2024年12月の記事一覧

2年生 冬野菜をたくさん収穫したよ

 12月、多くの子供たちが冬野菜を収穫できました。振り返りの時間に、「私の育てた小松菜を、家族みんなに美味しいと言ってもらって嬉しかった」「友達の小松菜の方が、葉が柔らかくて美味しそうだった」「友達のほうれん草の葉がすごく大きくて美味しそうだった」「大きい大根が、5本以上育って嬉しかった」など、家族と一緒に食べたときの感想を言ったり、友達の野菜との違いについて語ったりしていました。野菜を育て、たくさんのことに気付き、嬉しく実りのある時間になったようです。

  

12/24 2学期終業式

 2学期終業式を行いました。

 終業式前には、1、3、5年生の代表児童の「がんばったこと発表」と各学年の「かがやき賞」の表彰、生徒指導の先生のお話がありました。

 1年生のIさんは跳び箱を3年生のTさんは朝の玄関前の落ち葉掃除を5年生のFさんは自主学習を頑張って取り組んだと発表しました。

 各学年のかがやき賞の表彰では、自分で学校の汚れている所を見付け自主的に清掃に取り組んでいる児童や自主学習を頑張って取り組んでいる児童、読書を頑張って取り組んでいた児童等が表彰を受けていました。

  生徒指導の先生からは、「たかのっこ」のキーワードで、冬休みも学校に登校している日と同じ生活リズムで早寝・早起きを続けてほしいことや冬休みもたくさん学習に取り組んだり、体を動かして遊んでほしいこと等、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

 

 終業式では、校長先生から2学期の高野っ子の頑張りについてお話があった後、校長先生と全校児童で「うれしかったこと」について「くらしのたしかめ」を行いました。児童からは、「縄跳びを頑張って練習し、たくさんとべるようになったこと」や「生活科のおもちゃづくりの授業の後、1年生さんを招待し遊んでもらったときにおもしろいと言ってもらえたこと」、「運動会のリレーで勝つことができたこと」、「学年で企画した集会を全校のみんなに喜んでもらえたこと」などそれぞれのうれしかったことについて意見があがりました。出てきた意見を見つめたところ、嬉しさの中には自分のことだけでなく周りの人の行動から感じる嬉しさがあるなど、違いや共通点があることに気付きました。校長先生からは、3学期も多くのうれしかったことを見付け、学習や行事も頑張って取り組んでほしいと3学期に向けての思いを子供たちに伝えられていました。

 

 3学期の始業式は、1月8日(水)です。今年の冬休みは例年より長いため、家族でゆっくり過ごしたり、いろいろな所に出かけたりしながら充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 かぜやインフルエンザが流行しやすい時期ですが、高野っ子みんなが始業式に元気に登校してくれることを職員一同心待ちにしています。

12/24 2学期最後の給食、ランチルーム清掃

  2学期最後の給食はクリスマス献立でした。チキンライスやハンバーグ、ケーキなど子供たちが大好きなメニューがたくさん取り入れられた献立でした。

   給食終了後は、全校児童で協力してランチルームの大掃除をしました。普段の縦割り班清掃では、隅々までできないテーブルの汚れ落としや手洗い場掃除、床のぞうきんがけをすることができました。

  3学期には、給食週間があり、日本各地の郷土料理を取り入れた献立もあるようです。どんなメニューが出てくるのか楽しみですね。3学期もおいしい給食をしっかり食べて、元気いっぱい過ごしていきましょう。

3年生 2学期最終日

 今日で2学期が終了しました。2学期は運動会から始まり、校外学習や下学年集会など様々な経験をしてきました。自主学習にも進んで取り組む子も増え、「ステップアップ3年生」の学級目標の達成に近づけたのではないかと感じました。子供達の振り返りを見ていると「人に優しくできた」「朝の活動で落ち葉拾いやあいさつ運動をがんばった」と自分の取り組んできたことに自信をもつことができたようです。

 3学期も自分で考え、得意なことを増やし、苦手なことにもチャレンジすることを頑張ってほしいと思います。そして最後には立派な「下学年のリーダー」になってほしいと思います。

6年生 卒業遠足を企画しました

 6年生は卒業を見据えて、「学年での思い出づくりをしたい」と、遠足を企画しました。担当者を中心に話合いを重ね、こどもみらい館でクリスマスカード作りや室内遊びをすることになりました。しおりや班編成等も自分達で考えて準備を進めました。

 当日は、自分たちで時計を見ながら行動することができました。午前中は、「ゆきふりカード」という砂絵でツリーや雪の結晶に見立てたカードを思い思いに作り、13枚の素敵な作品が出来上がりました。お弁当を食べて、午後からは室内の遊具で存分に遊びました。帰りのバスでは、疲れて眠る子供も見られ満足な1日だったようです。

