子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。 『あれ?今までとちがう・・・』(2年生 算数) ブログ 04/24 9:20 パブリック 高野01 2年教室では、算数の学習でたし算の筆算をしていました。 35+29 の筆算をしようとした子供たち。 『あれ?今までとちがう』『できん』 『できるよ!くりあがりだよ』『習っとらんから、分からんよ』 先生が、一の位に「14」と書かれると、さらに教室はヒートアップ。 『ちがうよー!』『そこは一の位だよ』『514になってしまうよ』 教室がざわめきます。このざわめきが学びのチャンスです。 筆算の仕方を知っていた子供たちも、ブロックを動かしてみて、 繰り上げた「1」の正体を突き止めました。 4/19 学習参観・学級懇談会 ブログ 04/23 12:30 パブリック 高野01 今年度最初の学習参観を行いました。各学級で算数や国語、学活などの学習を行いました。子供たちは緊張した様子でしたが、張り切って発表を行っていました。 学習参観後は、学級懇談会で、各担任と保護者の方で、1年間の学級の指導や親子活動等について懇談しました。学級懇談会の間、子供たちはランチルームで自習に一生懸命に取り組んでいました。 今年度も学習参観や学校行事等で子供たちの日々の頑張りや成長した姿を見ていただければと思います。また、保護者の方々、地域の方々と連携し、日々の指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。 デビュー ブログ 04/23 8:49 パブリック 高野01 昨日は、今年度はじめての委員会活動がありました。 今朝、〇さんが、放送室前で時計を気にしていました。 青空プランニング委員として、はじめての校内放送に挑戦するようです。 ドキドキしながらマイクの前に座った〇さんでしたが、 担当の先生に見守られながら、堂々と朝の放送ができました。 上手でしたよ。 雨の日の玄関で ブログ 04/23 8:36 パブリック 高野01 今朝は雨模様。 高野っ子たちは、傘をさしてしっかり1列で登校してきました。 見ていると、正面玄関から児童玄関に続くひさしのところで、みんな傘を閉じます。 そして、閉じた傘をそっと振って、しずくを切っているのです。 児童玄関が濡れないよう「ちょっとした気遣い」が習慣になっている素敵な高野っ子です。 「ていねいに暮らす」ことを心がけると、みんなが安全で気持ちよく過ごせますね。 1年生 校歌をおぼえたよ ブログ 04/23 8:20 パブリック 高野01 1年教室から元気な歌声が聞こえてきます。 校歌です。 口を縦に大きく開けて、しっかり校歌を歌っています。 すごい!もう歌詞を覚えたのですね。 ジャガイモの種芋を植えました。 ブログ 04/18 17:27 パブリック 6年生 高野01 理科「植物の養分と水」の授業に向けて、ジャガイモの種芋を植えました。 5年生で野菜のお世話をした経験から、進んで畝づくりに取り組み、均等に種芋を植えていきました。 今後は理科としての観察を進めながら、草むしり等の手入れを行い、ジャガイモが収穫できたらいいなと願う6年生でした。 草がたくさんあるから ブログ 04/18 17:15 パブリック 高野01 毎朝、進んでグラウンドの草取りをしてくれている子供たちや教職員がいます。 草の生えやすいグラウンドの除草は気が遠くなりそうですが、まずは、50m走の走路から。 〇さんは、なんと軍手をしてポリ袋まで用意してきています。 『草がいっぱいだからやろうと思いました』とのこと。 自分たちの学校を大事に思い、みんなが安全に運動できるように自分で考えて行動する素敵な高野っ子です。 5年生 ふりこの運動を調べよう ブログ 04/17 18:15 パブリック 5年生 高野01 5年生は理科でふりこの学習をしています。ふれはばを変えながら1往復する時間を協力しながら計測しました。実験をしながら、ふれはばを変えても一往復する時間が変わらないことに驚いていました。「ふれはばを大きくしたらどうなるのかな」「もっとふれはばを大きくしてみよう!」と興味をもって実験に取り組んでいました。 実験結果を表にまとめ、ふれはばが変わっても一往復する時間が変わらないことを見つけた子供たちでした。 3年生 自転車教室に行ってきました ブログ 04/16 17:35 パブリック 3年生 高野01 交通博物館に行って、実際に自転車に乗って正しい乗り方を体験しました。自転車は、車と同じ仲間だから左側通行することや右折するときは二段階で右折すること等を学びました。子供達の感想では「今日習ったことを家でも練習していきたい」や「これまで自転車に乗れなかったけれど、少し乗ることができてうれしかった」と述べていました。今後も、交通ルールを守って楽しく安全に自転車に乗ることをみんなで確認しました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」 ブログ 04/24 17:00 パブリック 5年生 高野01 5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。 子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。
