カテゴリ:6年生
今日の6年生「第3回縦割り班活動」
今日は3回目の縦割り班活動を行いました。6月に行った以来、久しぶりの縦割り班活動でした。
今回は「縦割り班の仲を深める」「1〜6年生が楽しく遊べる」を意識してどんな遊びが良いかを話し合い、一度試しに遊んでみてルールや遊び方に問題がないか確かめるなどして、遊びの工夫を考えました。
のびのびタイムになると、グラウンドでしっぽ取りや転がしドッジなど元気よく遊んでいました。活動を終えた下学年からは「楽しかった!」「もっとやりたい」という感想が聞こえ、6年生達は達成感を感じられたようです。
今日の6年生 図工「未来のわたし」
図工では「未来のわたし」をイメージして、針金が芯になった人形に紙粘土をつけて未来の自分をつくっています。なりたい職業に就いている自分や、好きなことをしている自分など、まだ見ぬ未来の自分を想像しながら、楽しそうにつくっていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
今日の6年生「大地のつくりを調べよう」
理科の学習では大地のつくりを調べるために、高野小の地面の下を掘ってみることになりました。教科書で見たような地層が見られるのか…グループで協力し、腰の高さくらいまで掘ってみると、少しだけ色が変わって層になっているような場所が見つかりました。
子供たちはそこから採れた2種類の土の大きさや感触を比べることで、地層について楽しく学んでいました。
今日の6年生「音楽〜メヌエットの練習〜」
音楽では、リコーダーで「メヌエット」という曲を演奏しています。いつも音楽室から綺麗な音が聞こえてくるのですが、今日は一人一人演奏の様子を動画に撮影していました。少し緊張しながらも丁寧に最後まで綺麗な音で演奏することができていました。
今週の6年生「学校のスーパーヒーロー」
今週は、6年生が1学期から取り組んでいる学校のスーパーヒーローになるための「朝活動」のふり返りを行いました。「今の高野小に必要なこと」を考え、「あいさつをしても元気がない」「下を向いている人が多い」などの課題が挙がり、それらを解決するために朝活動に「こちらから元気よく挨拶をする」「学校をきれいにしながら目を見て挨拶をする」などの工夫を加えることになりました。
話合いの次の日には、元気よくあいさつをしたり、掃除をしながら人が通ったら目を見てあいさつをする子がいて、自分たちで考えて行動する様子が見られました。
今日の6年生「2年生と一緒に芋掘り」
今日は2年生と一緒に1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。収穫が始まると土の中からたくさんのサツマイモが出て来て2年生と収穫の喜びを味わっていました。
収穫後、さつまいもを分配するときには「2年生から先に持っていってください」と大きなさつまいもを譲ってあげる優しさが見られました。
今日の6年生
今週は運動会に向けて応援練習や全校競技練習を行いました。応援練習では、1〜5年生に向けて優しく声をかけたり、丁寧に教えたりする姿が見られました。本番まで残り1週間、最後まで全力を出し切り、小学校生活最後の運動会を頑張れるよう、願っています。
今日の6年生(8月29日)
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。教室では、久しぶりの再会を喜びながら、夏休みの思い出について互いに楽しそうに伝えあっていました。初日から行った運動会の練習では、1学期にしたことを思い出しながら1〜5年生に伝えるための計画を立てていました。
2学期は引き続き、様々なことに「チャレンジ」して、自分を「アップデート」していく学期です。普段の授業や運動会、学習発表会を通して多くのことを経験し、大きく成長できる学期にしてほしいと思います。
7月26日(火)今日の6年生
今日は平和祈念式への参加とサイエンスカー訪問活動がありました。
平和祈念式では戦争で亡くなられた高野地区の方を思いながら、これからの平和を願い献花を行いました。最後に遺族の方の話を聞くときには、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。
サイエンスカーでは「ポンポン蒸気船」を作りました。これまでに学習した水の状態変化の仕組みを利用した船を作りました。説明を聞きながら慎重に蒸気船を作り、水に浮かべて楽しそうに船が進む様子を見ていました。
今日の6年生
今日は2学期の運動会に向けて応援合戦の内容を考えました。どの団も真剣に話し合ったり、実際に動いて見せたりしながら、工夫を凝らした応援を考えていました。
来週は5年生に応援の流れを伝える予定です。
6年 校外学習
今日は、総合的な学習の時間の一環として、校外学習で遙望館、立山博物館へ行きました。
遙望館では、立山開山伝説や、立山曼荼羅、立山の四季の移り変わりについてのビデオを見ました。子供たちは少し怖い映像にドキドキしながら真剣な表情で見ていました。
遙望館から立山博物館までは、徒歩で移動しました。途中、工事中の布橋を見たり、閻魔堂の中を覗いたりと楽しそうな様子でした。