遠足の目当ては「企画、実行までを自分達で行うこと」「学年の仲を深め、楽しい思い出をつくること」だったので、子供達の様子や感想からそれらが達成できたと感じました。Fさん「先生達に頼らずに自分達で時間を見て行動できました」と、Mさん「久しぶりに6年生だけで汗だくになるまで遊べたので企画してよかったです」と感想を述べていました。この思い出を大切にして、3学期も頑張っていきましょう。

1年生 百人一首大会にむけて

 1年生では、11月頃から、黄札を1枚ずつ覚えられるように、唱える練習をして、元気な声を響かせてきました。すらすら暗唱できるようになっている子もいます。2学期中に黄札の練習を一通り終えます。

 黄札、桃札を一人で取る練習も1回ずつしました。百人一首のやり方がわかったようです。速く取ろうと真剣でした。対戦はまだしていません。

 冬休み、黄札を唱えるおさらいをしたり、桃札を覚えたり、家族で対戦したりしてみてはいかがでしょうか?

 1月9日(木)~15日(水)の予選リーグで上位4人を決め、20日(月)の決勝リーグで2年生の上位4人を合わせた8人で対戦します。

 

 

6年生主催「クリスマス集会」を行いました

 2学期最後の縦割り班活動「クリスマス」集会が行われました。6年生がクイズ大会を企画し、縦割り班で協力して答える活動でした。クリスマスにちなんだ〇✕クイズや間違い探しがあったり、6年生がサンタに扮してプレゼントを配ったりして大盛り上がりの集会になりました。

 感想タイムでは、2年生のKさんが「6年生が考えた集会が楽しかったです。私も、2年生で集会を企画してみたいです」と話していました。また、プレゼントでもらった折り紙を互いに見せ合う1年生の姿も見られました。

 6年生は「自分から盛り上げようと声を出したり、手拍子を鳴らしたりできた」や「全校を楽しませるために、まずは自分達が大いに楽しんだよ」と集会を終えた感想を伝え合っていました。また、AさんやMさんは、6年生の代わりに縦割り班をまとめていた5年生の姿にも注目し、感謝の気持ちをもっていてとても素敵な6年生だと感じました。お疲れさまでした!

 

募金の贈呈を行いました

 今日は、立山町の社会福祉協議会の方に学校で集めた募金をお渡ししました。

全校で集めた赤い羽根共同募金は約14,000円になり、青空プランニング委員が代表して渡し、募金の使い道等のお話を伺いました。委員長のMさんは、「みんなで協力して集めたお金を町のために使ってほしい」と、話していました。

 その後、5年生が高野地区サマーフェスティバルでのチャリティー野菜販売の収益金を「能登半島地震」や「能登豪雨」の災害義援金としてお渡ししました。

改めて、高野地区サマーフェスティバルでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5年生 木工体験教室 椅子づくり体験

今日は木工体験教室がありました。

まずは、立山山麓森林組合の方から森が自然の中で担っている役割や、林業の仕事について学びました。

その後、椅子の作り方を教えていただき、釘とトンカチを使って本物の椅子をつくりました。

「椅子作りでは、釘が曲がったりして大変だったけど、楽しかった」

「森林組合の方に手伝っていただくと、手際がよくてすごいと思った」

等の感想を話していました。

 普段なかなかできない体験をすることができ、子供たちは満足していました。組合の方々ありがとうございました。

 

5年生 書写 書初め「水清き里」

 12月に入り、書写の授業では書初めの練習に取り組んでいます。

  今年の課題は「水清き里」です。漢字とひらがなが混ざり、バランスを取るのが難しい字です。そんな中でも書写の先生に、バランスの取れた字を書くこつやそれぞれの字をうまく書くこつを習いながら静かに、集中して取り組んでいます。前回よりも今回、授業の始めよりも終わりと字のきれいさや、迫力、バランスの取れた書き方をレベルアップさせている様子でした。

3年 どちらが重いかな

 算数の学習では、天秤を使って物の重さを比べました。小さな積み木何個分かを予想しながら身の回りにあるものの重さを確かめていきます。

 天秤は両方の重さが釣り合うようにしなくてはいけないので、グループで「あと一個入れたらいいんじゃない?」「少し右側に傾いてるよ!」などと相談しながら、楽しく重さを比べていました。

 友達と協力しながら重さについて考えることができた3年生でした。

12/11 百人一首大会に向けて

先週より、1月に行われる校内百人一首大会の練習を各学級で行っています。

5、6年生は、5年生対6年生で練習を行っていました。2年生も昨年に引き続き練習を頑張っています。早い子は上の句の途中で札を取りに来ている子もいます。

1年生も朝の時間などに、今年の札を少しずつ覚えているようです。

 