『あれ?今までとちがう・・・』(2年生 算数) ブログ 04/24 9:20 パブリック 高野01 2年教室では、算数の学習でたし算の筆算をしていました。 35+29 の筆算をしようとした子供たち。 『あれ?今までとちがう』『できん』 『できるよ!くりあがりだよ』『習っとらんから、分からんよ』 先生が、一の位に「14」と書かれると、さらに教室はヒートアップ。 『ちがうよー!』『そこは一の位だよ』『514になってしまうよ』 教室がざわめきます。このざわめきが学びのチャンスです。 筆算の仕方を知っていた子供たちも、ブロックを動かしてみて、 繰り上げた「1」の正体を突き止めました。
4/19 学習参観・学級懇談会 ブログ 04/23 12:30 パブリック 高野01 今年度最初の学習参観を行いました。各学級で算数や国語、学活などの学習を行いました。子供たちは緊張した様子でしたが、張り切って発表を行っていました。 学習参観後は、学級懇談会で、各担任と保護者の方で、1年間の学級の指導や親子活動等について懇談しました。学級懇談会の間、子供たちはランチルームで自習に一生懸命に取り組んでいました。 今年度も学習参観や学校行事等で子供たちの日々の頑張りや成長した姿を見ていただければと思います。また、保護者の方々、地域の方々と連携し、日々の指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。
デビュー ブログ 04/23 8:49 パブリック 高野01 昨日は、今年度はじめての委員会活動がありました。 今朝、〇さんが、放送室前で時計を気にしていました。 青空プランニング委員として、はじめての校内放送に挑戦するようです。 ドキドキしながらマイクの前に座った〇さんでしたが、 担当の先生に見守られながら、堂々と朝の放送ができました。 上手でしたよ。
雨の日の玄関で ブログ 04/23 8:36 パブリック 高野01 今朝は雨模様。 高野っ子たちは、傘をさしてしっかり1列で登校してきました。 見ていると、正面玄関から児童玄関に続くひさしのところで、みんな傘を閉じます。 そして、閉じた傘をそっと振って、しずくを切っているのです。 児童玄関が濡れないよう「ちょっとした気遣い」が習慣になっている素敵な高野っ子です。 「ていねいに暮らす」ことを心がけると、みんなが安全で気持ちよく過ごせますね。
1年生 校歌をおぼえたよ ブログ 04/23 8:20 パブリック 高野01 1年教室から元気な歌声が聞こえてきます。 校歌です。 口を縦に大きく開けて、しっかり校歌を歌っています。 すごい!もう歌詞を覚えたのですね。
ジャガイモの種芋を植えました。 ブログ 04/18 17:27 パブリック 6年生 高野01 理科「植物の養分と水」の授業に向けて、ジャガイモの種芋を植えました。 5年生で野菜のお世話をした経験から、進んで畝づくりに取り組み、均等に種芋を植えていきました。 今後は理科としての観察を進めながら、草むしり等の手入れを行い、ジャガイモが収穫できたらいいなと願う6年生でした。
草がたくさんあるから ブログ 04/18 17:15 パブリック 高野01 毎朝、進んでグラウンドの草取りをしてくれている子供たちや教職員がいます。 草の生えやすいグラウンドの除草は気が遠くなりそうですが、まずは、50m走の走路から。 〇さんは、なんと軍手をしてポリ袋まで用意してきています。 『草がいっぱいだからやろうと思いました』とのこと。 自分たちの学校を大事に思い、みんなが安全に運動できるように自分で考えて行動する素敵な高野っ子です。
5年生 ふりこの運動を調べよう ブログ 04/17 18:15 パブリック 5年生 高野01 5年生は理科でふりこの学習をしています。ふれはばを変えながら1往復する時間を協力しながら計測しました。実験をしながら、ふれはばを変えても一往復する時間が変わらないことに驚いていました。「ふれはばを大きくしたらどうなるのかな」「もっとふれはばを大きくしてみよう!」と興味をもって実験に取り組んでいました。 実験結果を表にまとめ、ふれはばが変わっても一往復する時間が変わらないことを見つけた子供たちでした。
3年生 自転車教室に行ってきました ブログ 04/16 17:35 パブリック 3年生 高野01 交通博物館に行って、実際に自転車に乗って正しい乗り方を体験しました。自転車は、車と同じ仲間だから左側通行することや右折するときは二段階で右折すること等を学びました。子供達の感想では「今日習ったことを家でも練習していきたい」や「これまで自転車に乗れなかったけれど、少し乗ることができてうれしかった」と述べていました。今後も、交通ルールを守って楽しく安全に自転車に乗ることをみんなで確認しました。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}