博物館についてからは、学芸員の方から立山の自然や歴史について詳しく説明していただき、たくさんメモを取っていました。普段は図書やインターネットで立山の魅力について調べている子供たちでしたが、映像を見たり、話を聞いたりすることで、改めて立山の魅力を感じられたようです。
今日の6年生
今日は理科の学習で葉の蒸散の実験をしました。葉っぱに袋をかぶせて1日おくと袋の中に水が溜まり、根から吸い上げられた水が葉から出ていることがわかりました。思っていたより水が出ていたことに驚きながらタブレットでその様子を記録していました。
国語では「私たちにできること」として提案文書を作り、発表しました。グループで身近な環境問題を取り上げ、現状や問題点を調べ、自分たちでどんなことができるかを考えていました。どのグループの発表も普段の生活を省みるものになり、素敵な発表でした。
6年生 みんなでビーチバレー大会
今日は係の企画でみんなでビーチバレー大会をしました。係の子が対戦表を作り、準備運動をしていざ本番。点数が入るたびに歓声が上がったり、面白いプレーにみんなで笑い合ったりして大盛り上がりのビーチバレー大会でした。
6年校外学習「富山県埋蔵文化センター」
今日は歴史学習の一環で「富山県埋蔵文化センター」へ行きました。まずは職員の方から出土品の解説をしていただきました。教科書で見ていた土器や石斧を実際に見て、触ることで「意外と軽い!」「何に使うんだろう」と新たな発見や疑問を見つけることができました。
また、火おこし体験では、火種を作って木くずに燃え移らせ、息を吹きかけて大きな火にしました。昔は火を起こすことも大変なことを実感を伴って体験することができたようです。
見学や体験を終えた子が「昔の道具や考えが、現代にもつながっていることが分かった。」と話していて、充実した校外学習になったのだと思いました。
国語「わたしたちにできること」
国語「私たちにできること」では、身の回りの問題を解決するために、みんなに提案する文章を書いています。今日はグループごとに提案する「テーマ決め」を行いました。環境問題や食品ロスなど世界でも問題になっていることに目を向けて現状や問題点を進んで調べていました。
「このデータ使えるかな?」「こんなことがわかったよ!」と調べて分かったことを互いに報告し合っていました。
第2回 縦割り班活動
今日は2回目の縦割り班活動がありました。前回の縦割り班結成式の反省を踏まえて、様々な活動を用意し、どの学年にも分かりやすく伝えることを心がけていました。体育館ではバレーボールやだるまさんがころんだを、グラウンドではおにごっこや一本橋のじゃんけん等、班ごとに楽しく活動をすることができていたようです。
活動終了後は担当の先生に振り返りを伝え、次への活動への意欲を高めていました。
総合的な学習の時間「立山の魅力大発見」
6年生は総合的な学習の時間で、8月の立山登山に向けて立山の「自然」「歴史」「観光」の3つの分野から自分の興味のあることについて調べています。
今日は自分の調べたいことについてタブレットや図書を使って黙々と調べていました。分かったことをワークシートに書くだけでなく、その時思ったことや疑問も一緒に書き込み、次の学習につながるようにまとめています。
低学年と体力テスト 6年生
今日は低学年の子どもたちと一緒に体力テストを行いました。テストでは、1年生が上体起こしや反復横跳びを行い、その記録を6年生が数えました。記録を測る前には、それぞれの種目のやり方を6年生が優しく教える姿も見られました。記録を数えるときには、「がんばれー!」「もう少し!」などの励ましの声も聞こえ、低学年の子たちも一生懸命種目に取り組んでいました。
最後に6年生の反復横跳びの様子を見せると低学年の子たちから「すごーい!」と歓声が上がり、少し照れくさそうな6年生たちでした。
「選挙」に関する出前授業
今日は立山町の選挙管理委員会による「選挙」に関する出前授業がありました。子供たちは社会科の学習でも選挙について学んでいましたが、選挙の仕方や歴史等、さらに詳しく教えてもらうことができました。選挙に関するクイズでは意外な答えに驚きの声も上がっていました。
授業の最後には実際に使われている投票要旨や投票箱を使って模擬投票を行いました。3人の候補者の話をよく聞き、どの人に投票しようか真剣な様子で考え投票していました。
授業後に感想を聞くと「難しいと思っていたけど意外と簡単だと思った」「18歳になったら候補者の話を聞いてしっかり投票したい」などと話していて、選挙に関する理解が深まったようでした。
今日の6年生
今日は朝から学校のために草むしりやあいさつ運動をする6年生がいました。先週、6年生の学級目標「チャレンジ!有言実行!スーパーヒーロー6年生」のもと、学校のためにできることを考え、それを実行しているようです。誰に言われるでもなく、自分で決めて行動する姿が立派でした。
また、1時間目には6年生の畑を全員で耕しました。交代でくわを使って、土に石灰や肥料を混ぜたり、マルチをはったりして畑作りに精を出していました。その後、進んで助手の方の手伝いをする子も出てきて、6年生として学校のために働くことのできる子が増えてきたようです。