校内百人一首大会の予選は3学期早々に行われます。2学期の学級での練習の時間や冬休みに少しずつ覚えて、2~6年生は去年よりも多く札が取れるように、1年生は1枚でも多く札がとれるように頑張りましょう。

 

2年生 動くおもちゃで遊んだよ

 生活科の学習で動くおもちゃを作りました。紙コップがゴムの力で跳ぶおもちゃや、カップめんの容器と乾電池、輪ゴムを使ったことこと動くおもちゃ等、自分が作りたいおもちゃを、試行錯誤しながら作ってきました。作ったおもちゃで、1年生さんにも遊んでもらおうという思いをもち、遊びの場を企画しました。1年生さんが、自分が作ったおもちゃで遊んでいる様子を見て、「1年生が楽しそうにしていたので、わたしも嬉しかった」「1年生と、仲を深めることができて嬉しかった」と、笑顔で話をしていました。2年生の子供たちにとっても、1年生さんとの関わりがとても楽しい時間になったようです。

6年生 総合的な学習の時間発表会

 6年生は、総合的な学習の時間の「立山の魅力大発見」で調べたことを5年生に発表しました。

立山の自然・高山植物・ライチョウ・立山杉・称名滝について、各グループに分かれて、劇やパワーポイント、クイズなどを取り入れながら5年生に伝えていました。

 例えば、立山杉について発表したAさんは、夏休みに実際に見てきたときの写真を見せながら、その大きさに驚いたことを話していました。

 発表が終わった後、5年生が「自分たちの住んでいる立山町のことだけど、知らないことがたくさんあって、勉強になった」と感想を述べてくれました。また、6年生からも「5年生に伝えるときは緊張したけど、立山のことを5年生に伝えることができてよかった」と、話していました。

 6年生のこれから総合的な学習の時間は、卒業に向けて自分の成長を振り返ったり、家族や先生方に感謝を伝えたりすることを考えていく予定です。

 

 

3年 書初の練習が始まったよ

 先週から3年生は書初に挑戦中です。いつもの半紙に書くのとは違い、少し細長い用紙に書くのは難しそうですが、先生から教えてもらったポイントに気を付けて書くと「今までで一番上手く書けた!」「先生、見てください!」と嬉しそうにしていました。

 3年生になって初めての毛筆での書初です。これから練習してどんどん上手になってほしいですね。

12/5 GOGOタイム

 大休憩に、体育館でGOGOタイムを行いました。

 今回は、学年ごとに大縄跳び(8の字跳び)に取り組みました。冬季は、外での活動が難しいため、体育館等で縄跳びを重点的に取り組んでいきます。

 はじめに運動委員が8の字跳びのお手本と「きときとチャレンジランキング」の説明を行いました。

 1年生は、大縄跳びに慣れていない子も多いため、担任の先生等から縄に入るタイミングを教えてもらいながら、練習に取り組んでいました。2~6年生は、昨年度も行っているので、テンポよく跳ぶことができていました。

 最後は1分間で何回跳べるかの計測も行いました。これから練習を重ねて8の字ジャンプの回数をどんどん伸ばしていってほしいと思います。

 

1年 生活科「ありがとうがいっぱい」の学習を始めました!

 生活科で「ありがとうがいっぱい」の学習を始めました。家庭での生活を見つめ、日々してもらっていることに感謝し、自分にできることを見付けて挑戦してみる学習です。

 先日は、家の仕事調べにご協力ありがとうございました。調べてきたことを発表し合いました。その中で、子供たちは、次のようなことに気付きました。

 ・みんなで協力して家の仕事をしているね。

 ・でも、お母さんの仕事が多いかな。

 ・コインランドリーを使ったり、おそうじロボットを使ったり、食洗器を使ったり、簡単にできる工夫をしているね。

 次は、自分にできそうな家事に挑戦してみる学習へ進みます。無理のない範囲でご協力をお願いします。

1年 「あきのおもちゃ」をつくったよ!

 生活科の「あきとあそぼう」の学習を終えました。

 先日、一人一人で決めた「秋のおもちゃ」を作り終え、みんなで見せ合いっこ、遊び合いっこをしました。子供たちが作ったおもちゃは、様々でした。どんぐりごま、どんぐりころころ、どんぐりのマラカス、どんぐり人形、まつぼっくりごま、まつぼっくり人形、オナモミの的当て、オナモミの弓矢、落ち葉のこすり出し、落ち葉の貼り絵、…。それぞれが楽しんで制作し、楽しみました。