学校からのお知らせ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 緊急連絡 不審者情報 連絡事項 学校行事 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (1) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (2) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (1) 2022年5月 (0) 2022年4月 (3) 2022年3月 (1) 2022年2月 (1) 2022年1月 (0) 2021年12月 (1) 2021年11月 (0) 2021年10月 (8) 2021年9月 (3) 2021年8月 (6) 2021年7月 (5) 2021年6月 (2) 2021年5月 (0) 2021年4月 (2) 2021年3月 (0) 2021年2月 (5) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (2) 2020年7月 (1) 2020年6月 (5) 2020年5月 (26) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 新型コロナウイルス感染症治癒報告書の掲載(ご案内) 投稿日時 : 2023/05/08 高野01 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、インフルエンザと同様、保護者の記入による報告書「新型コロナウイルス感染症治癒報告書」の提出が必要となります。「保健関係」のコーナーに掲載してありますので、必要に応じてお使いください。 123456789 »
新型コロナウイルス感染症治癒報告書の掲載(ご案内) 投稿日時 : 2023/05/08 高野01 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、インフルエンザと同様、保護者の記入による報告書「新型コロナウイルス感染症治癒報告書」の提出が必要となります。「保健関係」のコーナーに掲載してありますので、必要に応じてお使いください。
高野っ子の広場 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さわやか級すこやか級 アーカイブ 2025年4月 (19) 2025年3月 (13) 2025年2月 (22) 2025年1月 (19) 2024年12月 (18) 2024年11月 (26) 2024年10月 (29) 2024年9月 (16) 2024年8月 (9) 2024年7月 (16) 2024年6月 (24) 2024年5月 (35) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (14) 2024年1月 (11) 2023年12月 (7) 2023年11月 (19) 2023年10月 (17) 2023年9月 (18) 2023年8月 (3) 2023年7月 (16) 2023年6月 (12) 2023年5月 (24) 2023年4月 (8) 2023年3月 (7) 2023年2月 (12) 2023年1月 (12) 2022年12月 (18) 2022年11月 (18) 2022年10月 (24) 2022年9月 (31) 2022年8月 (14) 2022年7月 (29) 2022年6月 (39) 2022年5月 (35) 2022年4月 (25) 2022年3月 (14) 2022年2月 (6) 2022年1月 (11) 2021年12月 (14) 2021年11月 (11) 2021年10月 (10) 2021年9月 (14) 2021年8月 (1) 2021年7月 (8) 2021年6月 (9) 2021年5月 (9) 2021年4月 (13) 2021年3月 (12) 2021年2月 (5) 2021年1月 (20) 2020年12月 (5) 2020年11月 (5) 2020年10月 (9) 2020年9月 (13) 2020年8月 (8) 2020年7月 (5) 2020年6月 (2) 2020年5月 (22) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」 投稿日時 : 04/24 17:00 高野01 カテゴリ:5年生 5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。 子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。 - - 123456789 »
5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」 投稿日時 : 04/24 17:00 高野01 カテゴリ:5年生 5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。 子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。 - -
