まが玉作りで、古代にロマンを馳せる

 立山町歴史交流ステーション「日なた」へ校外学習に行きました。

 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習の一環で、まが玉作りの体験をしました。

 自分が作りたい形に下書きし、やすりで磨いていきます。角が丸く、滑らかになるように数種類のやすりを使ってきれいにしました。できたまが玉に色を付けて、仕上げました。

 現代ではやすりを使って削ることは可能ですが、古墳時代にはやすりはありません。「昔の人はどうやってまが玉を作っていたのだろう」「石などで削って、大変だっただろうな」と、子供たちは思いを馳せていました。

 施設内の縄文~古墳時代の土器や道具等も見学し、時代によって道具が変化していく様子を見ることができました。