5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」 04/24 17:00 5年生 高野01 5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。 子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。 『あれ?今までとちがう・・・』(2年生 算数) 04/24 9:20 高野01 2年教室では、算数の学習でたし算の筆算をしていました。 35+29 の筆算をしようとした子供たち。 『あれ?今までとちがう』『できん』 『できるよ!くりあがりだよ』『習っとらんから、分からんよ』 先生が、一の位に「14」と書かれると、さらに教室はヒートアップ。 『ちがうよー!』『そこは一の位だよ』『514になってしまうよ』 教室がざわめきます。このざわめきが学びのチャンスです。 筆算の仕方を知っていた子供たちも、ブロックを動かしてみて、 繰り上げた「1」の正体を突き止めました。 4/19 学習参観・学級懇談会 04/23 12:30 高野01 今年度最初の学習参観を行いました。各学級で算数や国語、学活などの学習を行いました。子供たちは緊張した様子でしたが、張り切って発表を行っていました。 学習参観後は、学級懇談会で、各担任と保護者の方で、1年間の学級の指導や親子活動等について懇談しました。学級懇談会の間、子供たちはランチルームで自習に一生懸命に取り組んでいました。 今年度も学習参観や学校行事等で子供たちの日々の頑張りや成長した姿を見ていただければと思います。また、保護者の方々、地域の方々と連携し、日々の指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。 デビュー 04/23 8:49 高野01 昨日は、今年度はじめての委員会活動がありました。 今朝、〇さんが、放送室前で時計を気にしていました。 青空プランニング委員として、はじめての校内放送に挑戦するようです。 ドキドキしながらマイクの前に座った〇さんでしたが、 担当の先生に見守られながら、堂々と朝の放送ができました。 上手でしたよ。 雨の日の玄関で 04/23 8:36 高野01 今朝は雨模様。 高野っ子たちは、傘をさしてしっかり1列で登校してきました。 見ていると、正面玄関から児童玄関に続くひさしのところで、みんな傘を閉じます。 そして、閉じた傘をそっと振って、しずくを切っているのです。 児童玄関が濡れないよう「ちょっとした気遣い」が習慣になっている素敵な高野っ子です。 「ていねいに暮らす」ことを心がけると、みんなが安全で気持ちよく過ごせますね。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
5年生 算数「立方体や直方体の体積を調べよう」 04/24 17:00 5年生 高野01 5年生の算数では体積の学習をしました。立方体と直方体の2つの箱の大きさを比べるにはどうしたら良いか考え、Eさんの「箱に水を入れればよい」という考えから、1辺が1cmの立方体を箱に詰め、その数を数えることにしました。 子供達は箱に綺麗に立方体を詰めると「立方体には64個入って、直方体には60個だった!ということは、立方体の方が大きいんだ!」と発見したことを嬉しそうに話していました。
『あれ?今までとちがう・・・』(2年生 算数) 04/24 9:20 高野01 2年教室では、算数の学習でたし算の筆算をしていました。 35+29 の筆算をしようとした子供たち。 『あれ?今までとちがう』『できん』 『できるよ!くりあがりだよ』『習っとらんから、分からんよ』 先生が、一の位に「14」と書かれると、さらに教室はヒートアップ。 『ちがうよー!』『そこは一の位だよ』『514になってしまうよ』 教室がざわめきます。このざわめきが学びのチャンスです。 筆算の仕方を知っていた子供たちも、ブロックを動かしてみて、 繰り上げた「1」の正体を突き止めました。
4/19 学習参観・学級懇談会 04/23 12:30 高野01 今年度最初の学習参観を行いました。各学級で算数や国語、学活などの学習を行いました。子供たちは緊張した様子でしたが、張り切って発表を行っていました。 学習参観後は、学級懇談会で、各担任と保護者の方で、1年間の学級の指導や親子活動等について懇談しました。学級懇談会の間、子供たちはランチルームで自習に一生懸命に取り組んでいました。 今年度も学習参観や学校行事等で子供たちの日々の頑張りや成長した姿を見ていただければと思います。また、保護者の方々、地域の方々と連携し、日々の指導に当たっていきたいと思います。よろしくお願いします。
デビュー 04/23 8:49 高野01 昨日は、今年度はじめての委員会活動がありました。 今朝、〇さんが、放送室前で時計を気にしていました。 青空プランニング委員として、はじめての校内放送に挑戦するようです。 ドキドキしながらマイクの前に座った〇さんでしたが、 担当の先生に見守られながら、堂々と朝の放送ができました。 上手でしたよ。
雨の日の玄関で 04/23 8:36 高野01 今朝は雨模様。 高野っ子たちは、傘をさしてしっかり1列で登校してきました。 見ていると、正面玄関から児童玄関に続くひさしのところで、みんな傘を閉じます。 そして、閉じた傘をそっと振って、しずくを切っているのです。 児童玄関が濡れないよう「ちょっとした気遣い」が習慣になっている素敵な高野っ子です。 「ていねいに暮らす」ことを心がけると、みんなが安全で気持ちよく過ごせますね。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}